スポンサーリンク

太宰治『善蔵を思う』そしてわたしは、亡き友人を思う。

一読三嘆、名著から学ぶ
スポンサーリンク
スポンサーリンク

はじめに【名聞利養という言葉の意味.】

 先日、とある友人(故人)の三回忌に出席したところ、お寺の住職が『名聞(みょうもん)()(よう)』という、わたくし的にはあまり聞き慣れたことのない、まあ恥ずかしながら勉強不足とでも言いましょうか、四文字熟語が、法話のなかで語られていました。

 法話の内容を端折ると、つまり「故人は生前に名誉欲、または名声欲なるものを(ほっ)せず、まさに『名聞利養』とはかけ離れた、尊い生涯を送られておりました」。と、いうものです。



 確かに友人(故人)は、四十半ばで亡くなる直前まで、色んなボランティア活動に身を置いてきました。けれどもそれは住職の仰ったような綺麗ごとだけじゃなかったことも同時に知っています。

 若かりし頃の友人(故人)はわたしと同様、まさしく『名聞利養』の(かたまり)だったのです。
しかし、誰にでも人生の分岐点というものがあり、そのときふと歩みを止め、新たな道、そして思想を追い求めた結果がボランティア活動だったとわたしは推測しています。

 そんな彼の好きだった作家、太宰治。なかでも頻繁に話題に登場していたのが、短編小説『善蔵を思う』でした。

『名聞利養』 世間の名声を得たいという欲望と、財産を蓄えたいという欲望。▽仏教語。
「名聞」は世俗の評判、「利養」は財産を作り、生活を豊かにすること。仏教の五欲(財欲・色欲・飲食欲・名誉欲・睡眠欲)のうちの二つ。

出典:三省堂 新明解四字熟語辞典
スポンサーリンク

太宰治『善蔵を思う』そしてわたしは、亡き友人を思う。

『善蔵を思う』は短編集『きりぎりす』(新潮文庫)の中に収められています。

太宰治(だざいおさむ)とは?

 昭和の戦前戦後にかけて、多くの作品を残した小説家です。本名・津島(つしま)(しゅう)()。(1909~1948)
太宰治は、明治42(1909)年6月19日、青森県金木村(現・五所川原市金木町)の大地主の家に生まれます。

 青森中学、旧制弘前(ひろさき)高等学校(現・弘前大学)を経て東京帝国大学仏文科に進みますが後に中退します。この頃、井伏鱒二(いぶせますじ)に弟子入りをし、本格的な創作活動を始めました。しかし、在学中から非合法運動に関係したり、薬物中毒になったり、または心中事件を起こすなど、私的なトラブルは後を絶ちませんでした。

   井伏鱒二

井伏鱒二『山椒魚』あらすじと解説【窮地に陥った者の悲鳴!】
井伏鱒二『太宰治のこと』要約【桜桃忌に読みたい作品④!】
井伏鱒二『屋根の上のサワン』あらすじと解説【手放すことも愛!】
井伏鱒二『へんろう宿』あらすじと解説【「お接待」慈悲の心!】

 一方、創作のほうでは『逆行』が第一回芥川賞の次席となるなど、人気作家への階段を上り始めます。昭和14(1939)年、井伏鱒二の世話で石原美知子と結婚し、一時期は平穏な時間を過ごし『富嶽百景』『走れメロス』駆込(かけこ)(うった)へ』など多くの佳作を書きます。

 戦後、『斜陽』で一躍、流行作家となりますが、遺作『人間失格』を残して、昭和23(1948)年6月13日、山崎富栄と玉川上水で入水自殺をします。(享年38歳)ちなみに、玉川上水で遺体が発見された6月 19日(誕生日でもある)を命日に、桜桃忌(おうとうき)が営まれています。

    太宰治

 太宰治の故郷・青森県(津軽)にご関心のある方は下記のブログを参考にして下さい。

太宰治『津軽』要約と聖地巡礼!【序編―青森市・弘前市・大鰐町】
太宰治『津軽』要約と聖地巡礼!【本編①-外ヶ浜町・今別町】

『善蔵を思う』あらすじ(ネタバレ注意!)

 物語は主人公のD(太宰本人と思われる)が甲府から三鷹に引っ越してきて四日目の昼頃、ひとりの百姓女がひょっこりと庭に現われ、薔薇を購入して欲しいとDに懇願する場面から始まります。

 ※ 太宰治は1939年9月から1948年6月まで三鷹で暮らしています。

 Dは百姓女のことを、「贋物に違いない。極めて悪質の押売りである」と心の中で決めつけます。けれども結局その百姓女から、薔薇を八本合わせて四円で買ってしまい、酷く後悔してしまいます。

 ちょうどその頃、Dのもとに故郷のやや有名な新聞社の東京支局から招待状が届きます。
それは郷里出身の芸術に関係のある方々に向けたものでした。その招待状にDは、出席と返事を出してしまい、後からまたもや後悔してしまいます。

 そして招待された日がやってきます。その頃にはDにも迷いが消え、故郷に於ける十年来の名誉挽回と意気込んで席順の末席に着いたものの、酒をがぶ飲みし、しだいに己の自制を失っていき、自己紹介のときついに醜態を晒してしまいます。



