スポンサーリンク

菊池寛『父帰る』あらすじと解説【家族愛――「情」と「涙」!】

一読三嘆、名著から学ぶ
スポンサーリンク
スポンサーリンク

はじめに【「人情噺」について】

 落語の(いち)ジャンルに人情(にんじょう)(ばなし)というものがあります。文字の如く人情を主題とした小噺のことで、『(しば)(はま)』や『鰍沢(かじかざわ)』、『火事息子』『文七(ぶんしち)元結(もっとい)』などが有名ですが、本来は読物として大衆に親しまれてきました。

 江戸後期から明治初期にかけて、人情物(にんじょうもの)(人情本)」という、いわゆる小説の一種が流行します。代表作として為永(ためなが)(しゅん)(すい)の『春色(しゅんしょく)梅児(うめご)()()』が上げられますが、春水は町人の恋愛や人情、葛藤などを描きました。

 明治初期に一度はすたれたと言うものの大正時代に多くの作家が「人情物」を創作し始め、この流れは現代の時代小説に引き継がれています。ともかくとして、今回はそんな近代における「人情物」の代表作、菊池寛の『父帰る』をご紹介します。

古典落語『井戸の茶碗』あらすじ【正直者が馬鹿を見ない社会!】
古典落語『幾代餅』あらすじ【一念天に通ず。真心を失わずに!】

スポンサーリンク

菊池寛『父帰る』あらすじと解説【家族愛――「情」と「涙」!】

菊池寛(きくちかん)とは?

 明治から昭和初期にかけて活躍した小説家、劇作家です。菊池(かん)。(1888~1948)
菊池寛(本名・菊池(ひろし))は明治21(1888)年12月26日、香川県高松市に生まれます。明治43(1910)年に名門、第一高等学校文科に入学します。

 第一高等学校の同級に芥川龍之介、久米正雄、山本有三らがいましたが、諸事情により退学してしまいます。結局、紆余曲折の末に京都帝国大学文学部に入学し、在学中に一校時代の友人、芥川らの同人誌『新思潮』に参加します。

   芥川龍之介

 大正5(1916)年、京都大学を卒業後、「時事新報」の記者を勤めながら創作活動を始め、『(ただ)(なお)(きょう)行状記』『恩讐の彼方に』『藤十郎の恋』等の短編小説を発表します。大正9(1920)年、新聞小説『真珠夫人』が評判となり、作家としての地位を確立していきます。

 大正12(1923)年、『文藝春秋』を創刊し、出版社の経営をする他にも文芸家協会会長等を務めます。昭和10(1935)年、新人作家を顕彰(けんしょう)する「芥川龍之介賞」「直木三十五賞」を設立します。

 しかし、終戦後の昭和22(1947)年、菊池寛は、GHQから公職追放の指令が下されます。日本の「侵略戦争」に『文藝春秋』が指導的立場をとったというのが理由でした。その翌年の昭和23(1948)年3月6日、狭心症を起こして急死してしまいます。(没年齢・59歳)

    菊池寛

菊池寛『恩讐の彼方に』あらすじと解説【罪と償いを考える!】
菊池寛『芥川の事ども』要約と解説【天才ゆえの苦悩!】
菊池寛『奉行と人相学』あらすじと解説【人は見かけで分かる?】
菊池寛『形』と『常山紀談』あらすじと解説【虚妄に裏切られる!】
菊池寛『藤十郎の恋』あらすじと解説【女遊びは芸の肥やし?】
菊池寛『恩を返す話』あらすじと解説【人間関係が生み出す苦悩!】
菊池寛『マスク』あらすじと感想【強者に対する弱者の反感!】

戯曲『父帰る』(ちちかえる)について

 『父帰る』は大正6(1917)年1月に刊行された同人誌、第四次『新思潮』に発表されます。3年後の大正9(1920)年、二代目市川猿之助によって舞台化されます。以後三度も映画化されるなど菊池寛を代表する戯曲となっています。

『父帰る』あらすじ(ネタバレ注意!)

