はじめに【「桜桃忌」(おうとうき)について】
6月19日は太宰治の忌日、「桜桃忌」(「太宰忌」ともいう)です。
昭和23(1948)年6月13日深夜から14日未明にかけて、太宰治は戦争未亡人の山崎富栄とともに玉川上水(東京都三鷹市付近)に入水自殺しました。そして遺体は6日後の6月19日に発見されます。くしくもこの日は太宰の誕生日でした。
そういった理由から6月19日は太宰を偲ぶ日となります。「桜桃忌」の名付け親は、同郷で太宰と親交の深かった直木賞作家・今官一で、太宰が死の直前に書いた短編小説『桜桃』にちなんで命名しました。
短編小説『桜桃』について作家仲間の一人、坂口安吾は、「苦しいよ。あれを人に見せちゃあ、いけないんだ。」と、語っています。では、『桜桃』とはどのような内容の作品なのでしょう。
豊島与志雄『太宰治との一日』要約【桜桃忌に読みたい作品①!】
佐藤春夫『稀有の文才』要約【桜桃忌に読みたい作品②!】
坂口安吾『不良少年とキリスト』要約【桜桃忌に読みたい作品③!】
井伏鱒二『太宰治のこと』要約【桜桃忌に読みたい作品④!】
太宰治『桜桃』あらすじと解説【子供より親が大事と思いたい!】
太宰治(だざいおさむ)とは?
昭和の戦前戦後にかけて、多くの作品を残した小説家です。本名・津島修治。(1909~1948)
太宰治は、明治42(1909)年6月19日、青森県金木村(現・五所川原市金木町)の大地主の家に生まれます。
青森中学、旧制弘前高等学校(現・弘前大学)を経て東京帝国大学仏文科に進みますが後に中退します。この頃、井伏鱒二に弟子入りをし、本格的な創作活動を始めました。しかし、在学中から非合法運動に関係したり、薬物中毒になったり、または心中事件を起こすなど、私的なトラブルは後を絶ちませんでした。
井伏鱒二『山椒魚』あらすじと解説【窮地に陥った者の悲鳴!】
井伏鱒二『屋根の上のサワン』あらすじと解説【手放すことも愛!】
井伏鱒二『へんろう宿』あらすじと解説【「お接待」慈悲の心!】
一方、創作のほうでは『逆行』が第一回芥川賞の次席となるなど、人気作家への階段を上り始めます。昭和14(1939)年、井伏鱒二の世話で石原美知子と結婚し、一時期は平穏な時間を過ごし『富嶽百景』『走れメロス』『駆込み訴へ』など多くの佳作を書きます。
戦後、『斜陽』で一躍、流行作家となりますが、遺作『人間失格』を残して、昭和23(1948)年6月13日、山崎富栄と玉川上水で入水自殺をします。(享年38歳)ちなみに、玉川上水で遺体が発見された6月 19日(誕生日でもある)を命日に、桜桃忌が営まれています。
太宰治の故郷・青森県(津軽)にご関心のある方は下記のブログを参考にして下さい。
太宰治『津軽』要約と聖地巡礼!【序編―青森市・弘前市・大鰐町】
太宰治『津軽』要約と聖地巡礼!【本編①-外ヶ浜町・今別町】
太宰治『津軽』要約と聖地巡礼!【本編②-五所川原市・西海岸】
津島美知子(つしまみちこ)とは?
津島美知子(旧姓:石原)は、小説家・太宰治の妻です。(1912-1997)
美知子は、教諭・石原初太郎の四女として島根県那賀郡浜田町(現在の浜田市)に生まれます。父親の転勤に伴い各地を転々としますが、大正11(1922)年に父祖の地、山梨県甲府市に戻ります。
昭和8(1933)年、東京女子高等師範学校を卒業し、山梨県立都留高等女学校(現:山梨県立都留高等学校の前身の一つ)の教諭に就任します。昭和13(1938)年9月18日、太宰治と見合いをします。(立会人は井伏鱒二)
翌昭和14(1939)年1月8日、井伏鱒二夫妻の媒酌で井伏宅において結婚式を挙げ東京都三鷹に移り住みます。太宰との間には一男二女をもうけました。平成9(1997)年2月1日、心不全で死去します。(没年齢:85歳)
山崎富栄(やまざきとみえ)とは?
