スポンサーリンク

太宰治『恥』あらすじと解説【小説家なんて人の屑だわ!】

一読三嘆、名著から学ぶ
スポンサーリンク
スポンサーリンク

はじめに【「思い込み」について】

 昨今、職場またはプライベートにおいて「バイアス」という言葉をよく耳にするようになりました。「先入観」「偏見」を意味する言葉ですが、人は、主観的な「思い込み」に基づいて判断したり行動をとるものです。

 わたし自身も恥ずかしながら、数えきれないほどの失敗を「思い込み」を原因に重ねてきました。つくづく「先入観」や「偏見」というものは恐ろしいものです。例え意識していなくても、してしまうことがあるのですから。

 ともかくとして今回は、太宰治が「思い込み」を題材として描いた短編小説『恥』をご紹介します。

スポンサーリンク

太宰治『恥』あらすじと解説【小説家なんて人の屑だわ!】

『恥』は短編集『ろまん燈籠』(新潮文庫)の中に収められています。

太宰治(だざいおさむ)とは?

 昭和の戦前戦後にかけて、多くの作品を残した小説家です。本名・津島(つしま)(しゅう)()。(1909~1948)
太宰治は、明治42(1909)年6月19日、青森県金木村(現・五所川原市金木町)の大地主の家に生まれます。

 青森中学、旧制弘前(ひろさき)高等学校(現・弘前大学)を経て東京帝国大学仏文科に進みますが後に中退します。この頃、井伏鱒二(いぶせますじ)に弟子入りをし、本格的な創作活動を始めました。しかし、在学中から非合法運動に関係したり、薬物中毒になったり、または心中事件を起こすなど、私的なトラブルは後を絶ちませんでした。

   井伏鱒二

井伏鱒二『山椒魚』あらすじと解説【窮地に陥った者の悲鳴!】
井伏鱒二『太宰治のこと』要約【桜桃忌に読みたい作品④!】
井伏鱒二『屋根の上のサワン』あらすじと解説【手放すことも愛!】
井伏鱒二『へんろう宿』あらすじと解説【「お接待」慈悲の心!】

 一方、創作のほうでは『逆行』が第一回芥川賞の次席となるなど、人気作家への階段を上り始めます。昭和14(1939)年、井伏鱒二の世話で石原美知子と結婚し、一時期は平穏な時間を過ごし『富嶽百景』『走れメロス』駆込(かけこ)(うった)へ』など多くの佳作を書きます。

 戦後、『斜陽』で一躍、流行作家となりますが、遺作『人間失格』を残して、昭和23(1948)年6月13日、山崎富栄と玉川上水で入水自殺をします。(没年齢38歳)ちなみに、玉川上水で遺体が発見された6月 19日(誕生日でもある)を命日に、桜桃忌(おうとうき)が営まれています。

    太宰治

 太宰治の故郷・青森県(津軽)にご関心のある方は下記のブログを参考にして下さい。

太宰治『津軽』要約と聖地巡礼!【序編―青森市・弘前市・大鰐町】
太宰治『津軽』要約と聖地巡礼!【本編①-外ヶ浜町・今別町】

短編小説『恥』について

 短編小説『恥』は、昭和17(1942)年、婦人向け生活情報誌『婦人(ふじん)画報(がほう)』1月号に掲載されます。同年の6月、単行本『女性』(博文館)に収録されます。太宰が得意とした女性独白体(女性語り)小説です。

太宰治の女性独白体(女性語り)小説

『燈籠』(1937) 父母と暮らす24歳の下駄屋の娘
『女生徒』(1939) 父親を亡くしたため、母親と二人で暮らす女子学生
『葉桜と魔笛』(1939) 20歳の頃を回想する55歳の夫人
・『皮膚と心』(1939) 28歳の妻
・『誰も知らぬ』(1940) 23歳の頃を回想する41歳の夫人
・『きりぎりす』(1940) 24歳の画家の妻
・『千代女』(1941) 18歳の少女
・『恥』(1942) 小説のモデルにされたと勘違いした女性の読者
・『十二月八日』(1942)一児の母でもある小説家の妻
『待つ』(1942) 毎日駅で誰かを待つ20歳の女性
『雪の夜の話』(1944) 小説家の妹で年齢は20歳くらい
・『貨幣』(1946) 百円紙幣の女性
『ヴィヨンの妻』(1947) 詩人の妻で一児の母でもある26歳の女性
『斜陽』(1947) 妻子ある小説家の愛人
・『おさん』(1947) ジャーナリストの妻で三児の母
・『饗応夫人』(1947) 饗応好きな女主人のもとで働く女中

『恥』あらすじ(ネタバレ注意!)