登場人物
 黒田賢一郎     28歳
 その弟  新二郎  23歳
 その妹  おたね  20歳
 彼らの母 おたか  51歳
 彼らの父 宗太郎

 明治40年頃の物語で、南海道(紀伊半島、淡路島、四国ならびにこれらの周辺諸島の行政区分)の海岸にある小都市が舞台となっています。

 役所勤めをしている黒田家の長男・賢一郎と母のおたかが会話をしています。会話の内容は、賢一郎の妹・おたねのことでした。おたねは仕立物を届けに出かけています。そのおたねに良い縁談話があるものの、相手に不満らしく縁談を断ったと言うのです。

 母は会話の中で、そんなおたねを心配し、さらには賢一郎の将来まで気にしています。母が心配するには理由がありました。二十年前、夫の宗太郎(賢一郎らの父)が愛人を作った挙句に、財産を持ち出して家を出て行ったからでした。

 そんな中、小学校の教師をしている次男の新二郎が帰って来て、「校長が父親と似た人を見かけた」と二人に教えます。賢一郎は、「ただの見間違いだろう。」と言い、母は、「私はもう死んだと思うとんや。」と言いました。

 父の宗太郎は道楽者で山師(やまし)のようなことが好きでした。新二郎が賢一郎に、どんな父親だったか訊ねます。けれども賢一郎は不快な表情を浮かべるだけで、「わしは覚えとらん。」と言うだけでした。

 そんな会話の最中、妹のおたねが帰って来ます。そしておたねは、「(うち)の向こう側に年寄(としよ)りの人がいて家の玄関の方をじっと見ているんや。」と言いました。三人は不安な表情を浮かべます。

 しばらくすると玄関の戸がガラッと開いて、「御免(ごめん)!」と、男の人の声が聞こえて来ました。母のおたかはその声に吸い寄せられるように玄関へと急ぎます。「おたかか!」「お前さんか!えろう変わったのう。」二人は涙ぐみながら会話を交わしました。

 二十年ぶりに家に帰って来た父・宗太郎は憔悴(しょうすい)していました。そんな父に新二郎とおたねが挨拶をします。けれども賢一郎だけは下を向いたまま黙っていました。それから母は子供たちの現況を父に報告します。

 父もまた身の上に起きた不幸を語り、「老先(おいさき)が短くなると、女房と子のいるところが恋しゅうなって帰って来たんや。」と話したのでした。父は賢一郎に、「その(さかずき)を一つさしてくれんか。」と頼みます。

 ところが賢一郎はそれに応じようとはしません。新二郎が代わりに酒を注ごうとします。すると賢一郎は、「止めとけ!」と制止し、「俺たちに父親(てておや)があるわけはない。もしも父親があるとしたら、それは俺の(かたき)じゃ!」と冷たく言い捨てたのでした。

 賢一郎が八歳のときです。母が子供たちを連れて築港から身投げをした事がありました。水の浅い所に飛び込んだおかげでその時は助かりましたが、それからというもの家族は貧困と闘って来たのです。

 特に長男の賢一郎は、幼い頃から働いて弟たちを養育して来ました。泣き出す家族を前に賢一郎は、「俺が一生懸命に勉強したのは、その敵を取りたいからじゃ。俺は父親から少しだって愛された覚えはない!」と言い放ちます。

 新二郎が、「兄さん、お父さんはあの通りお年を召しておられるんじゃけに……。」と言ってとりなします。けれども賢一郎の父に対する怒りは収まりません。おたかとおたねはすすり泣くばかりでした。

 たまらずに父の宗太郎が口を開きます。「賢一郎!お前は生みの親に対してよくそんな口が利けるのう。」その言葉に賢一郎は、「生みの親?あなたは二十年前に父としての権利を自分で捨てている!」と言い返したのでした。

 「ええわ、出て行く。えろう邪魔したな。」宗太郎は悄然(しょうぜん)として立ち上がります。思わず新二郎が、「兄さんが厭だというのなら僕がどうにかしてあげます。」と父を止めました。そんな新二郎に賢一郎は、「不服があれば、その人と一緒に出て行くがええ。」と言います。

