スポンサーリンク

山川方夫『菊』あらすじと解説【熱しやすく冷めやすい恋!】

一読三嘆、名著から学ぶ
スポンサーリンク
スポンサーリンク

はじめに【「恋わずらい」について】

 「恋(わずら)い」という言葉があります。恋するあまりに悩んだり、気がふさぎこんだり、つまり「恋の(やまい)」を意味する言葉ですが、恋するという状態を表すのに、まさにピッタリの言葉と言えるのではないでしょうか。

 実際に恋をしたとき、何も手につかなくなったり、ときには放心ほうしんしたり、あるいは食事が喉を通らなくなったりします。第三者の目から見たらその様子は、まるで病人のように見えるでしょう。

 ともかくとして、今回は、そんな病にかかった女性を主人公とした山川方夫の短編小説『菊』をご紹介します。

スポンサーリンク

山川方夫『菊』あらすじと解説【熱しやすく冷めやすい恋!】

『菊』は山川方夫ショートショート集成『箱の中のあなた』(ちくま文庫)に収められています。

山川方夫(やまかわまさお)とは?

 山川方夫(本名・山川嘉巳(よしみ))は日本の小説家です。(1930~1965)
山川方夫は、昭和5(1930)年2月25日、東京市下谷区上野桜木町(現在の東京都台東区上野桜木町)に、日本画家・山川秀峰の長男として生まれます。

 昭和27(1952)年、慶應義塾大学文学部仏文科を卒業し、同大学の大学院に進みます。この頃『三田文学』に参加します。その後大学院は中退しますが『三田文学』の活動を通して、新人発掘に力を注ぎ、江藤(じゅん)曽野(その)綾子(あやこ)らを世に出す傍ら、自らも同誌に『日々の死』を連載します。

   永井荷風

永井荷風『にぎり飯』あらすじ【日記『断腸亭日乗』を読んで!】
永井荷風『羊羹』あらすじと解説【昔からの富裕層は今も富裕層!】

 昭和33(1958)年、『演技の果て』で第39回芥川賞候補となり、翌昭和34(1959)年にも『その一年』『海の告発』が第40回芥川賞候補となります。その後も芥川賞や直木賞の候補となりますが、ついに受賞が叶うことはありませんでした。

 『夏の葬列』などを収録した掌編集『親しい友人たち』や『長くて短い一年』を刊行し、その一編は翻訳され海外にも紹介されますが、昭和40(1965)年2月19日、交通事故で死去してしまいます。(没年齢・34歳)

 他に代表作として『お守り』『海岸公園』『クリスマスの贈物』『愛のごとく』等があります。

   山川方夫

山川方夫『夏の葬列』あらすじと解説【付きまとう罪責感の呪縛!】
山川方夫『お守り』あらすじと解説【ぼくという規格品の拒絶!】

短編小説『菊』について

 短編小説『菊』は、昭和37(1962)年11月、ヒッチコック・マガジンに掲載されます。

『菊』あらすじ(ネタバレ注意!)

 昔、御所につとめ、中宮(ちゅうぐう)の身のまわりの世話をする一人の女性がいました。中宮(ちゅうぐう)主上(しゅじょう)の仲は円満で、毎日は平和に過ぎていきます。中宮にまめまめしく仕えているうち、女性の年齢は二十を大幅にこえていました。

 ある春の日、御所で花見の(うたげ)(もよお)されました。この日女性は、警護の若い武士の一団に酒肴(しゅこう)をすすめていました。みやびな公卿たちに慣れた宮中の女どもにとって彼らは、粗暴(そぼう)な男たちに見えます。その中で女性は、先に立って(しゃく)をしてまわっていました。

 女性が、まだ若い武士の(さかずき)に酒を注いだときのことでした。その杯に、一ひらの桜の花びらが落ちて浮きます。武士は、「うつくしい。」と言い、続けて、「まるで、あなたの頬が杯に浮いたようだ。」と言ったのでした。

 その瞬間、女性の身体は熱く火照(ほて)り、わななくように(ふる)えます。こうして女性は、始めての恋に落ちたのでした。それから眠れない夜が続きます。武士は多分、二十にもならない、官位もない、ただの従者(じゅうしゃ)の一人に違いありませんでした。

 けれども女性にとって武士の姿は、日増しに鮮明になっていきました。女性は、放心(ほうしん)した表情を見せることが多くなっていきます。そんな女性に気づいた中宮は、「気うつなら少し引きこもって養生せよ。」と言い、女性は与えられた一室に引きこもったのでした。

