スポンサーリンク

宮沢賢治『猫の事務所』あらすじと解説【いじめ絶対だめ!!】

名著から学ぶ(童話)
スポンサーリンク
スポンサーリンク

はじめに【「いじめ」が題材の宮沢賢治作品】

 各教育機関の関係者が最も頭を悩ませている問題として、「いじめ問題」があげられるでしょう。いや、教育機関のみならず「いじめ問題」は、社会全体の難題と言えます。

 「いじめ問題」は今に始まったことではなく、昔から人間社会に根深くはびこっていた問題です。童話作家・宮沢賢治もこのことを深刻に捉え、「いじめ」を題材とする作品をいくつか残しています。

 『オツベルと象』には、支配階級に搾取(さくしゅ)・支配される「農民」と、まるで機械かのように酷使され続ける「白象」の姿が描かれています。『よだかの星』には、醜い容姿を持って生まれきたが為に苦悩する「よだか」の姿が描かれています。

 そして賢治の描いた「いじめ」を題材とする作品で忘れてはならないのが、今回ご紹介する『猫の事務所』です。

スポンサーリンク

宮沢賢治『猫の事務所』あらすじと解説【いじめ絶対だめ!!】

宮沢賢治(みやざわけんじ)とは?

 宮沢賢治(作家・詩人1896~1933)は、明治29年に岩手県の花巻市に富商の長男として生まれます。盛岡高等農林学校(現・岩手大学農学部)を卒業後は研究生として残り、稗貫郡(ひえぬきぐん)(現・花巻市)の土性調査にあたりました。

 大正10(1921)年からの5年間は、花巻農学校の教師を務めながら『注文の多い料理店』などの童話作品を刊行していきます。けれども全く売れず、父親から300円を借りて200部買い取ったという逸話が残されています。

 大正15(1926)年、花巻農学校を依願退職し、百姓の道を志しますが、賢治の農業は「金持ちの道楽」と、陰口を叩かれたりするなど、その道は険しいものでした。同時期、『羅須地人(らすちじん)協会』を設立し、農業の技術指導や、レコードコンサートの開催など、農民の生活向上を目指して邁進します。

 しかし、そんな賢治の理想も結局は叶わぬまま、肺結核が悪化し、病臥(びょうが)生活を送るようになります。最後の5年は病床で、作品の創作や改稿を行っていましたが、昭和8(1933)年9月に、急性肺炎により37歳の若さで亡くなりました。

 生前刊行された作品は、詩集『春と修羅』と童話集『注文の多い料理店』(1924)のみです。『銀河鉄道の夜』『風の又三郎』など、宮沢賢治の代表作といわれる作品は、死後に刊行され、その多くは現代のわたしたちにも影響を与えてくれています。

 また、作品中に多く登場する架空の理想郷に、郷里の岩手県をモチーフとして「イーハトーブ」と名付けたことでも知られています。

花巻農学校教諭時代の宮沢賢治

 宮沢賢治の人生を詳しく知りたい方は 宮沢賢治『略年譜』【心象中の理想郷を追い求めたその生涯!】、また、宮沢賢治に関係する人々のことを知りたい方は、宮沢賢治『雨ニモマケズ』現代語訳【賢治に影響を与えた人々!】 を、ご覧になって下さい。

羅須地人協会(らすちじんきょうかい)とは?

 大正15(1926)年に、宮沢賢治が現在の岩手県花巻市に設立した私塾のことです。
若い農民たちに、植物や土壌といった農業と関連する科学的知識を教え、そのほか、自らが唱える「農民芸術」の講義も行いました。

 しかしその活動も、保守的な農民の理解は得られず、翌年には休止してしまいます。この私塾がこの名称で活動したのは1926年8月から翌年3月までの約7ヶ月でしたが、その後も賢治は農業指導の活動を続けます。特に農家に出向いての施肥指導はよく知られています。

   羅須地人協会の建物

イーハトーブとは?

