スポンサーリンク

太宰治『たずねびと』あらすじと解説【他人からの善意の救済!】

一読三嘆、名著から学ぶ
スポンサーリンク
スポンサーリンク

はじめに【「疎開」について】

 第二次世界大戦の末期、日本政府は、都市への空襲被害を軽減するため、都市に集中している施設や人員を地方へと分散させる「疎開」という政策を実施します。

 しかし当然ながら、地方に縁の無い人員もいて、そのような児童を対象に学校単位での学童疎開が行われるようになります。とは言うものの、多くの「疎開人」は、親戚や知人を頼る縁故疎開でした。

 前回、太宰の『薄明』について載せましたが、『たずねびと』はその後の家族の疎開物語といった形になっています。いわゆる戦災から逃れる避難民の姿を描いている訳ですが、今この時も、同じような思いをしている人たちがいると思うと胸が痛みます。 

スポンサーリンク

太宰治『たずねびと』あらすじと解説【他人からの善意の救済!】

『たずねびと』は短編集『グッド・バイ』に収められています。

太宰治(だざいおさむ)とは?

 昭和の戦前戦後にかけて、多くの作品を残した小説家です。本名・津島(つしま)(しゅう)()。(1909~1948)
太宰治は、明治42(1909)年6月19日、青森県金木村(現:五所川原市金木町)の大地主の家に生まれます。

 青森中学、旧制弘前(ひろさき)高等学校(現・弘前大学)を経て東京帝国大学仏文科に進みますが後に中退します。この頃、井伏鱒二(いぶせますじ)に弟子入りをし、本格的な創作活動を始めました。しかし、在学中から非合法運動に関係したり、薬物中毒になったり、または心中事件を起こすなど、私的なトラブルは後を絶ちませんでした。

   井伏鱒二

井伏鱒二『山椒魚』あらすじと解説【窮地に陥った者の悲鳴!】
井伏鱒二『太宰治のこと』要約【桜桃忌に読みたい作品④!】
井伏鱒二『屋根の上のサワン』あらすじと解説【手放すことも愛!】
井伏鱒二『へんろう宿』あらすじと解説【「お接待」慈悲の心!】

 一方、創作のほうでは『逆行』が第一回芥川賞の次席となるなど、人気作家への階段を上り始めます。昭和14(1939)年、井伏鱒二の世話で石原美知子と結婚し、一時期は平穏な時間を過ごし『富嶽百景』『走れメロス』駆込(かけこ)(うった)へ』など多くの佳作を書きます。

 戦後、『斜陽』で一躍、流行作家となりますが、遺作『人間失格』を残して、昭和23(1948)年6月13日、山崎富栄と玉川上水で入水自殺をします。(享年38歳)ちなみに、玉川上水で遺体が発見された6月 19日(誕生日でもある)を命日に、桜桃忌(おうとうき)が営まれています。

    太宰治

 太宰治の故郷・青森県(津軽)にご関心のある方は下記のブログを参考にして下さい。

太宰治『津軽』要約と聖地巡礼!【序編―青森市・弘前市・大鰐町】
太宰治『津軽』要約と聖地巡礼!【本編①-外ヶ浜町・今別町】

短編小説『たずねびと』について【創作の背景】

 『たずねびと』は、宮城県仙台市の河北新報社から戦後暫くの間出版されていた文芸雑誌『東北文学』昭和21(1946)年11月号に『たづねびと』の原題で発表されます。後に『グッド・バイ』(新潮文庫)に収録されます。

 昭和20(1945)年3月、太宰は、妻子を山梨県甲府の石原家に疎開させます。4月に東京都三鷹の自宅付近が爆撃を受けたため、太宰自身も甲府に疎開をしました。けれども7月、甲府の石原家が焼夷弾(しょういだん)爆撃で全焼してしまいます。

太宰治青森の疎開の家(旧津島家新座敷)

 その後太宰は妻子とともに青森県金木の生家に再疎開しましたが、太宰はこのときの経緯を『十五年間』で次のように記しています。

私は二度も罹災(りさい)していた。「お伽草子」を書き上げて、その印税の前借をして私たちはとうとう津軽の生家へ来てしまった。甲府で二度目の災害を(こうむ)り、行くところが無くなって、私たち親子四人は津軽に向って出発したのだが、それからたっぷり四昼夜かかってようやくの事で津軽の生家にたどりついたのである。
(『十五年間』「文化展望」創刊号)

青空文庫 『十五年間』 太宰治
https://www.aozora.gr.jp/cards/000035/files/1570_34478.html

『たずねびと』あらすじ(ネタバレ注意!)