物語は主人公の和子という二十三歳の女性が、友人の菊子に自分の「恥」のことを手紙で知らせるといった形式で進められていきます。

 和子は、「タマル、灰を()(こうべ)(かむ)り、着たる振袖(ふりそで)を裂き、手を首にのせて、(よば)はりつつ(さり)ゆけり」と、旧約聖書の『サムエル記』(下・第13章19節)を引用し、「恥をかいちゃったわよ。」と、友人の菊子に手紙で訴えます。

 そして、「恥ずかしくてどうにもならなくなった時には、本当に頭から灰でもかぶって泣いてみたい気持になるわねえ。タマルの気持がわかります。小説家なんて、人の(くず)よ。いいえ、鬼です。」と、自分の身の上に起きた「恥」について語っていきます。

 和子は九月の始め、小説家の戸田に手紙を出しました。その内容は、「おそらく貴下(きか)の小説には、女の読者がひとりも無かった事と存じます。貴下は、不名誉な、きたならしい事ばかり、少しも飾らずに告白なさいます。あれでは、いけません。」と、綴っていました。

※貴下(きか) 相手に対する敬称。

 続けて和子は、「私は、貴下の無学あるいは文章の拙劣(せつれつ)、あるいは人格の卑しさ、思慮の不足、頭の悪さ等、無数の欠点を認める。」と、戸田の文学について厳しい意見を述べますが、その一方で、「底に一すじの哀愁感のあるのを見つけたのです。」と、綴ります。

※拙劣(せつれつ) (技術や出来具合が)へたなこと。つたないこと。

 そして、「貴下独特の哀愁感を大事になさって、同時に、哲学や語学をいま少し勉強なさって、もっと思想を深めて下さい。」と述べ、そうすることで戸田の文学が完成し、完成したあかつきには、「私の住所姓名を明らかにして、貴下とお逢いしたいと思います。」と綴っていました。

 和子は、「それから、ひとつき経たぬうちに、私は、もう一度戸田さんへ、どうしても手紙を書かなければならぬ事情が起りました。しかも今度は、住所も名前も、はっきり知らせて。」と述べ、二通目の手紙の内容を語っていきます。

 和子は戸田に、「どうして私の正体を捜し出す事が出来たのでしょう。そうです、私の名前は和子です。教授の娘で、二十三歳です。」と語ります。それは、『文学世界』に掲載された戸田の短編小説『七草』の主人公の名が和子で、年齢も、父親の職業も同じだったからです。

 和子は、戸田が、手紙の消印を手がかりに、新聞社の友達に頼んで、和子のことを突き止めて『七草』を書き上げたのだろうと推測(すいそく)します。そして、「貴下を、及ばずながらお助けする事に覚悟をきめました。末永く文通いたしましょう。」と綴っていました。

 四、五日してから戸田からの葉書が届きます。その翌朝、急に戸田に逢いたくなった和子は身支度を始めました。貧乏作家に合わせてわざと見すぼらしい身なりをし、脚気(かっけ)で苦しんでいるということを小説で知っていたので、毛布を一枚風呂敷に包んで持って行くことにしたのです。

 和子は、電車の中で、前歯に一本だけある差し歯を取り外しました。それもまた戸田の歯がぼろぼろに欠けていることを小説で知っていたからです。貧乏作家のために(みにく)く貧しい女を演じなければならなかったのです。

 ところが、戸田の家を見つけたものの、「菊子さん、戸田さんのお家は、長屋ではありませんでした。小さいけれども、清潔な感じの、ちゃんとした一戸構えの家でした。私は家を間違ったのではないかと思いました。」と語ります。