 Dはその夜、あることに気づきます。自分は出世する型ではないことを。そして衣錦還(いきんかん)(きょう)の憧れも捨てなければいけないことも。

衣錦還郷
きらびやかな衣服を着て故郷に帰ることから、立身出世して、故郷へ帰ることのたとえ。

 Dが晴れの舞台で醜態を晒したあくる日、洋画家の友人が三鷹にやってきます。
Dは前夜の大失態について語り、その友人は「故郷なんてものは、泣きぼくろみたいなものさ。気にかけていたら、きりが無い。手術したって痕あとが残る。」と言って慰めてくれます。しかしDにとってはその言葉も慰めになりません。



 しかしそのとき友人は、庭の八本の薔薇を見つけ、意外な事実をDに知らせてくれます。
なかなか優秀の薔薇だと。一本一円以上はするだろうと。Dは百姓女が薔薇を売りに来たときの事の顛末を友人に教えます。

 友人は、「商人というものは、不必要な嘘までくやつさ。どうでも、買ってもらいたかったんだろう。奥さん、(はさみ)を貸して下さい。」と言い、薔薇のむだな枝を(はさ)み取ってくれています。



 Dは百姓女のことを「まんざら、嘘つきでも無いじゃないか。」と思い、物語は次の言葉で締め括られます。

神は、在る。きっと在る。人間到るところ青山。見るべし、無抵抗主義の成果を。私は自分を、幸福な男だと思った。悲しみは、金を出しても買え、という言葉が在る。青空は牢屋の窓から見た時に最も美しい、とか。感謝である。この薔薇の生きて在る限り、私は心の王者だと、一瞬思った。

青空文庫 『善蔵を思う』 太宰治
https://www.aozora.gr.jp/cards/000035/files/2278_20022.html

タイトルにおける善蔵とは?

 太宰の同郷の作家、葛西善蔵のことです。
葛西善蔵(1887-1928)の短い生涯はいわゆる破滅型というもので、その作品のほとんどが自らの体験に基づいた[私小説]といったジャンルでした。

 しかし想像を絶する悲惨な生活のなかでも、それを逆手にとったような葛西の文学には人を惹きつけるところがあります。
代表作『子をつれて』『おせい』『血を吐く』他。


   葛西善蔵

スポンサーリンク

あとがき【『善蔵を思う』の感想も交えて】

 わたしの年代は、成功を夢見て大都会に意気揚々と出かけて行った人間が多くいました。
それだけ希望の持てる時代だったと言っても良いでしょう。その点、今の若者たちの状況を考えると胸が痛んでしまいます。

 友人(故人)やわたしも、かつては成功を夢見ていた人間です。
勿論、その大部分は失敗し、挫折し、夢を諦めざろう得なくなるのですが、全ては人生の糧となっているでしょう。友人(故人)も挫折したことで違う生き方を見出したのですから。

 さて、『善蔵を思う』のなかに葛西善蔵のことは一字たりとして描かれていません。
太宰は、晴れの舞台に立ったとき、同じ破滅型と言っていい同郷の先輩作家と自分を重ねたのではないでしょうか。

 幸福の感じ方は人それぞれです。
この薔薇の生きて在る限り、私は心の王者だと、一瞬思った。
この文章を幾度となく、友人(故人)の口から聞きました。

 生前に面と向かって言えなかったのでここで言います。
     友人(故人)もまた心の王者でした。

太宰治【他の作品】

太宰治『家庭の幸福』【家庭というエゴイズムへの反逆!】
太宰治『黄金風景』読後、わたしの脳裏に浮かんだこと
太宰治『燈籠』に見る【ささやかな希望の燈火と大きな暗い現実】
太宰治『富嶽百景』【富士という御山になぜ人は魅せられるのか】
太宰治・新釈諸国噺『貧の意地』あらすじと解説【心の貧困!】
太宰治・新釈諸国噺『破産』あらすじと解説【倹約ストレス?】
太宰治『清貧譚』あらすじと解説【私欲を捨ててまで守るもの?】
太宰治『ヴィヨンの妻』あらすじと解説【生きてさえいればいい!】
太宰治『葉桜と魔笛』あらすじと解説【神さまはきっといる!】
太宰治『待つ』あらすじと解説【あなたはいつか私を見かける!】
太宰治『水仙』あらすじと解説【21世紀にも天才は存在する!】
太宰治『メリイクリスマス』あらすじと解説【人間は逞しい!】
太宰治『雪の夜の話』あらすじと解説【随筆『一つの約束』!】
太宰治『薄明』あらすじと解説【絶望の淵に見る希望の光!!】
太宰治『たずねびと』あらすじと解説【他人からの善意の救済!】
太宰治『桜桃』あらすじと解説【子供より親が大事と思いたい!】
太宰治『斜陽』あらすじと解説【恋と革命のために生れて来た!】
太宰治『畜犬談』あらすじと解説【芸術家は弱い者の味方!!】
太宰治『女生徒』あらすじと解説【幸福は一夜おくれて来る!!】
太宰治『満願』あらすじと解説【原始二元論と愛という単一神!】
太宰治『トカトントン』あらすじと解説【マタイ福音書の意味!】
太宰治『走れメロス』あらすじと解説【信頼されることの重み!】
太宰治『恥』あらすじと解説【小説家なんて人の屑だわ!】

コメント

タイトルとURLをコピーしました