2021-06

スポンサーリンク
一読三嘆、名著から学ぶ

太宰治『清貧譚』あらすじと解説【私欲を捨ててまで守るもの?】

太宰治の短編小説『清貧譚』のあらすじと感想、そしてもとになった『聊斎志異』について載せています。さて、『清貧』という言葉を辞書で引くと、「貧乏だが、心が清らかで行ないが潔白であること。余分を求めず、貧乏に安んじていること。」と、出ています。
一読三嘆、名著から学ぶ

宮沢賢治『略年譜』【心象中の理想郷を追い求めたその生涯!】

宮沢賢治の母・イチは「人のために生きる」を口癖のように言い、子供たちを育てたといいます。ましてや幼い頃から信仰心の強かった賢治ですから、“ 人々を幸せにするためには ” といった理想に真摯に向き合っていました。そんな賢治の『略年譜』です。
一読三嘆、名著から学ぶ

宮沢賢治『雨ニモマケズ』現代語訳【賢治に影響を与えた人々!】

宮沢賢治の代表作といえば『雨ニモマケズ』を思い浮かべる人が多いのではないでしょうか。けれども、よく知られているとおりで、この詩には表題がありません。それは昭和6年、病と戦っていた賢治が、手帳の数ページにわたって書いた一節だからです。
こころを豊かにするメソッド

西郷隆盛『敬天愛人』の精神【島津斉彬の人材育成術!】

薩摩藩主・島津斉彬が「いかにして西郷隆盛という人間を育てあげたのか?」といったことなどを、エピソードを交えながら紹介しています。それにしても有難いことに、先人たちは、現代社会に生きるわたしたちに、大きな教訓を残してくれているものですね。
一読三嘆、名著から学ぶ

中島敦『名人伝』あらすじと解説【幻影を祭り上げる群衆心理!】

中島敦の短編小説『名人伝』のあらすじや感想、そして作家・中島敦について載せています。それにしても、ネットでの誹謗中傷が後を絶たないようです。ひとたび批判の標的とされたら、凄まじい勢いで攻撃をされ、とことんまで追い込まれてしまいます。
一読三嘆、名著から学ぶ

葛西善蔵『子をつれて』あらすじと解説【困窮者を拒絶する社会!】

葛西善蔵『子をつれて』のあらすじや感想、そして作者・葛西善蔵についてなどを載せています。ところで、総務省が5月28日に発表した4月の完全失業率が、2.8%となっていました。わたしの周りでも、職を失った人が増えてきています。明日は我が身といった心境です。
老人介護をしながらでも楽しく暮らす方法

【老化とボケを防止する】『抗酸化食品』の秘められたパワー!

「食は人の天なり」ーーこの言葉は、かの兼好法師が『徒然草』のなかで語った言葉です。人の身体は口から摂るものだけでできています。つまり、食習慣を見直すだけでも病気予防に繋がるのです。そこで近年脚光を浴びている “ 抗酸化食品 ” について書いていこうと思っています。
一読三嘆、名著から学ぶ

太宰治・新釈諸国噺『破産』あらすじと解説【倹約ストレス?】

太宰治の新釈諸国噺『破産』のあらすじや感想、そして原作者である井原西鶴のことなどを載せています。こんなご時世だからでしょうか、書店に “ 節約術 ” なる本が多く並べられています。節約=暗いといったイメージからは遠く、楽しく節約をしょうといった内容です。
スポンサーリンク