 冒頭で「私」は、『東北文学』という雑誌の紙面を借りて、申し上げたい事があるのです。と、訴えます。そして「お嬢さん。あの時は、たすかりました。あの時の乞食(こじき)は私です。」と、告白し、 “ あの時 ” のことを回想し始めます。

 昭和二十年、七月の末に「私」たち家族四人は上野駅から汽車に乗り、「私」の故郷、青森を目指そうとしました。東京で罹災し、甲府に疎開したものの、その甲府の家も空襲で焼かれてしまったからです。

 けれども、空襲警報が出たりしていて上野駅では数千もの旅客が殺気立っていました。結局目的の汽車には乗れず「私」たちは、上野駅で一晩を過ごすことになります。

 その夜「私」は、上野公園の石段を登り、南洲(西郷隆盛)の銅像のところから浅草のほうを眺めました。この辺りもあらかた焼かれていて、それはまるで―――湖水の底の水草のむらがりを見る思いでした。

 翌朝、「私」たち家族は、上野駅発の一番列車、白河行きに乗り込みます。白河に着くと今度は小牛田(こごた)行きの汽車に窓から入り込みました。汽車の中は混雑していて酷い暑さです。二歳の男の子は泣き通しでした。

 男の子は、生まれた時から身体が弱くて、母乳不足のためその後の発育も思わしくなく、ただ生きているという感じです。上の五歳の女の子は、身体は丈夫でしたが少し前から結膜炎を患い、やっと眼があいたので甲府を出発する事が出来たという訳でした。

 つまり、「私」たち一行は、汚い格好の父親と、粗末なモンペを履いている母親と、それから眼病の女の子と、そして痩せこけて泣き叫ぶ男の子という、まさしく乞食の家族に違いなかったのです。

 すると、一人の女性が見かねたのか「お乳が出ないのですか?」と、妻に話しかけてきました。その女性は「あたしに抱かせて下さい。」と言い、男の子に自分の母乳を与えます。男の子は直ぐに泣き止み、母親でない人の乳房をふくんで眠ったのでした。

 郡山駅に着いた時は、ちょうど東北地方がさかんに空襲を受けていた頃です。仙台は既に大半が焼かれ、青森地方は特に酷い被害だとの噂が耳に入ってきました。福島を過ぎた頃から客席が少し空いてきて「私」たち家族もやっと座席に腰をかけられるようになります。

 こうして一息ついたら今度は食料の不安が持ち上がりました。三日分のお握りや蒸しパンを用意して来たのですが、酷い暑さのせいで全部腐っていたのです。残っているのは()り豆だけでした。父と母はそれで我慢できますが、二人の子供はそんな訳にはいきません。

 かつて「私」は「握り飯一つを奪い合いしなければ生きていけないようになったら、俺はもう生きるのをやめるよ。俺の唯一のプライドなんだから。」と、妻に宣言していました。「私」は、その時が今きたように思います。

 そんな時、ある駅から、桃とトマトがいっぱい入っている籠を下げた、一人のおかみさんが汽車に乗り込んで来ました。たちまち、おかみさんは乗客達に包囲されますが「売り物じゃないんだよ。」と拒絶して、「私」の隣に来て、座り込みます。

 おかみさんは「私」の妻に「罹災したのですか?」と話しかけ、桃とトマトを十ばかり、素早く妻の膝に乗せて「隠して下さい!」と言いました。妻はお金を渡そうとしましたが、おかみさんは「人道!」という言葉を出してそれを拒みます。

 「人道」―――「私」は、おかみさんの心意気を有難く思いましたが、少し閉口する気持ちもありました。お礼の言葉に窮した「私」は、今持っている物で一番大事な煙草、二十本のうち十本を差し出します。おかみさんはそれを受け取り、仙台の少し前の駅で下車しました。

 「私」たちの計画は、小牛田まで行き、そこから日本海側を通って青森の故郷に向かうというものでした。その旅程には三昼夜かかります。桃とトマトのおかげで上の子供の食料が出来たというものの、下の子供が乳を求めて愚図り始めました。

 「私」は妻に「蒸しパンでもあるといいんだがなあ。」と、絶望の声を発します。すると、その声に応じるように「蒸しパンなら、わたくし……」という不思議な囁きが天から聞こえてきました。それは「私」の後ろに立っていた若い女の人の声だったのです。

 その女の人は鞄から蒸しパンと赤飯、玉子を取り出して「私」の膝の上に乗せ、丁度停車した仙台駅でさっさと窓から降りて行ってしまったのです。「私」も妻も茫然とし、礼を言う暇などありませんでした。

 その女の人に「私」は逢いたいのです。逢って「私」は言いたいのです。一種の憎しみを含めて言いたいのです。―――「お嬢さん。あの時は、たすかりました。あの時の乞食は私です。」と。