 イーハトーブとは宮沢賢治による造語で、賢治の心象世界中にある理想郷を指す言葉です。この造語は賢治の作品中に繰り返し登場します。

 賢治が生前に出版した唯一の童話集である『イーハトヴ童話 注文の多い料理店』の宣伝用広告ちらしの文章は、「イーハトヴ」について以下のような説明がなされています。

イーハトヴとは一つの地名である。強て、その地点を求むるならば、大小クラウスたちの耕していた、野原や、少女アリスが辿った鏡の国と同じ世界の中、テパーンタール砂漠の遥かな北東、イヴン王国の遠い東と考えられる。実にこれは、著者の心象中に、この様な状景をもって実在したドリームランドとしての日本岩手県である。

『イーハトーブ童話 注文の多い料理店』新刊案内のチラシ

童話『猫の事務所』(ねこのじむしょ)について

 『猫の事務所』は宮沢賢治の数少ない生前発表の童話の一つで、大正15(1926)年に随筆雑誌『月曜』の3月号にて発表されます。下書きとみられる草稿が残っていて、『校本 宮澤賢治全集』(筑摩書房)以降の全集には「初期形」として収録されています。

 ちなみに大正15(1926)年6月30日に閉鎖となった稗貫郡(ひえぬきぐん)(現在:花巻市)役所がモデルと言われています。かつて稗貫郡役所は岩手軽便鉄道の鳥谷ヶ先駅の近く、現在の花巻森林事務所辺りにありました。

旧稗貫郡役所を復元した「早池峰と賢治の展示館」(花巻市大迫町)

 宮沢賢治は盛岡高等農林の研究生時代、この稗貫郡役所から依頼を受けた関豊太郎教授の指導の下、郡内の地質及び土壌調査を行っています。

『猫の事務所』あらすじ(ネタバレ注意!)

    「早池峰と賢治の展示館」室内

サブタイトル「ある小さな官衙(かんが)(官庁・役所)に関する幻想」

 軽便(けいべん)鉄道の停車場のちかくに猫の第六事務所がありました。ここでは主に、猫のための歴史と地理を調べていました。事務所の書記は大変尊敬され、そこらの猫はみんな書記になりたがっていました。

 けれども書記の人数は四人と決められ、一番字が上手く、詩の読める者が選ばれます。事務長は大きな黒猫で、その下に一番書記の白猫、二番書記の(とら)(ねこ)、三番書記の三毛(みけ)(ねこ)、そして四番書記のかま猫がいました。

 かま猫というのは品種でありません。寒がりで夜はかまどの中に入って眠る癖があるため、そう呼ばれていました。かま猫の体はいつも(すす)で汚れています。ですから、かま猫は他の猫たちに嫌われていました。

 いくら勉強ができても、本来かま猫は、書記になれる筈がありませんでした。けれども事務長が黒猫ですから、四十人の中から選び出されたのです。かま猫は大変仕事熱心で気が利きました。

 ところがそんなかま猫を、他の書記猫たちは酷く憎んでいました。事あるごとにかま猫をいじめます。かま猫もみんなから良く思われようと努力をしました。普通の猫になろうと窓の外に寝てみたりもしました。けれども寒くてやっぱり竈の中に入るのでした。

 そんなかま猫を事務長の黒猫はいつも助けてくれました。かま猫仲間も応援してくれます。ですからかま猫は(どんなに辛くても僕はやめないぞ!)と拳を握って、一生懸命仕事に励んでいたのでした。

 ところがそんなある日、かま猫は、運悪く風邪をひいてしまい、事務所を休んでしまいました。かま猫の居ないことをいい事に、三人の書記猫は、嘘を並べて事務長に告げ口をしたのです。それを聞いた事務長も信じてしまいました。

 次の日、かま猫が仕事に行くと、自分の机の上にある筈の原簿(げんぼ)が無くなっています。朝の挨拶をしても誰も返事を返してくれません。それどころかかま猫がやる筈の仕事も他の書記猫たちに振り分けられていました。

※原簿(げんぼ) もとの帳簿。事務上一番もとになる帳簿。

 かま猫はただじっとひざに手を置いてうつむいていました。そしてお昼過ぎにはとうとうこらえきれなくなって泣き出してしまいました。けれどもみんなはそんなかま猫を無視して仕事を続けていました。

 猫たちは気付きませんでしたが、その様子を窓の外から獅子(しし)が見ていました。獅子は事務所に入ってきてこのように言いました。「お前たちは何をしているか。そんなことでは地理も歴史も要らぬ。解散を命じる!」こうして猫の事務所は廃止になりました。