 しかも玄関を開けて訪ねると、上品な奥様が出て来たと言います。和子は、書斎に通されます。「書斎は、お茶室の感じがしました。床の間には、漢詩の軸。竹の籠には、(つた)が美しく()けられていました。机の傍には、とてもたくさんの本がうず高く積まれていました。」と語ります。

 そして戸田と対面を果たした和子は、「まるで違うのです。歯も欠けていません。頭も禿()げていません。きりっとした顔をしていました。不潔な感じは、どこにもありません。」と、逢ったときの驚きを語ります。

 それでも和子は体裁を取りつくろって、「どうして私の事をご存じになったのでしょう。それを(うかが)いにまいりましたの。」と戸田に訊ねたと言います。けれども戸田の返答は、「僕はあなたの事なんか知っていませんよ。へんですね。」と薄く笑いながら言ったと語ります。

 和子は泣きたくなりました。ひどい独り合点をしていたのです。和子は、「あの手紙を返して下さい。恥ずかしくていけません。」と言いました。戸田は真面目な顔をして(うなず)き、「あとで、家の者に捜させてみます。見つかったら、お送りしましょう。」と答えます。

 そして戸田は和子に、「僕の小説が、あなたの身の上に似ていたそうですが、僕は小説には絶対にモデルを使いません。全部フィクションです。」と告げたのでした。和子は心の中でこう思いました。

 (小説家は悪魔だ!嘘つきだ!貧乏でもないのに極貧の振りをしている。立派な顔をしている癖に、醜貌(しゅうぼう)だなんて言って同情を集めている。うんと勉強している癖に、無学だなんて言ってとぼけている。奥様を愛している癖に、毎日、夫婦喧嘩だと吹聴(ふいちょう)している。くるしくもないのに、つらいような身振りをしてみせる。)

※醜貌(しゅうぼう) 醜い顔かたち。 醜い容貌。 醜客。
※吹聴(ふいちょう) あちこち言いふらすこと。

 和子は黙ってお辞儀をして、立ち上がり、「御病気は、いかがですか?脚気だとか。」と言うと、戸田は、「僕は健康です。」と答えました。「菊子さん、あまりの恥ずかしさに、私は毛布の包みを抱いて帰る途々、泣いたわよ。」と語ります。

 二、三日経って戸田から、和子が書いた手紙が送られてきました。和子はその手紙に一縷(いちる)の望みを懸けます。優しい慰めの手紙が添えられているのではないかと思ったからでした。けれども和子の手紙以外は入っていませんでした。

※一縷(いちる)の望み わずかにつながっている望み。

 「この恥ずかしさ。おわかりでしょうか。頭から灰でもかぶりたい。私は十年も、としをとりました。小説家なんて、つまらない。人の屑だわ。嘘ばっかり書いている。すさまじいや。あんなの、インチキというんじゃないかしら。」

青空文庫 『恥』 太宰治
https://www.aozora.gr.jp/cards/000035/files/262_20045.html

『旧約聖書』「サムエル記」アムノンとタマル

 ダビデの息子、アブサロムには、タマルという美しい妹がいました。そんなタマルに異母兄妹の王子アムノンが恋をします。アムノンは恋に悩み、ついに(わずら)ってしまいます。それは当時、未婚の娘と若者は厳格に(へだ)てられていて、会う機会さえなかったからです。

 そんなアムノンに友人のヨナダブが策を授けます。「病気と(いつわ)り、王が見舞いに来たとき、妹タマルに食事を用意させるよう頼むのです。」アムノンはヨナダブの言うとおりにします。すると上手く事は運び、タマルが部屋に来て食事の準備を始めます。

 二人きりになったアムノンは力づくで、タマルを自分のものにしてしまいます。ところがどういった心境の変化か、アムノンは突然、タマルを憎むようになります。アムノンはタマルに言います。「さっさと出て行け!」

 タマルはアムノンに言います。「私を追い出すことは、たった今なさったことより、もっと大きな罪です。」しかしアムノンの態度は変わりません。タマルは長袖の服(当時未婚の王女は長袖の服を着ていた)を裂き、頭から灰をかぶり、手を頭にのせて、泣きながら帰って行きました。

