はじめに【死後の世界は存在するの?】
誰もが「死後の世界は存在するの?」といった疑問を、一度や二度は抱いたことはあると思います。結論から言うと、人類が未来永劫解決することの難しい問いのように思われます。
とは言え、知りたいと願うのも人間の性と言えるでしょう。特に生きていることに苦痛を感じている人にとっては、死後の世界を救済の場と捉えることもあります。
ともかくとして、今回は死後の世界を描いた菊池寛の短編小説『極楽』をご紹介します。
菊池寛『極楽』あらすじと解説【極楽に飽きて地獄に憧れる!】
菊池寛(きくちかん)とは?
明治から昭和初期にかけて活躍した小説家、劇作家です。菊池寛。(1888~1948)
菊池寛(本名・菊池寛)は明治21(1888)年12月26日、香川県高松市に生まれます。明治43(1910)年に名門、第一高等学校文科に入学します。
第一高等学校の同級に芥川龍之介、久米正雄、山本有三らがいましたが、諸事情により退学してしまいます。結局、紆余曲折の末に京都帝国大学文学部に入学し、在学中に一校時代の友人、芥川らの同人誌『新思潮』に参加します。
大正5(1916)年、京都大学を卒業後、「時事新報」の記者を勤めながら創作活動を始め、『忠直卿行状記』『恩讐の彼方に』『藤十郎の恋』等の短編小説を発表します。大正9(1920)年、新聞小説『真珠夫人』が評判となり、作家としての地位を確立していきます。
大正12(1923)年、『文藝春秋』を創刊し、出版社の経営をする他にも文芸家協会会長等を務めます。昭和10(1935)年、新人作家を顕彰する「芥川龍之介賞」「直木三十五賞」を設立します。
しかし、終戦後の昭和22(1947)年、菊池寛は、GHQから公職追放の指令が下されます。日本の「侵略戦争」に『文藝春秋』が指導的立場をとったというのが理由でした。その翌年の昭和23(1948)年3月6日、狭心症を起こして急死してしまいます。(没年齢・59歳)
菊池寛『恩讐の彼方に』あらすじと解説【罪と償いを考える!】
菊池寛『芥川の事ども』要約と解説【天才ゆえの苦悩!】
菊池寛『奉行と人相学』あらすじと解説【人は見かけで分かる?】
菊池寛『形』と『常山紀談』あらすじと解説【虚妄に裏切られる!】
菊池寛『藤十郎の恋』あらすじと解説【女遊びは芸の肥やし?】
菊池寛『恩を返す話』あらすじと解説【人間関係が生み出す苦悩!】
菊池寛『マスク』あらすじと感想【強者に対する弱者の反感!】
菊池寛『父帰る』あらすじと解説【家族愛――「情」と「涙」!】
菊池寛『忠直卿行状記』あらすじと解説【封建制の犠牲者!】
短編小説『極楽』について
菊池寛の短編小説『極楽』は、大正9(1920)年5月1日発行の総合雑誌『改造』(1919~1955)に掲載されます。同年7月18日、春陽堂から出版された短編集『極楽』に収録されます。
『極楽』あらすじ(ネタバレ注意!)
染物悉皆商・近江屋宗兵衛の老母「おかん」は、先祖代々からの堅い門徒でした。「おかん」は日頃から、先立った夫・宗兵衛の後を追って、一日も早く、往生の本懐を遂げたいと願っていました。そんな「おかん」でしたが、六十六歳のとき現世に別れを告げます。
※悉皆商(しっかいしょう) 呉服に関すること全てを取り扱う商売のこと。
※本懐(ほんかい) 本来の願い。本望。本意。
「おかん」は、親切で思いやり深い人でした。ですから皆が、半年でも一年でも生き延びてくれるようにと祈っていました。「おかん」は浄土に確かな希望を抱いて、一家の嘆きの声を聞きながら安らかな往生を遂げたのです。
幾日か幾月、それとも幾年経ったか分かりませんが、意識が戻った「おかん」の目の前に、ほのぼのとした光明を包んだような薄闇が見えました。「おかん」はそんな薄闇の中をただ一心に行く手を急ぎます。冥土へ来たことだけは分かりました。
「おかん」は、この道が極楽への道だと信じています。「おかん」は、「南無阿弥陀仏」と繰り返し唱えながら一心不乱に辿りました。薄闇の中には昼も夜もありません。距離も時間も分からないほど歩きましたが、不思議なことに空腹も疲れも感じませんでした。
幾十里(1里=約4㎞)、幾百里、それとも幾千里歩いたか分かりませんが、行く手の闇がほんの少しずつ白み始めてきます。「おかん」はとにかく一心に歩き続けました。するといつしか「おかん」は強い光の中に立っていたのでした。
とうとう極楽浄土へ来たのだと思うと、嬉しさがこみ上げて来ます。一町(約109m)ばかり向こうに浄土への入口と思われる大きな御門が建っていました。「おかん」は急いで門をくぐります。すると中の世界は、有難い御経の言葉と寸分と違っていなかったのでした。
極楽を見た「おかん」の目に、とめどなく涙が溢れてきます。そんな「おかん」の前に、阿弥陀如来が忽然と姿を現します。「おかん」は、御仏に手を取られ、夫・宗兵衛の座っている蓮の台へと導かれて行きました。
久しぶりに夫の姿を見た「おかん」は、「わっ!」と嬉し泣きをしながら夫・宗兵衛に縋りつきます。ところが不思議なことに宗兵衛は、余り嬉しそうな顔をしませんでした。「お前も来たのか」といった表情をしただけです。