山崎富栄は、大正8(1919)年9月24日、東京府東京市本郷区(現:東京都文京区本郷)に生まれます。昭和19(1944)年、三井物産の社員・奥名修一と結婚しますが、夫はマニラに単身赴任中に現地召集され、戦線で行方不明になります。
戦後の昭和22(1947)年3月、美容室に勤めていた富栄は太宰治と知り合い、日記に「戦闘開始!覚悟をしなければならない。私は先生を敬愛する。」と記します。5月3日、太宰から「死ぬ気で恋愛してみないか?」と、交際を持ちかけられます。
翌昭和23(1948)年6月13日、いつしか太宰の秘書兼愛人の立場になっていた富栄は、太宰とともに玉川上水に入水自殺します。(没年齢:28歳)現場に残された6冊のノートをもとに、平成7(1995)年、『太宰治との愛と死のノート』が出版されます。
青空文庫 『雨の玉川心中-太宰治との愛と死のノート』 山崎富栄
https://www.aozora.gr.jp/cards/001777/files/56258_61595.html
『桜桃』あらすじ(ネタバレ注意!)
「われ、山にむかいて、目を挙ぐ。」(詩編第121)
「子供より親が大事、と思いたい。」―――「私」(太宰本人)は、子供よりも親のほうが弱いと思っています。「私」の子供はまだ幼く、長女は七歳、長男は四歳、次女は一歳です。それでも既にそれぞれ、両親を圧倒しかけていました。
ある夏の日、家族全員が三畳間で、大賑やかな夕食をとっていたときのことです。父は、タオルで顔の汗を拭きながら、「子供たちがうるさすぎて、汗が流れる。」と、一人でぶつぶつ不平を言い出したのでした。
そんな父に対し母は、忙しく子供たちの世話をしながら、「お父さんは、お鼻に一ばん汗をおかきになるようね。」と、言います。父は苦笑して、「それじゃ、お前はどこだ。内股かね?」と、言い返します。
すると母は「私はね」と、まじめな顔になり、「この、お乳とお乳のあいだに、……涙の谷、……」と、言います。涙の谷―――父は黙して食事を続けました。
「私」は、家庭でいつも冗談を言っています。いや、人と接する時はいつでも、楽しい雰囲気を創るよう努力をしていました。そして人と別れた後は疲労し、お金の事、道徳の事、自殺の事を考えるのです。
それは、小説を書く時も同じでした。悲しい時にこそ、楽しい物語の創造に努力します。「私」は、それを奉仕のつもりでいました。けれども人は、「太宰という作家は軽薄だ。」と、蔑みます。
「私」の家庭は表面上、夫婦仲が良く、親子の愛情も深いように見えました。けれども、母が胸をあけると「涙の谷」。夫婦はお互いに相手の苦痛を知っていますが、それに触らないよう努めています。ところが、「涙の谷」と言われた「私」は、ただ黙し続けるしかなかったのです。
父は家事を全然しません。仕事部屋に出かけたまま一週間も帰らない事もあります。仕事と言っても一日に原稿用紙二、三枚しか書けず、酒を飲み過ぎると寝込んでしまいます。そのうえ、あちこちに若い女性の友達もいました。
子供は、七歳の長女も一歳の次女も人並みです。けれども、四歳の長男は痩せこけていて、まだ立てませんでした。言葉も話すことが出来ず、少しも成長をしないのです。父と母は、この長男について、深く話し合うことを避けていました。
母は精一杯の努力で生きていますが、父もまた一生懸命でした。元々たくさん書ける小説家では無く、書くのが辛くてヤケ酒に救いを求めるのです。「私」は、議論をして勝ったためしがありません。ですから沈黙し、ついヤケ酒という事になるのです。