 そして物語は、語り手の、「ぼくは半分獅子に同感です。」という言葉で閉じられます。

青空文庫 『猫の事務所』 宮沢賢治
https://www.aozora.gr.jp/cards/000081/files/464_19941.html

『猫の事務所』【解説と個人的な解釈】

 猫の事務所は5人のエリート官僚達(事務長の黒猫を筆頭に、一番書記が白猫、二番書記が虎猫、三番書記が三毛猫、そして主人公のかま猫が四番書紀)で構成されています。

 けれども「事務長が黒猫なもんですから」という文章があるように、猫社会にも毛色の違いによる差別(不平等)が見られます。つまり事務長の黒猫も差別される側でした。

 ですから黒猫は当初、かま猫を擁護する立場でした。かま猫にとってたった一人の理解者とも言える黒猫の存在は大きいものでした。ところがその黒猫も自分の保身の為、一転していじめる側に回ります。

 そして獅子の登場で猫の事務所は廃止され、語り手の「ぼくは半分獅子に同感です。」の言葉で物語は閉じられます。くだらない「いじめ」をしているような組織など存続させる意味がないということでしょう。

 一方、語り手の言葉を考えると、「半分は同感できない」ということです。ここの解釈は読者に委ねている部分ですが、事務所の廃止は「いじめ」自体の解決にはならず、つまり、かま猫の救済には至っていないと問題提起しているのです。

スポンサーリンク

あとがき【『猫の事務所』の感想を交えて】

 「いじめ問題」を語るとき、「いじめられる側にも問題がある」と言う人もいます。『猫の事務所』のかま猫に対しても、「努力をして(かまど)で寝ないようにすれば良い」という見方もできます。

 けれども果たしてそのような単純な問題でしょうか?
人間社会に置き換えると、肌の色や出自で差別しているようなものです。そもそも同じ人間など一人としていません。

 「いじめられる側にも問題がある」と言える人は、自分が恵まれていることを理解しなければならないでしょう。例え「いじめ」を克服したことのある人でも、気が付かずとも何らかの手を差し伸べられている筈です。

 つまるところ、「いじめ問題」は置かれた環境による部分が大きいのです。
何はともあれ『猫の事務所』は、 “ 人としてどうあるべきか ” をわたしたちに考えさせてくれます。賢治作品は大人にこそ読んで欲しいと心から思います。

宮沢賢治【他の作品】

(童話)
宮沢賢治『よだかの星』あらすじと解説【いじめの残酷さ!!】
宮沢賢治『なめとこ山の熊』あらすじ【自然との共存を考える!】
宮沢賢治『注文の多い料理店』あらすじと解説【自然の私物化!】
宮沢賢治『グスコーブドリの伝記』あらすじ【人に尽くす精神!】
宮沢賢治『オツベルと象』あらすじと解説【強欲男の末路!!】
宮沢賢治『セロ弾きのゴーシュ』あらすじ【卑屈からの脱却!】
宮沢賢治『やまなし』あらすじと【〈クラムボン〉という造語!】
宮沢賢治『鹿踊りのはじまり』あらすじと解説【本当の精神?】
宮沢賢治『雪渡り』あらすじと解説【人を嫉まぬ純粋な心!】
宮沢賢治『土神ときつね』あらすじと解説【偽りの代償!!】
宮沢賢治『どんぐりと山猫』あらすじと解説【馬鹿が一番偉い!】
宮沢賢治『紫紺染について』あらすじと解説【偏見や差別!!】
宮沢賢治『虔十公園林』あらすじと解説【本当のさいわい!!】
宮沢賢治『銀河鉄道の夜』あらすじと解説【本当の幸福とは?】
宮沢賢治『風の又三郎』あらすじと解説!【異質な存在の排除!】
宮沢賢治『月夜のでんしんばしら』あらすじと解説【影の功労者!】
宮沢賢治『烏の北斗七星』あらすじと解説【戦いのない世界へ!】

宮沢賢治『水仙月の四日』あらすじと解説【自然の残虐さと愛情!】
宮沢賢治『狼森と笊森、盗森』あらすじと解説【自然への畏敬!】
(詩作)
宮沢賢治『永訣の朝』全文と解説【妹・トシからの贈り物!!】
宮沢賢治『松の針』『無声働突』全文と解説【妹・トシの最期!】
宮沢賢治『雨ニモマケズ』現代語訳【賢治に影響を与えた人々!】
宮沢賢治『青森挽歌』全文と解説【妹トシの面影を探し求めて!】

宮沢賢治『春と修羅』序・全文と解説【心象スケッチの意図!】
宮沢賢治『春と修羅』全文と解説【賢治はどうして修羅なのか?】

コメント

タイトルとURLをコピーしました