それでも「おかん」は落ち着くと、夫と死に別れてから後の一部始終を話しました。そうした日々が何日も続きます。「おかん」は、一家の話しを幾度となく繰り返します。宗兵衛も面白そうに聞いていました。ところが幾日も話しているうちに大抵の話しは尽きてしまいます。
話しが尽きてしまった「おかん」は、ようやく、極楽の風物を心から楽しもうという気持ちになりました。極楽の世界では暑さも寒さも感じません。色食の欲もありませんでした。百八の煩悩は消え、心の中も朗らかに澄んでいったのでした。
「おかん」は、「ほんとうに極楽じゃ。」と宗兵衛に向かって言います。けれども宗兵衛は不思議に何も答えませんでした。同じような日が毎日続きます。娑婆のように悲しみも苦しみも起こりません。
※娑婆(しゃば) 苦しみに満ちた耐え忍ぶべき世界。間の住む世界。この世。また、俗人の世の中。俗世間。
「おかん」は、ふと、「何時まで坐っとるんじゃろ。」と宗兵衛に訊いて見ます。宗兵衛は苦い顔をして、「何時までもじゃ。」と吐き出すように言いました。「おかん」は、「そんな事はないじゃろう。別な世界へ行けるのじゃろう。」と訊き返します。
宗兵衛は苦笑しながら、「極楽より外に行くところがあるかい。」と言ったまま黙ってしまいました。それから五年ばかり経った時、「おかん」はまた、「何時まで、坐っているのじゃろ。」と訊きます。宗兵衛は五年前と同じように苦い顔をして「何時までもじゃ。」と答えるだけでした。
平穏な日が続いて、「おかん」が極楽へ来てから五十年近く経ちました。始めて極楽に来た時のような有難さはもはや感じられません。見るもの聞くもの、何もかもに飽きてしまったのです。
何十年かぶりに「おかん」は、「何時まで、こうして坐っているのじゃろう。」と宗兵衛に訊いて見ました。その宗兵衛の顔さえ、年がら年中離れないところにあるので、この頃は何となく鼻に突きかけています。
宗兵衛は、「くどい!何時までもじゃ。」と何十年前に言った答えを繰り返しました。物憂い倦怠が「おかん」の心を襲い始めます。娑婆にいる時は、信心の心さえ堅かったら未来は極楽浄土へ生まれるという楽しみがありました。
※物憂い(ものうい) 何となくだるくて気が進まない。何となく憂鬱だ。
※倦怠(けんたい) 身体や精神的に「だるい」「疲れた」「疲れやすい」と感じられる状態。
ところが肝心の極楽へ来て見ると、苦しみも悲しみもない、平穏無事な生活が、永遠に続くだけなのです。「おかん」はしだいに退屈を感じるようになっていきました。それからまた十年も経った頃です。「おかん」はふと、「地獄は何んな処かしらん。」と宗兵衛に言います。
宗兵衛は、「恐ろしいかも知れん。が、ここほど退屈はしないだろう。」と言って黙ってしまいました。それ以上の話しはしませんでしたが、二人とも地獄のことを想像しています。それからまた何十年も経ちました。
年が経つにつれて、「おかん」は、極楽のすべてに飽きてしまいます。宗兵衛ともあまり話しをしませんでした。二人はまだ見たことのない「地獄」の話をする時だけ、不思議に緊張しました。想像力を働かせて、血の池や針の山のことを色々話し合います。
こうして二人は、同じ蓮の台に、未来永劫座り続けるでしょう。彼らが行けなかった「地獄」の話しをすることを、ただ一つの退屈しのぎとしながら。
青空文庫 『極楽』 菊池寛
https://www.aozora.gr.jp/cards/000083/files/2695_41308.html
『極楽』【解説と個人的な解釈】
主人公の「おかん」は、「堅い門徒」だったと語られているところから、浄土真宗の信者だったと考えられます。浄土真宗の教えでは、「人は死んだら浄土(極楽浄土)に行く」とされています。
極楽浄土とは、西方十万憶土を過ぎたところにある阿弥陀仏がいる場所のことで、苦しみがなく楽しみだけがある理想的な世界と言われています。極楽浄土に行くには、ひたすらに仏に帰依し、阿弥陀如来の力を信じて日々「南無阿弥陀仏」を唱えることが大切だとされています。
「おかん」は、この教えに従い、極楽浄土を夢見て生きてきました。そして想像どおりの、悲しみも苦しみもない、理想的な世界を楽しみます。けれどもそんな極楽浄土での日常も結局は飽きてしまい、楽しみは地獄を空想することだけだとして物語は閉じられます。
人間の欲望には際限がありません。幸福の先にまだまだ幸福があるとして追求し続けます。もしかしたら作者は、そんな人間の果てしない欲望を『極楽』という作品を通して伝えたかったのかな?と個人的に解釈しています。
あとがき【『極楽』の感想を交えて】
解説の追記という形になりますが、仏教には「輪廻転生」という言葉もあります。つまり、「魂は生まれ変わる」という考え方です。魂は「六道」と呼ばれる6つの世界のいずれかに生まれ変わります。
「六道」は天道・人間道・修羅道・畜生道・餓鬼道・地獄道からなり、生まれ変わった先で功徳を積み、また新たな生まれ変わりを目指します。けれども前述したように、菊池寛の短編小説『極楽』は、浄土真宗の世界観で書かれています。
浄土真宗などの一部宗派では輪廻転生は否定されているためです。いずれにしても、「死後の世界」など考えるよりも、今自身の置かれたこの世界をどのように楽しむのかが大事です。そのためにはやはり、自分のみならず周りの人間も幸せにならなければなりませんね。
コメント