青空文庫 『たずねびと』 太宰治
https://www.aozora.gr.jp/cards/000035/files/2281_20147.html

『たずねびと』【解説と個人的な解釈】

 昭和20(1945)年7月10日、空襲で仙台市中心部は焼け野原となり、死者は1000人を超えました。同年7月28日から29日にかけて青森市が空襲され1700人以上の死傷者を出します。物語はちょうど青森空襲と同じ日、29日に上野駅を発つ場面から始まります。

 「私」一家は、故郷の青森県金木に疎開するため東北本線の汽車に乗りますが、その車内で見知らぬ人たちから三度の善意の救済を受けます。一度目は母乳の出ない母に代わり、母乳を与えて貰い、二度目は桃とトマトを分け与えられます。

 そして三度目、大量の食料を恵んで頂いた若い女の人に「直接逢ってお礼を言いたい。」というのが物語の本筋です。けれども「私」は、善意の救済を素直に受け取ってはいません。

 桃とトマトを貰ったおかみさんの「人道」という言葉にどこか違和感を抱き、逢ってお礼を言いたいと思っている若い女の人にも、一種の “ 憎しみ ” を含めて「お嬢さん。あの時は、たすかりました。あの時の乞食は、私です。」と言い放ちます。

 そこには疎開者、いわゆる避難民の卑屈さが滲み出ています。プライドと言うべきか、施しを受けることへの抵抗もあったのでしょう。けれども、自分一人だけのひもじさならまだしも「私」には家族がいます。甘んじて屈辱を受け入れ、「あの時の乞食は、私です。」と、開き直るしかなかったのです。

スポンサーリンク

あとがき【『たずねびと』の感想を交えて】

 『たずねびと』も他の太宰の作品と同様に、かなりの脚色が加えられていることは妻・津島美知子の証言から知られています。戦災から逃れているのですから「乞食のような身なりの家族」だったというのは事実かもしれません。食料に困っていたことも本当なのでしょう。

 ここからはあくまで、わたしの想像でしかありませんが、人間は辛いときほど幸福なことを夢想するものです。母乳を美味しそうに飲んでいる赤ちゃんを見て(自分の子供にも与えることが出来たなら……)。桃とトマトを持っているおかみさんを見て(上の女の子に食べさせてあげたい)。

 蒸しパンやお赤飯を食べている若い女の人を見て(もしもその食べ物を家族に分け与えてくれたなら、「お嬢さん。あの時は、たすかりました。あの時の乞食は私です。」と、小説の中で書こう)と。

 父親としての情けなさとひもじさを抱えながら、そんな夢想をしながら気を紛らしている太宰の姿が目に浮かぶようです。繰り返しますが、あくまでわたしの想像です。

 当時、多くの人たちが “ 善意の救済 ” を求めていたことでしょう。そんな人たちに向けて太宰は「世の中まだまだ捨てたもんじゃないよ。」と、語っているような気がします。

太宰治【他の作品】

太宰治『家庭の幸福』【家庭というエゴイズムへの反逆!】
太宰治『善蔵を思う』そしてわたしは、亡き友人を思う。
太宰治『黄金風景』読後、わたしの脳裏に浮かんだこと!
太宰治『燈籠』に見る【ささやかな希望の燈火と大きな暗い現実】
太宰治『富嶽百景』【富士という御山になぜ人は魅せられるのか】
太宰治・新釈諸国噺『貧の意地』あらすじと解説【心の貧困!】
太宰治・新釈諸国噺『破産』あらすじと解説【倹約ストレス?】
太宰治『清貧譚』あらすじと解説【私欲を捨ててまで守るもの?】
太宰治『ヴィヨンの妻』あらすじと解説【生きてさえいればいい!】
太宰治『葉桜と魔笛』あらすじと解説【神さまはきっといる!】
太宰治『待つ』あらすじと解説【あなたはいつか私を見かける!】
太宰治『水仙』あらすじと解説【21世紀にも天才は存在する!】
太宰治『メリイクリスマス』あらすじと解説【人間は逞しい!】
太宰治『雪の夜の話』あらすじと解説【随筆『一つの約束』!】
太宰治『薄明』あらすじと解説【絶望の淵に見る希望の光!!】
太宰治『桜桃』あらすじと解説【子供より親が大事と思いたい!】
太宰治『斜陽』あらすじと解説【恋と革命のために生れて来た!】
太宰治『畜犬談』あらすじと解説【芸術家は弱い者の味方!!】
太宰治『女生徒』あらすじと解説【幸福は一夜おくれて来る!!】
太宰治『満願』あらすじと解説【原始二元論と愛という単一神!】
太宰治『トカトントン』あらすじと解説【マタイ福音書の意味!】
太宰治『走れメロス』あらすじと解説【信頼されることの重み!】
太宰治『恥』あらすじと解説【小説家なんて人の屑だわ!】

コメント

タイトルとURLをコピーしました