スポンサーリンク

宮沢賢治『永訣の朝』全文と解説【妹・トシからの贈り物!!】

一読三嘆、名著から学ぶ
スポンサーリンク
スポンサーリンク

はじめに【かつては理解に苦しんだ宮沢賢治の詩】

 東北地方で生まれ育ったわたしにとって、宮沢賢治という人間は身近な存在でした。中学の国語教師が賢治と同郷だったということもあったせいか、多分、全国の一般的な中学生よりは、慣れ親しんできたと言えます。

 それなのに、童話はともかくとして、宮沢賢治の詩は苦手でした。
なんか、ナイフで身体中をズタズタに切り刻まれそうな感覚に陥ったからです。多分、死を連想させるような仏教的な表現が多かったからだと思います。

 そんなわたしが、やっと賢治の詩を受け入れることができたのは大人になってからです。それは、身近な人間の死というものを経験してからです。残された人間の気持ちが何となく理解できたからなのかもしれません。

 それから幾度となく誰かの死というものに向き合いました。そのたびになぜかしら「あめゆじゆとてちてけんじや」という言葉がふっと湧いてくるのです。

スポンサーリンク

宮沢賢治『永訣の朝』全文と解説【妹・トシからの贈り物!!】

宮沢賢治とは?

 宮沢賢治(作家・詩人1896~1933)は、明治29年に岩手県の花巻市に富商の長男として生まれます。盛岡高等農林学校(現・岩手大学農学部)を卒業後は研究生として残り、稗貫郡(ひえぬきぐん)(現・花巻市)の土性調査にあたりました。

 大正10(1921)年からの5年間は、花巻農学校の教師を務めながら『注文の多い料理店』などの童話作品を刊行していきます。けれども全く売れず、父親から300円を借りて200部買い取ったという逸話が残されています。

 大正15(1926)年、花巻農学校を依願退職し、百姓の道を志しますが、賢治の農業は「金持ちの道楽」と、陰口を叩かれたりするなど、その道は険しいものでした。同時期、『羅須地人(らすちじん)協会』を設立し、農業の技術指導や、レコードコンサートの開催など、農民の生活向上を目指して邁進します。



 しかし、そんな賢治の理想も結局は叶わぬまま、肺結核が悪化し、病臥(びょうが)生活を送るようになります。最後の5年は病床で、作品の創作や改稿を行っていましたが、昭和8(1933)年9月に、急性肺炎により37歳の若さで亡くなりました。

 生前刊行された作品は、詩集『春と修羅』と童話集『注文の多い料理店』(1924)のみです。『銀河鉄道の夜』『風の又三郎』など、宮沢賢治の代表作といわれる作品は、死後に刊行され、その多くは現代のわたしたちにも影響を与えてくれています。

 また、作品中に多く登場する架空の理想郷に、郷里の岩手県をモチーフとして「イーハトーブ」と名付けたことでも知られています。

 宮沢賢治の人生を詳しく知りたい方宮沢賢治『略年譜』【心象中の理想郷を追い求めたその生涯!】、また、宮沢賢治に関係する人々のことを知りたい方は、宮沢賢治『雨ニモマケズ』現代語訳【賢治に影響を与えた人々!】 を、ご覧になって下さい。


花巻農学校教諭時代の宮沢賢治

羅須地人協会(らすちじんきょうかい)とは?

 大正15年(1926)に、宮沢賢治が現在の岩手県花巻市に設立した私塾のことです。
若い農民たちに、植物や土壌といった農業と関連する科学的知識を教え、そのほか、自らが唱える「農民芸術」の講義も行いました。

 しかしその活動も、保守的な農民の理解は得られず、翌年には休止してしまいます。この私塾がこの名称で活動したのは1926年8月から翌年3月までの約7ヶ月でしたが、その後も賢治は農業指導の活動を続けます。特に農家に出向いての施肥指導はよく知られています。


  羅須地人協会の建物

イーハトーブとは?

 イーハトーブとは宮沢賢治による造語で、賢治の心象世界中にある理想郷を指す言葉です。この造語は賢治の作品中に繰り返し登場します。

 賢治が生前に出版した唯一の童話集である『イーハトヴ童話 注文の多い料理店』の宣伝用広告ちらしの文章は、「イーハトヴ」について以下のような説明がなされています。

 イーハトヴとは一つの地名である。強て、その地点を求むるならば、大小クラウスたちの耕していた、野原や、少女アリスが辿った鏡の国と同じ世界の中、テパーンタール砂漠の遥かな北東、イヴン王国の遠い東と考えられる。実にこれは、著者の心象中に、この様な状景をもって実在したドリームランドとしての日本岩手県である。