「涙の谷」―――それが夫婦喧嘩の導火線でした。「涙の谷」そう言われて「私」はひがみます。けれども言い争いは好まず、沈黙するだけです。(泣いているのはお前だけではない。おれだって、お前に負けず、子供の事は考えている。自分の家庭は大事だと思っている。)心の中では、そう呟きました。
けれども言い出す自信の無い「私」は、黙ったまま机の引き出しから原稿料の入った封筒を取り出し、ふわりと外に出ます。家の中の憂鬱から逃れたい気持ちがあったのでした。そして自殺の事ばかりを考えながら、酒を飲む場所へと行きます。
「飲もう。今夜は泊まるぜ。だんぜん泊まる。」
その場所で桜桃が出されます。「私」は、(子供たちは、桜桃など、見た事も無いかもしれない。父が持って帰ったら、喜ぶだろう。)と、思います。
けれども父は、桜桃を不味そうに食べては種を吐き、そして心の中で虚勢みたいに呟く言葉は、―――「子供より親が大事。」
青空文庫 『桜桃』 太宰治
https://www.aozora.gr.jp/cards/000035/files/308_14910.html
『桜桃』【エピグラフについて】
「われ、山にむかいて、目を挙ぐ。」
この冒頭に書かれたエピグラフ(書の巻頭に置かれる句、引用、詩)ですが、『旧約聖書』(ユダヤ教聖書)の『詩編』第121の詩で、ユダヤ人がエルサレムへ巡礼に向かう際に歌った『都に上る歌』(Songs of Ascents、詩編120~134)のひとつです。ちなみに詩は8節よりなっています。
- 私は山に向かって目を上げる。私の助けは、どこから来るのだろうか。
- 私の助けは、天地を造られた主から来る。
- 主はあなたの足をよろけさせず、あなたを守る方は、まどろむこともない。
- 見よ。イスラエルを守る方は、まどろむこともなく、眠ることもない。
- 主は、あなたを守る方。主は、あなたの右の手をおおう陰。
- 昼も、日が、あなたを打つことがなく、夜も、月が、あなたを打つことはない。
- 主は、すべてのわざわいから、あなたを守り、あなたのいのちを守られる。
- 主は、あなたを、行くにも帰るにも、今よりとこしえまでも守られる。
(新改訳聖書から)
『桜桃』【解説と個人的な解釈】
先ず、エピグラフの「われ、山にむかいて、目を挙ぐ」という詩についてですが、前項にも書いたように、「私の助けは、どこから来るのだろうか。」と続きます。つまり物語の主人公(太宰本人かも知れませんが?)は、何らかの救済を求めていることが窺えます。
とは言え、太宰治という作家は “ 私小説的 ” に、脚色を織り交ぜる作家です。なので、全てを鵜呑みには出来ません。けれども、作品発表から間もなく自死に至る訳ですから、私情を吐露した部分も多いと考えられます。
さて、本作品は、「子供より親が大事、と思いたい。」という衝撃の一文で始まり、「子供より親が大事。」という一文で閉じられています。つまり “ と思いたい ” といった〈揺れる心情〉を作中で露わにしていく構造となっています。
作者は主人公の「私」(自称)を、ときには父、そして太宰と使い分けています。この技法により、客観的な視線で、父(夫)としての無能さ、作家(太宰)として苦悩、そして〈揺れる心情〉を描こうとしたのでしょう。
内容は、母(妻)の口にした「涙の谷」が、夫婦喧嘩の導火線となり、〈家庭内での憂鬱〉に耐えきれなくなった父(夫)が家を飛び出して、行き着く先で桜桃を不味そうに食べるという、ほんの数時間の出来事を描いたものです。