 「おたか、丈夫で暮せよ。お前はわしに捨てられてかえって幸せやな。」宗太郎は寂しそうに玄関へと向かいました。新二郎はそんな父親を追いかけながら、「あなたお金はあるのですか。これから行く所があるのですか。」と言いました。

 「のたれ死するには(うち)は要らんからのう……。この街へ帰ってから毎晩家の前で立っていたんじゃが、敷居が高うて入れなかったのじゃ……。しかしやっぱり入らん方がよかった。」宗太郎は独り言のようにそう言い残すと戸を開けて去って行きました。

 「賢一郎!」「兄さん!」母と妹は賢一郎に哀訴(あいそ)します。家族の間に緊張した空気が流れました。―――「新!行ってお父さんを呼び返してこい!」賢一郎が叫ぶと、新二郎は飛ぶように外へ出て行きました。

 しばらくすると新二郎が帰って来て、「南の道を探したが見えん、北の方を探すから兄さんも来て下さい!」と言いました。「なに見えん?」―――賢一郎と新二郎は、狂ったように外へ飛び出します。そして父親の姿を追い求めたのでした。

青空文庫 『父帰る』 菊池寛
https://www.aozora.gr.jp/cards/000083/files/502_19914.html

『父帰る』【解説と個人的な解釈】

 物語を簡単にまとめると、20年前に愛人を作り財産を持ち出し、家庭を捨てた父親が突如帰って来ます。父親代わりとして家族を支えて来た長男の賢一郎は、そんな父親を厳しく断罪します。一方で、母のおたか、弟の新二郎、妹のおたねは父親を受け入れようとします。

 結局は、頑なに父親を拒んでいた賢一郎が許すという形で結ばれますが、この物語に大正時代の家族の形を見ることができます。家父(かふ)長制(ちょうせい)というものです。戸主でもある家長が絶対的な権利を持って家族を統率する仕組みの事で、日本では明治31(1898)年に施行され、昭和22(1947)年に廃止されるまで続きました。

 『父帰る』の中で、他の家族は終始賢一郎の顔色を窺っています。現代人にとってはいびつな家族構造のように見えますが、賢一郎が黒田家の家長として絶対的な決定権を持っているのですから当時なら当たり前と言えるでしょう。

 明治、大正と西洋文化が大量に流入します。その中に「個人主義」というものがあり、知識人たちはこぞって個人の権利や自由を主張し始めます。あくまで個人的な解釈ですが、菊池寛はそんな利己主義的な風潮に『父帰る』という作品を通して「利他主義」、いわゆる「情」という楔を打ち込んだのではないか?と考えています。

スポンサーリンク

あとがき【『父帰る』の感想を交えて】

 『父帰る』を読むと、どうしても家族のあり方を考えてしまいます。現代社会では家族の関係が「希薄になった」と言われています。わたし自身も父親との関係を考えると頷くしかありません。

 時代とともに「家族」の形は変化していきます。とは言え、「希薄」が当然の社会を誰も望んでいないでしょう。そんな社会を望まない方に『父帰る』はお薦めの作品と言えます。

 そして機会があったら演劇を観るのが一番でしょう。

 大正9(1920)年10月25日から27日にかけて、二代目市川猿之助の率いる春秋座による演劇『父帰る』が公演されます。菊池寛は小説家仲間たちとともに観劇します。その時の様子を小説家・江口渙は次のように語っています。

幕がおりてやがてパッと電灯がついた。となりにいた芥川を見ると芥川もハンケチでしきりにまぶたをふいている。久米の頬にも涙がとめどなく流れている。小島政二郎も佐々木茂索も眼をまっかにしている。涙をふいて立ち上がった私は、すぐうしろにすわっている菊池寛をふりかえった。

その瞬間、思いがけないものをそこに見て、また、新しい感動が私をおそった。作者菊池寛までが泣いているのだ。菊池寛はあぐらをかいたまま、しばらくは立とうとしない。とめどもなくあふれる涙は、彼の頻をすじになって流れている。だが、それをふこうともしない。
(『わが文学半生記』「その頃の菊池寛」江口(かん)

コメント

タイトルとURLをコピーしました