『イーハトーブ童話 注文の多い料理店』新刊案内のチラシ

賢治の妹、宮沢トシ(とし子)について

 宮沢トシは、明治31(1898)年、賢治のふたつ違いの妹として生まれます。子供の頃から成績優秀で、花巻川口尋常高等小学校のとき模範生とて表彰されます。またその後に進学した花巻高等女学校では、1年生から卒業まで主席でした。

 大正4 (1915)年、トシは東京の日本女子大学校家政学部予科に入学します。同じ春、賢治は盛岡高等農林学校(現・岩手大学農学部)に入学しています。病魔がトシを襲ったのは、大正7(1918)年の暮れのことでした。


旧盛岡高等農林学校本館(岩手大学農学部)

 日本女子大学校家政学部3年に在学中だったトシは、永楽病院(東京帝国大学医科大学附属医院分院)に入院します。その知らせを聞いた賢治は母と一緒に花巻から上京し、下宿をしながら翌年3月まで、献身的に看病にあたります。

 その後、花巻に戻ったトシは療養生活に入ります。一時期は小康を得て、母校、花巻高等女学校の教諭心得になります。しかし、大正10(1921)年9月、喀血の症状が見られ、その年に退職し、翌年の大正11(1922)年11月27日、結核のため25歳で短い生涯を終えます。


3歳のトシ(左)と5歳の賢治(右)

詩集『春と修羅』について

 宮沢賢治が生前に唯一刊行された詩集として知られています。詩型序文一、詩八章六九編を収録し、その詩には方言や農民の日常会話を取り入れられていて、また、豊富な語彙(ごい)で、独特の宇宙観、宗教観にもとづく詩的世界が展開されています。

 没後には『春と修羅』第二、第三、第四が編まれ、それら全体をこの名で呼ぶこともあります。自ら「心象スケッチ」と呼んだ彼の詩は、今の時代の人々にも愛され続けています。

宮沢賢治『永訣(えいけつ)の朝』

―原文通り―

けふのうちに
とほくへいつてしまふわたくしのいもうとよ
みぞれがふつておもてはへんにあかるいのだ

 
(*① あめゆじゆとてちてけんじや)

うすあかくいつそう陰惨(いんざん)な雲から
みぞれはびちよびちよふつてくる

 (あめゆじゆとてちてけんじや)

青い(じゆん)(さい)のもやうのついた
これらふたつのかけた(たう)(わん)
おまへがたべるあめゆきをとらうとして
わたくしはまがつたてつぱうだまのやうに
このくらいみぞれのなかに飛びだした

 (あめゆじゆとてちてけんじや)

(さう)(えん)いろの暗い雲から
みぞれはびちよびちよ沈んでくる
ああとし子
死ぬといふいまごろになつて
わたくしをいつしやうあかるくするために
こんなさつぱりした雪のひとわんを
おまへはわたくしにたのんだのだ

ありがたうわたくしのけなげないもうとよ
わたくしもまつすぐにすすんでいくから

 (あめゆじゆとてちてけんじや) 

はげしいはげしい熱やあへぎのあひだから
おまへはわたくしにたのんだのだ
 銀河や太陽 気圏などとよばれたせかいの
そらからおちた雪のさいごのひとわんを……
……ふたきれのみかげせきざいに

みぞれはさびしくたまつてゐる
わたくしはそのうへにあぶなくたち
雪と水とのまつしろな二相(にさう)(けい)をたもち
すきとほるつめたい雫にみちた
このつややかな松のえだから
わたくしのやさしいいもうとの
さいごのたべものをもらつていかう

わたしたちがいつしよにそだつてきたあひだ
みなれたちやわんのこの藍のもやうにも
もうけふおまへはわかれてしまふ

 (*② Ora Orade Shitori egumo)

ほんたうにけふおまへはわかれてしまふ
あああのとざされた病室の
くらいびやうぶやかやのなかに
やさしくあをじろく燃えてゐる
わたくしのけなげないもうとよ

この雪はどこをえらばうにも
あんまりどこもまつしろなのだ
あんなおそろしいみだれたそらから
このうつくしい雪がきたのだ

 (*③ うまれでくるたてこんどはこたにわりやのごとばかりでくるしまなあよにうまれてくる)

おまへがたべるこのふたわんのゆきに
わたくしはいまこころからいのる
どうかこれが天上のアイスクリームになつて
おまへとみんなとに聖い()()をもたらすやうに
わたくしのすべてのさいはひをかけてねがふ



*① あめゆきとってきてください
*② あたしはあたしでひとりいきます
*③ またひとにうまれてくるときは こんなにじぶんのことばかりで くるしまないやうにうまれてきます

 “ 無声慟哭 ” の他の作品(『松の針』『無声働実』)についての解説は 宮沢賢治『松の針』『無声働突』全文と解説【妹・トシの最期!】 をご覧になって下さい。その他妹・トシに関する詩『青森挽歌』も参考にして下さい。

