2021-07

スポンサーリンク
名著から学ぶ(童話)

宮沢賢治『セロ弾きのゴーシュ』あらすじ【卑屈からの脱却!】

宮沢賢治の童話『セロ弾きのゴーシュ』のあらすじや感想、そして作家・宮沢賢治のこと等々について載せています。人間は一人ひとり違います。ですから成長速度も異なります。それなのにどういうわけか、他の人間と比べて、早い遅いの判別をつけたがります。
一読三嘆、名著から学ぶ

菊池寛『形』と『常山紀談』あらすじと解説【虚妄に裏切られる!】

菊池寛の短編小説『形』のあらすじや感想、そして元となった江戸時代の説話集『常山紀談』について等を載せています。「虎の威を借る狐」―――このことわざは中国、前漢末期に劉向が編纂したとされる『戦国策』に書かれている話に基づいたものです。
一読三嘆、名著から学ぶ

森鴎外『山椒大夫』あらすじと解説【安寿はなぜ自分を犠牲に?】

森鷗外の短編小説『山椒大夫』のあらすじと感想、そして原話となった『さんせう太夫伝説』との違いや、作者・森鷗外について等を載せています。太宰治の『津軽』によると、面白いことに、津軽富士と呼ばれる岩木山に、安寿姫が祭られているようです。
一読三嘆、名著から学ぶ

梶井基次郎『檸檬』あらすじと解説【えたいの知れない不吉な塊?】

梶井基次郎の短編小説『檸檬』のあらすじや感想、そして作家・梶井基次郎について載せています。確か『檸檬』を始めて読んだきっかけは、三島由紀夫がこの作品を高く評価していたからです。けれどもその時の正直な感想は「全くもって分からない!」でした。
老人介護をしながらでも楽しく暮らす方法

高齢者の睡眠障害!【記憶と現実の世界を行き来する老人】

高齢者の睡眠障害について、父親のエピソードと【※厚生労働省e-ヘルスネットからの転用】を載せています。朝に目が覚めて、夢のなかで起こっていたことを、あたかも現実世界の出来事かと錯覚してしまうってことが、誰にでも一度くらいはあるのではないでしょうか。
一読三嘆、名著から学ぶ

中島敦『山月記』あらすじと解説【臆病な自尊心と尊大な羞恥心!】

中島敦の代表作『山月記』のあらすじと個人的な解釈と感想、そして作家・中島敦について等を載せています。―――「自尊心」を辞書で引くと同様の意味で「プライド」という言葉が出てきます。それにしても「プライド」というものほど厄介なものはありません。
一読三嘆、名著から学ぶ

谷崎潤一郎『刺青』あらすじ【歪んだ恋心と美への飽くなき執念!】

谷崎潤一郎の短編小説『刺青』のあらすじと解説、感想。そして谷崎潤一郎について。また日本のおける「入れ墨」の歴史等を載せています。今や入れ墨(タトゥー)はファッションのひとつになっています。実は江戸時代も、入れ墨が “ 粋 ” の象徴だったのです。
一読三嘆、名著から学ぶ

芥川龍之介『羅生門』あらすじと解説【生か死か、善か悪か!】

芥川龍之介の短編小説『羅生門』のあらすじと、基となった『今昔物語集』との比較、解説や感想などを載せています。授業でこの物語を知ったとき、内心で(なぜこのような悪者の物語を教えるのだろう?)といった疑問を感じたことを覚えています。
一読三嘆、名著から学ぶ

永井荷風『にぎり飯』あらすじ【日記『断腸亭日乗』を読んで!】

永井荷風の短編小説『にぎり飯』のあらすじと感想を載せています。そうそう、少し前に初めて荷風の日記『断腸亭日乗』を読んで見ました。実をいうと、前々から興味はあったのですが、いかんせん難しいとの評判で、ずっと尻込みをしていた作品です。
スポンサーリンク