夫婦喧嘩とは言うものの、感情をぶつけ合うような激しいものではなく、お互いが胸に一物を抱えたまま口には出さぬ、いわば冷え切った冷戦のようなもので、この数時間の間に「私」の〈揺れる心情〉と〈家庭内での憂鬱〉は増幅していきます。
結果的に、ヤケ酒と女友達(山崎富栄と思われる)に救済を求めますが、だからと言って救われる訳ではありません。それは「私」が、桜桃を不味そうに食べる場面に表れています。
結局どのような場所に行き、「山にむかいて、目を挙ぐ」としても、脳裏に浮かぶのは「涙の谷」なのです。できることと言えば、「子供より親が大事。」と呟き、自己暗示にかけるくらいのものです。
あとがき【『桜桃』の感想を交えて】
前項で軽く触れましたが、『桜桃』は昭和23(1948)年5月、雑誌『世界』で発表されますが、その約一か月後、太宰は自ら命を絶ちます。この頃の太宰は、しばしば喀血し、身体も極度に疲労し、容態が悪化していったと言われています。
一応記して置きますが、タイトルの『桜桃』とはサクランボのことで、当時は高級品でした。そのような食べ物を我が子に与えず、不味そうに食べるのですから主人公のダメさ加減に目を覆いたくなる読者も多いことでしょう。
『桜桃』という作品は、言い訳ばかりで、逃げることばかり考えているダメで弱い父に対し、子を持つ母の強さが対比的に描かれているところが印象的です。そんなダメダメな主人公ですが、個人的にはどこか憎めないところがあります。
それは、わたし自身も弱くて不器用な人間だからです。世間を見渡せば、家庭と仕事を完璧にこなせる器用な人間ばかりではありません。没後三四半世紀を経た今も太宰の作品が読み継がれているのはそんな理由からでしょう。と思いたい。
太宰治【他の作品】
太宰治『家庭の幸福』【家庭というエゴイズムへの反逆!】
太宰治『善蔵を思う』そしてわたしは、亡き友人を思う。
太宰治『黄金風景』読後、わたしの脳裏に浮かんだこと!
太宰治『燈籠』に見る【ささやかな希望の燈火と大きな暗い現実】
太宰治『富嶽百景』【富士という御山になぜ人は魅せられるのか】
太宰治・新釈諸国噺『貧の意地』あらすじと解説【心の貧困!】
太宰治・新釈諸国噺『破産』あらすじと解説【倹約ストレス?】
太宰治『清貧譚』あらすじと解説【私欲を捨ててまで守るもの?】
太宰治『ヴィヨンの妻』あらすじと解説【生きてさえいればいい!】
太宰治『葉桜と魔笛』あらすじと解説【神さまはきっといる!】
太宰治『待つ』あらすじと解説【あなたはいつか私を見かける!】
太宰治『水仙』あらすじと解説【21世紀にも天才は存在する!】
太宰治『メリイクリスマス』あらすじと解説【人間は逞しい!】
太宰治『雪の夜の話』あらすじと解説【随筆『一つの約束』!】
太宰治『薄明』あらすじと解説【絶望の淵に見る希望の光!!】
太宰治『たずねびと』あらすじと解説【他人からの善意の救済!】
太宰治『斜陽』あらすじと解説【恋と革命のために生れて来た!】
太宰治『畜犬談』あらすじと解説【芸術家は弱い者の味方!!】
太宰治『女生徒』あらすじと解説【幸福は一夜おくれて来る!!】
太宰治『満願』あらすじと解説【原始二元論と愛という単一神!】
太宰治『トカトントン』あらすじと解説【マタイ福音書の意味!】
太宰治『走れメロス』あらすじと解説【信頼されることの重み!】
太宰治『恥』あらすじと解説【小説家なんて人の屑だわ!】
コメント