青空文庫 『春と修羅』 宮沢賢治
https://www.aozora.gr.jp/cards/000081/files/1058_15403.html

『永訣の朝』解説

 詩集の目次では、『永訣の朝』に 1922年 11月27日という日付が付されています。この日付は賢治の妹トシが亡くなった日です。(賢治26歳、トシ24歳)

 トシを失った賢治は、押し入れに頭を突っ込んでおうおう声をあげて泣いたといいます。そして、その死を(いた)み、『永訣の朝』『松の針』『無声慟哭』の三部作や『青森挽歌』を始めとする挽歌群を書きました。

 「あめゆじゆとてちてけんじや(雨雪[みぞれ混じりの雪]を取ってきてちょうだい)。」

 トシはふたつの欠けた陶椀を賢治に差し出します。これは小さい頃から二人がご飯を食べてきた陶椀でした。変わらぬ兄妹愛の象徴のようなものです。賢治は曲がった鉄砲玉のように外へと飛び出します。

 そして、天から落ちてくるみぞれ雪の中にひとり佇み、トシの真意を考えます。やがて、ひとつの答えを導き出します。

 それは―――「このまま死んでしまったら、兄は生涯にわたって自責の念に苦しむことになるだろう。そうさせないために、私の一生を明るいものにするために、トシは病苦に喘ぎながらも、陶椀を差し出してくれたのだ。」と。

スポンサーリンク

あとがき【『永訣の朝』の感想を交えて】

 「あめゆじゆとてちてけんじや」―――宮沢賢治の詩が苦手だったと言いましたが、何故かしら、先生が朗読する、このトシの言葉だけは頭にこびりついて離れませんでした。それは不思議な響きで、当時のわたしにはまるで読経のように聞こえたものです。

 わたし事はさておき、永訣とは永遠の別れを意味します。けれども妹トシの存在は、後の賢治に大きな影響を及ぼし続けます。宮沢賢治が熱心な法華経信者だったというのは有名ですが、妹のトシは大学でキリスト教の思想を学びます。

 賢治の作品の多くが単なる宗教観を飛び越えて、まるで宇宙観との融合を図っているかのように感じるのは、妹トシの存在が大きかったでしょう。そんなトシが最期に素晴らしい贈り物をくれます。それは賢治が追い求めていた『捨身飼(しゃしんし)()』の精神でした。

 そして兄も、最期の雪がどうかアイスクリームになるようにと祈ります。代われるものなら代わりたかったでしょう。しかし叶わぬことです。賢治のできることは、ただ祈ることだけでした。

 現代の希薄化する家族の姿を見ているだけに、この兄妹の精神的な結びつきは、どこか別世界のようです。そして同時に、これが家族本来のあるべき姿なのだと考えさせてくれます。

捨身飼虎(しゃしんしこ)
 釈迦の前世が飢えた虎に自らの身体を与えて喰われたこと。

宮沢賢治【他の作品】

(童話)
宮沢賢治『よだかの星』あらすじと解説【いじめの残酷さ!!】
宮沢賢治『なめとこ山の熊』あらすじ【自然との共存を考える!】
宮沢賢治『注文の多い料理店』あらすじと解説【自然の私物化!】
宮沢賢治『グスコーブドリの伝記』あらすじ【人に尽くす精神!】
宮沢賢治『オツベルと象』あらすじと解説【強欲男の末路!!】
宮沢賢治『セロ弾きのゴーシュ』あらすじ【卑屈からの脱却!】
宮沢賢治『やまなし』あらすじと【〈クラムボン〉という造語!】
宮沢賢治『鹿踊りのはじまり』あらすじと解説【本当の精神?】
宮沢賢治『雪渡り』あらすじと解説【人を嫉まぬ純粋な心!】
宮沢賢治『土神ときつね』あらすじと解説【偽りの代償!!】
宮沢賢治『どんぐりと山猫』あらすじと解説【馬鹿が一番偉い!】
宮沢賢治『紫紺染について』あらすじと解説【偏見や差別!!】
宮沢賢治『虔十公園林』あらすじと解説【本当のさいわい!!】
宮沢賢治『猫の事務所』あらすじと解説【いじめ絶対だめ!!】
宮沢賢治『銀河鉄道の夜』あらすじと解説【本当の幸福とは?】
宮沢賢治『風の又三郎』あらすじと解説!【異質な存在の排除!】
宮沢賢治『月夜のでんしんばしら』あらすじと解説【影の功労者!】
宮沢賢治『烏の北斗七星』あらすじと解説【戦いのない世界へ!】
(詩作)
宮沢賢治『松の針』『無声働突』全文と解説【妹・トシの最期!】
宮沢賢治『雨ニモマケズ』現代語訳【賢治に影響を与えた人々!】
宮沢賢治『青森挽歌』全文と解説【妹トシの面影を探し求めて!】

コメント

タイトルとURLをコピーしました