はじめに【太宰治とキリスト教】
「己れを愛するがごとく、汝の隣人を愛せ」―――説明するまでもなく、イエス・キリストの言葉です。けれども、それができない人間を赦そうというのも、キリスト教の教えです。ところが太宰治という作家は、馬鹿正直にキリスト教(聖書)に向き合っています。
私の苦悩の殆ど全部は、あのイエスという人の、「己れを愛するがごとく、汝の隣人を愛せ」という難題一つにかかっていると言ってもいいのである。
(『如是我聞』)
だからと言って、太宰はキリスト教信者ではありませんでした。しかし、ある時期は “ 神の存在 ” を自分の中で肯定しようとしていたのかも知れません。
太宰治『葉桜と魔笛』【神さまは在る。きっといる。ホント?】

太宰治(だざいおさむ)とは?
昭和の戦前戦後にかけて、多くの作品を残した小説家です。本名・津島修治。(1909-1948)
太宰治は、明治42(1909)年6月19日、青森県金木村(現・五所川原市金木町)の大地主の家に生まれます。
青森中学、弘前高校を経て東京帝国大学仏文科に進みますが後に中退します。この頃、井伏鱒二に弟子入りをし、本格的な創作活動を始めました。しかし、在学中から非合法運動に関係したり、薬物中毒になったり、または心中事件を起こすなど、私的なトラブルは後を絶ちませんでした。

一方、創作のほうでは『逆行』が第一回芥川賞の次席となるなど、人気作家への階段を上り始めます。1939年、井伏鱒二の世話で石原美知子と結婚し、一時期は平穏な時間を過ごし『富嶽百景』『走れメロス』『駆込み訴へ』など多くの佳作を書きます。
戦後、『斜陽』で一躍、流行作家となりますが、遺作『人間失格』を残して、昭和23(1948)年6月13日、山崎富栄と玉川上水で入水自殺をします。(享年38歳)ちなみに、玉川上水で遺体が発見された6月 19日(誕生日でもある)を命日に、桜桃忌が営まれています。

『葉桜と魔笛(はざくらとまてき)』とは?
『葉桜と魔笛』は太宰治の短編小説で、昭和14(1939)年6月発行の『若草』(寶文館)第一五巻第六号の小説欄に発表されました。後に『皮膚と心』(竹村書房)に収録され、創作集『女性』(博文館)に再録された作品です。

作品が発表される約半年前、昭和14(1939)年1月8日、当時三十歳の太宰は、石原美知子と結婚します。執筆背景にはこの結婚が大きく影響をしています。
妻・美知子は『葉桜と魔笛』について、「私の母から聞いた話がヒントになっています。私の一家は日露戦争のころ山陰に住んでいました。松江で母は大砲の轟きを聞いたのです。」と、述べています。
太宰治の女性独白体(女性語り)小説

- 『燈籠』(1937) 父母と暮らす24歳の下駄屋の娘
- 『女生徒』(1939) 父親を亡くしたため、母親と二人で暮らす女子学生
- 『葉桜と魔笛』(1939) 20歳の頃を回想する55歳の夫人
- 『皮膚と心』(1939) 28歳の妻
- 『誰も知らぬ』(1940) 23歳の頃を回想する41歳の夫人
- 『きりぎりす』(1940) 24歳の画家の妻
- 『千代女』(1941) 18歳の少女
- 『恥』(1942) 小説のモデルにされたと勘違いした女性の読者
- 『十二月八日』(1942)一児の母でもある小説家の妻
- 『待つ』(1942) 毎日駅で誰かを待つ20歳の女性
- 『雪の夜の話』(1944) 小説家の妹で年齢は20歳くらい
- 『貨幣』(1946) 百円紙幣の女性
- 『ヴィヨンの妻』(1947) 詩人の妻で一児の母でもある26歳の女性
- 『斜陽』(1947) 妻子ある小説家の愛人
- 『おさん』(1947) ジャーナリストの妻で三児の母
- 『饗応夫人』(1947) 饗応好きな女主人のもとで働く女中
『葉桜と魔笛』あらすじ(ネタバレ注意!)

※ 物語は一人の老夫人が、三十五年前の出来事を物語るといった独白体形式によって描かれています。
葉桜のころになれば、忘れられないあの日を思い出します。―――と、その老夫人は語ります。
三十五年前、老夫人こと「私」は、島根県の小さな城下町で暮らしていました。母親は既に他界し、家族は、中学校長を務める頑固な父親と、二歳年下の可愛らしい妹、そして「私」の三人です。
「私」が結婚するのは二十四歳のときです。当時としては遅い結婚でしたが、それには理由がありました。亡くなった母親の代わりに父親や病気の妹を支えていたのです。大変に美しい妹でしたが、その妹も「私」が二十、妹が十八のときに亡くなりました。

老夫人が忘れられないあの日とは、この頃のことです。―――妹は腎臓結核で、医者からは余命百日と宣告されていました。それなのに妹は、冗談を言ったり、「私」に甘えたりするのです。そんな妹を見ている「私」は、辛くて気が狂いそうになります。
五月の半ばのことです。「私」がうなだれて野道を歩いていると、どおん、どおん、といった恐しい物音が響いてきました。日本海軍とバルチック艦隊の大激戦の最中だったのです。「私」は、その音の恐怖やら、妹のことやらで、長いこと草原で泣き続けていました。
夕方家に帰ると、妹が「私」に、「この手紙、いつ来たの?」と訊ねてきます。そして「知らない人からなのよ。」と、告げました。妹が知らない人と言ったのはM・Tというイニシャルの男性です。
「私」はこの言葉に憤ります。―――なぜなら、その五、六日前、「私」は、妹の箪笥の奥に隠されていたM・Tからの三十通ほどの手紙を発見していたからでした。「私」は、悪いことと知りつつも、その手紙を読んでしまいます。

一通ずつ日付に従って読み進めていくにつれ、「私」の心は浮き立っていきます。何やら自分自身にも世界が開けてくるような気がしたのです。ところが、最後の一通を読み終えた「私」は、その手紙を一通残らず焼いてしまいました。
―――妹たちの恋愛は、心だけのものではなかったのです。
しかも、妹の病気を知ったM・Tは「お互い忘れてしまいましょう。」などと、残酷なことを平気で書き、それっきり一通の手紙も寄こさないという有り様でした。
妹は、差出人を知らないと言う手紙を「読んでごらんなさい。」と「私」に渡します。「私」の指先は当惑するほど震えていました。なぜならその手紙は―――M・Tを装って「私」が書いたものだったからです。
手紙の内容は妹を励ますものでした。別れを告げたことを心から後悔し、これからは毎日歌を作って送ると書きました。それから毎日晩の六時に、庭の塀の外から口笛で軍艦マアチを吹いてあげると書き、歌を一句添えました。

けれども妹は、この嘘をすぐに見抜き「ありがとう。これ姉さんが書いたのね。」と、言います。「私」は酷く狼狽します。妹の苦しみを見かねた「私」は、これから毎日M・Tを装って手紙を書き、こっそりと塀の外で口笛を吹こうと思っていたからです。
妹がなぜ姉の嘘を見抜いたかと言うと、それは、
―――M・Tからの手紙は全て、妹の目作白演だったのです。
そして妹は胸の内を打ち明けます。
「あたしは今まで一度も、恋人どころか、男のかたと話したこともなかった。もっと大胆に遊べばよかった。あたしのからだを、しっかり抱いてもらいたかった・・・。」
「私」は、不憫な妹をそっと抱きしめてあげました。目には涙がこみあげてきます。そのとき、庭の葉桜の向こうから―――軍艦マアチの口笛が聞こえてきたのです。時計を見ると六時でした。「私」と妹は、言い知れぬ恐怖に強く抱き合います。

そして「私」は思います。―――神さまは、在る。きっと、いる。と。
―――この三日後に妹は亡くなりました。
ここまで話した老夫人は、今は年をとり、もろもろの物欲が出て来て、信仰も少し薄らいできたと語ります。口笛も父親の仕業ではと疑うこともあるが、やはり神様のお恵みだと語り直します。
しかし、そう信じても、年を取ると物慾が起り、信仰も薄らいできて、いけないと思っています。と、老夫人は話を結びました。
青空文庫 『葉桜と魔笛』 太宰治
https://www.aozora.gr.jp/cards/000035/files/42376_15545.html
あとがき【『葉桜と魔笛』の解説や感想を交えて】

思春期の頃は誰でもひとつやふたつ、人には言えぬ悩みや、隠し事を持っているものです。わたしの場合は、ひとつやふたつどころではありませんでしたが・・・。
そのことはともかくとして、物語の中の姉妹は、厳格な父親から育てられたこともあり、青春を謳歌せずに、異性との交流を閉ざしてきました。憧れや欲求を抱きながらも、それをひた隠しにしていたのです。
ところが、手紙の一件で、露わになっていきます。
ある意味、共通の性的な煩悶を認識したことで、姉妹の絆はより強くなったとも言えるでしょう。そして、抱え込んでいた苦しみを吐き出すことによって妹は楽になり、旅立っていきます。
さて、ところで「口笛」の正体は一体誰だったのでしょうか。老夫人が後から思い至るように父親の仕業なのか、それとも偶然の産物なのか、はたまた魔笛だったのかは分かりませんが、このとき姉が「神」の思し召しと考えたのは自然でしょう。
そのほうが、自分の心に折り合いをつけられるからです。物事には真実を知らなくて良いこともあります。ところが今の時代、何でも白黒つけたがります。そんなとき、わたしは思うようにしているのです。―――神さまは、在る。きっと、いる。宗教とか関係なく。
太宰治【他の作品】
太宰治『家庭の幸福』【家庭というエゴイズムへの反逆!】
太宰治『善蔵を思う』そしてわたしは、亡き友人を思う。
太宰治『黄金風景』読後、わたしの脳裏に浮かんだこと!
太宰治『燈籠』に見る【ささやかな希望の燈火と大きな暗い現実】
太宰治『富嶽百景』【富士という御山になぜ人は魅せられるのか】
太宰治・新釈諸国噺『貧の意地』【例え貧しくとも心は豊かに!】
太宰治・新釈諸国噺『破産』【倹約ストレスが浪費へと!】
太宰治『清貧譚』【私欲を捨ててまで守るべきものとは?】
太宰治『ヴィヨンの妻』【私たちは、生きていさえすればいい!】
太宰治『待つ』【「果報は寝て待て」というけどどうなの?】
太宰治『水仙』【二十一世紀に芸術家や天才は存在するの?】
太宰治『メリイクリスマス』【東京は相変らず以前と少しも変らない】
太宰治【『雪の夜の話』と『一つの約束』で伝えたかったこと!】
太宰治『薄明』【絶望の淵に見る微かな希望の光!!】
太宰治『たずねびと』【見ず知らずの人々からの善意の救済!】
太宰治『桜桃』【「子供より親が大事と思いたい」の真意!】
太宰治『斜陽』【人間は恋と革命のために生れて来たのだ!】
太宰治『畜犬談』【芸術家は弱い者の味方だったはず!!】
太宰治『女生徒』【幸福は一夜おくれて来る!!】
太宰治『満願』【「愛という単一神」と「原始二元論」!】
コメント