 この事件を知った兄のアブサロムが、二年後にアムノンを殺害します。タマルは事件以来、アブサロムの家に身を置くことになります。処女を奪われた上に捨てられたタマルは、もはや結婚することができなくなったからです。

『恥』【解説と個人的な解釈】

 太宰治と言えば、「聖書」を引用して多くの作品を著した作家として知られています。ですから冒頭部分の「サムエル記」の引用は、『恥』という作品の根幹を成していると考えられます。

 『恥』の主人公の和子は「サムエル記」のタマルと同じくらい酷い仕打ちを受けたと言いたかったのでしょう。和子にとって戸田の小説は、アムノンがタマルに会うために仕掛けた罠と言えます。もっとも和子の単なる「思い込み」で、戸田の立場から見たら災難です。

 とは言え、当時の文学作品は、庶民にとって数少ない娯楽の一つでした。つまり、作家という職業は、今と比較できない程の影響を読者に与えていたと考えられます。和子のように作品と作家像をごちゃ混ぜにしてしまう読者も多かったことでしょう。

 ですから太宰は、小説家として生きていく上で、なるだけ「嘘」は書かまいと心に誓い、その覚悟を『恥』という作品に込めて「小説家なんて人の屑!」と、自虐的に描いたと想像することもできます。

スポンサーリンク

あとがき【『恥』の感想を交えて】

 冒頭にも書きましたが「思い込み」は誰にでもあるものです。例えば著名人のある一面だけを見て、勝手にその人の、人となりを想像してしまうなんてことはないでしょうか。著名人の多くはファンの期待を裏切らないよう、その人物像を演じているものです。

 『恥』の主人公・和子の場合、「思い込み」が大きかった分、「思い込み」のイメージと「現実」のイメージの隔たりが、よりいっそう和子の「恥」を大きくさせたと言えます。

 ともかく、個人的な解釈として、太宰は、小説家としてあるべき自分の姿を自虐的に描いたと言いましたが、そんな太宰の入水自殺の後、後追い自殺を図る若者が多く現れたと言います。

 つまり太宰は、自分自身の作家としての影響力を過小評価し、死後に訪れる悲劇の連鎖を想像していなかったのです。なんという皮肉なことでしょうか。きっと草葉の陰で灰を被っているに違いありません。

太宰治【他の作品】

太宰治『家庭の幸福』【家庭というエゴイズムへの反逆!】
太宰治『善蔵を思う』そしてわたしは、亡き友人を思う。
太宰治『黄金風景』読後、わたしの脳裏に浮かんだこと!
太宰治『燈籠』に見る【ささやかな希望の燈火と大きな暗い現実】
太宰治『富嶽百景』【富士という御山になぜ人は魅せられるのか】
太宰治・新釈諸国噺『貧の意地』あらすじと解説【心の貧困!】
太宰治・新釈諸国噺『破産』あらすじと解説【倹約ストレス?】
太宰治『清貧譚』あらすじと解説【私欲を捨ててまで守るもの?】
太宰治『ヴィヨンの妻』あらすじと解説【生きてさえいればいい!】
太宰治『葉桜と魔笛』あらすじと解説【神さまはきっといる!】
太宰治『待つ』あらすじと解説【あなたはいつか私を見かける!】
太宰治『水仙』あらすじと解説【21世紀にも天才は存在する!】
太宰治『メリイクリスマス』あらすじと解説【人間は逞しい!】
太宰治『雪の夜の話』あらすじと解説【随筆『一つの約束』!】
太宰治『薄明』あらすじと解説【絶望の淵に見る希望の光!!】
太宰治『たずねびと』あらすじと解説【他人からの善意の救済!】
太宰治『桜桃』あらすじと解説【子供より親が大事と思いたい!】
太宰治『斜陽』あらすじと解説【恋と革命のために生れて来た!】
太宰治『畜犬談』あらすじと解説【芸術家は弱い者の味方!!】
太宰治『女生徒』あらすじと解説【幸福は一夜おくれて来る!!】
太宰治『満願』あらすじと解説【原始二元論と愛という単一神!】
太宰治『トカトントン』あらすじと解説【マタイ福音書の意味!】
太宰治『走れメロス』あらすじと解説【信頼されることの重み!】

コメント

タイトルとURLをコピーしました