 当時の風習として、中宮のお側に仕えた者が、無位(むい)無官(むかん)の武士に嫁ぐことなど許されていません。中宮の心づかいで部屋に引きこもったものの、女性の武士に対する妄想は膨らんでいくばかりでした。

 そして女性はあることを思いつきます。それは木彫(もくちょう)職人に頼んで、等身大のあの若者の姿に似せた木の彫刻を作ることでした。女性は彫像(ちょうぞう)に着せる(かり)(ぎぬ)(はかま)烏帽子(えぼし)や太刀などを揃え、若者に似せることに没頭します。

 やっとその人形が完成したのは、ちょうど中秋の名月の夜でした。人形の顔は、あの若い武士と寸分も違わず、そっくりそのままの出来でした。女性はうっとりとその人形を眺めます。「そなたが恋しい……。」

 恋心に息苦しさを感じた女性は、久しぶりに半蔀(はじとみ)の板戸を開けます。すると明るい満月の光が部屋に入り込んで、人形に蒼白(あおじろ)い光を浴びせかけます。月光に照らし出された人形は、確かに本物の若い武士の姿でした。

 思わず女性はにじり寄って、(あえ)ぎながら人形を抱きしめます。そしてまじまじとその人形の顔を(なが)めました。そのとき、ふいに女性の背中に悪寒が走ります。女性は叫び、夢中で人形を突き放しました。人形は音を立てて床に倒れます。

 女性はもう一度、その表情のない顔をまじまじと見つめました。恋人と人形の違いは心があるかないかだけでしたが、それは生きているものと死者との違いでした。女性は、人形を通して、自分自身の執念のうす汚さ、妄執(もうしゅう)の哀しさを見ていたのでした。

 と同時に、まるで夢から覚めたように、若者への恋心が、急に消え果ててしまいます。人形をそばに置いておくのも嫌になった女性は、ノミを人形の頭に突き立てて、二つに叩き割ってしまったのでした。

 女性が恋を忘れ、健康も回復してきた頃、御所に恒例(こうれい)の菊見の季節がきました。例年と同じように女性は立ち働いて、警護の武士の一団の酒肴の世話をします。ふと女性は、例の武士の姿を目に留めます。

 けれども不思議と、女性には何の動揺もありませんでした。女性は若い武士に近寄り、酒を注いであげます。今度は花びらも散らず、武士も何も言いませんでした。菊の花の群れを眺めながら女性は、今年ほど春からの季節の推移(すいい)というものを重く感じたことはなかったような気がしたのでした。

青空文庫 『菊』 山川方夫
https://www.aozora.gr.jp/cards/001801/files/59739_72675.html

『菊』【解説と個人的な解釈】

 物語の時代設定は平安時代で、主人公の女性は御所で中宮付きの女房として働いています。ちなみに当時の「女房」という呼び方は、身分の高い女官や貴族の侍女(貴人などのそばに仕える女性)を指して呼んでいました。

 そんな女性がある日、身分の違う若い武士に恋をします。「身分違い」――それは当時の風習として決して「結ばれることのない恋」と言えたでしょう。だからと言って武士への恋心を断ち切ることのできない女性は、武士の身代わりとして木彫りの人形を作ります。

 そして人形に恋心をぶつけてみるものの、やはり血の通った人間とは違い、死人同然、ただの人形だと思い知り、自分自身の「執念のうす汚さ、妄執の哀しさを」を知ることになり、同時に、武士への恋心も一瞬で覚めてしまいます。

 つまりこの物語は、恋という病にかかったときの、人間の複雑な心理状態と、この病にたまに見られる「熱しやすく冷めやすい」という摩訶不思議な症状を描いたものと個人的に解釈しています。

スポンサーリンク

あとがき【『菊』の感想を交えて】

 過去の恋愛、そして失恋をふり返って、「なぜあの時、あんなにまで夢中になれたのだろう?」なんて、首をかしげる瞬間があります。けれどもそれは今だから思えることで、当時の自分はまさに「病人」のようだったと記憶しています。

 ときには、「死にたくなるほどに絶望」したことも……。
けれども「恋わずらい」という病気は不治の病ではありません。時間が経てば必ず完治するときが訪れます。

 『菊』を読むと、そのことが再認識できます。とにもかくにも、一度恋に破れたとしても、また新たな出会いが待っているのです。なんて、自分に言い聞かせて人生を乗り越えて来た次第です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました