スポンサーリンク

太宰治『ヴィヨンの妻』【私たちは、生きていさえすればいい!】

一読三嘆、名著から学ぶ
スポンサーリンク

はじめに【太宰の女性語り】

 確か高校二年のときです。初めて太宰の女性独白体小説を読んだのが。―――『女生徒』という作品です。そこには思春期の少女の複雑な心境が描かれていました。

 今思うと笑えるのですが、当時のわたしは『女生徒』の主人公の少女が、何となくどこかに実在していそうな、不思議な感覚に陥ったものでした。それから太宰の “ 女性語り ” にハマったのです。

 言うまでもないのですが、あくまで男性の描く女性です。太宰もどこかに自分の理想像を散りばめているに違いません。だからなのでしょうか。登場する女性が愛おしく感じてしまいます。

 そんな感覚が、年齢を重ねていった今でも続いているのですから我ながら驚くばかりです。

スポンサーリンク

太宰治『ヴィヨンの妻』【私たちは、生きていさえすればいい!】

太宰治(だざいおさむ)とは?

 昭和の戦前戦後にかけて、多くの作品を残した小説家です。本名・津島修治。(1909-1948)
太宰治は、明治42(1909)年6月19日、青森県金木村(現・五所川原市金木町)の大地主の家に生まれます。

 青森中学、弘前(ひろさき)高校を経て東京帝国大学仏文科に進みますが後に中退します。この頃、井伏鱒二(いぶせますじ)に弟子入りをし、本格的な創作活動を始めました。しかし、在学中から非合法運動に関係したり、薬物中毒になったり、または心中事件を起こすなど、私的なトラブルは後を絶ちませんでした。


   井伏鱒二

井伏鱒二『山椒魚』【時代に取り残された者の悲鳴!】

 一方、創作のほうでは『逆行』が第一回芥川賞の次席となるなど、人気作家への階段を上り始めます。1939年、井伏鱒二の世話で石原美知子と結婚し、一時期は平穏な時間を過ごし『富嶽百景』『走れメロス』『駆込(かけこ)(うった)へ』など多くの佳作を書きます。

 戦後、『斜陽』で一躍、流行作家となりますが、遺作『人間失格』を残して、昭和23(1948)年6月13日、山崎富栄と玉川上水で入水自殺をします。(享年38歳)ちなみに、玉川上水で遺体が発見された6月 19日(誕生日でもある)を命日に、桜桃忌(おうとうき)が営まれています。


   太宰治

『ヴィヨンの妻』とは?


フランソワ・ヴィヨン

 『ヴィヨンの妻』とは、太宰治の短編小説です。昭和22(1947)年3月『展望』に発表され、8月に筑摩書房から刊行されました。太宰は女性独白体(女性の独り言形式)の小説を16編残していて『ヴィヨンの妻』もこれに分類されます。

 ちなみにタイトルの由来は、主人公の内縁の夫・大谷が雑誌に書いた論文のテーマが「15世紀のフランスの詩人フランソワ・ヴィヨン」で、大谷も放蕩詩人という点で共通していたため、主人公を “ ヴィヨンの妻 ” に喩えたとされています。

太宰治の女性独白体(女性語り)小説

  • 『燈籠』(1937) 父母と暮らす24歳の下駄屋の娘
  • 『女生徒』(1939) 父親を亡くしたため、母親と二人で暮らす女子学生
  • 『葉桜と魔笛』(1939) 20歳の頃を回想する55歳の夫人
  • 『皮膚と心』(1939) 28歳の妻
  • 『誰も知らぬ』(1940) 23歳の頃を回想する41歳の夫人
  • 『きりぎりす』(1940) 24歳の画家の妻
  • 『千代女』(1941) 18歳の少女
  • 『恥』(1942) 小説のモデルにされたと勘違いした女性の読者
  • 『十二月八日』(1942)一児の母でもある小説家の妻
  • 『待つ』(1942) 毎日駅で誰かを待つ20歳の女性
  • 『雪の夜の話』(1944) 小説家の妹で年齢は20歳くらい
  • 『貨幣』(1946) 百円紙幣の女性
  • 『ヴィヨンの妻』(1947) 詩人の妻で一児の母でもある26歳の女性
  • 『斜陽』(1947) 妻子ある小説家の愛人
  • 『おさん』(1947) ジャーナリストの妻で三児の母
  • 『饗応夫人』(1947) 饗応好きな女主人のもとで働く女中

『ヴィヨンの妻』あらすじ(ネタバレ注意!)

 「私」(さっちゃん)は、詩人である大谷の妻です。とはいうものの籍には入っておらず、内縁の妻といった形です。ですから、幼い子供が一人いますが、不憫にも戸籍上は父なし児となっています。

 大谷はいつも外で飲み歩いていて、酷いときはひと月も家に帰りません。そういった理由で貧乏暮らしをしています。なので「私」は、病気がちな子供を病院に連れて行くこともできませんでした。

 そんな大谷が深夜遅くに帰って来て、机の引き出し等を空けて、何やら探している様子です。「私」が「お帰りなさいまし。」と言うと、大谷は珍しく優しい声で「坊やの熱はまだありますか?」と訊ねました。

 そのとき「私」は、嬉しいというよりも、何だか恐ろしい予感で背筋が寒くなります。それからしばらくすると、玄関から「ごめん下さい。」と、大谷を訪ねる女性の声が聞こえてきました。

 大谷が玄関で応対しているのを聞いていると、どうやらその女性は旦那をともなって訪れた様子です。そして大谷に向けて「警察に訴える!」とか何やら物騒な言葉を吐いています。「私」は慌てて玄関へと出て行き「いらっしゃいまし。」と挨拶をしました。

 その夫婦が挨拶を返したときです。夫の大谷が、下駄を突っかけて外に飛び出ようとしました。男の人は夫の片腕を掴みます。そして二人は揉みあいになりました。このとき夫が「放せ!刺すぞ!」と叫びます。夫の右手にはジャックナイフが光っていました。

 「私」は、夫婦を家に招き入れて事情を聞くことにします。
夫婦は中野駅の近くで小料理屋を経営していて、大谷は、戦前からそこの常連客なのだと話しました。けれども、ほとんどお金は払わずに三年間も飲み続けていると・・・。

 挙句の果てにこの晩、小料理屋のお金、五千円を勝手に持ち出して、逃げて行ったとのことでした。「私」は、「警察沙汰にするのは一日待って下さい。」と頼み込み、一先ずこの夜は引きとってもらうことにします。

 だからといって「私」には、良い案があるわけでもありません。翌朝、落ち着かない「私」は、子供を背負い、電車で吉祥寺へと向かいました。その車内の中吊(なかづ)り広告に、大谷の名前を見つけます。

 大谷は『フランソワ・ヴィヨン』という題の論文を、雑誌で発表している様子でした。「私」の目にはなぜか、辛い涙がわいてきます。その後、吉祥寺で降りて井の頭公園を歩いてみました。ですが何一つ良い案は浮かんできません。

 結局「私」は、何の当てもないまま、中野の小料理屋へと出向きます。
そして、お金を返す準備ができて、それが届けられるはずなので、「それまで人質になって、お店の手伝いをさせて貰いたい。」と、申し出ます。

 こうして「私」が店を手伝っているところへ、大谷が綺麗な奥さんを伴って現れます。どうやらバーで豪遊していた大谷を不審に思ったこの奥さんが事情を聞いて、そのお金を立て替えてくれるということになったらしいのです。

 立て替えるとはいっても昨晩盗んだ五千円だけです。これまでの溜まった分は二万円も残っています。そこで「私」はその分を返すために小料理屋で働き続けることにしました。大谷も相変わらず店に顔を出します。

 そんな生活に「私」は、幸福を感じるようになっていきます。こうしてお店に通っているうちに「私」は、“ 世の中の人はみんな我が身に、後ろ暗いものを抱えながら生きているのではないか ” と思い至るようになります。

 そして、ある晩のことです。―――好意で家に泊めてあげた客と「私」は、関係を持ってしまいます。翌日も「私」は、いつもと同じようにお店に働きに行きました。

 すると、中野のお店の土間で、大谷が一人でお酒を飲んでいました。大谷は新聞に眼を通しながら言います。「また僕の悪口を書いている。ごらん、ここに僕のことを、(にん)非人(ぴにん)なんて書いていますよ。」

 「私」は、言いました。
「人非人でもいいじゃないの。私たちは、生きていさえすればいいのよ。」

※人非人 人でありながら、人の道にはずれた行いをする人間。ひとでなし。

青空文庫 『ヴィヨンの妻』 太宰治
https://www.aozora.gr.jp/cards/000035/files/2253_14908.html

スポンサーリンク

あとがき【『ヴィヨンの妻』の感想を交えて】

 『ヴィヨンの妻』に登場する大谷を一言で表現するなら「クズ男」と言っても良いでしょう。しかし関わる女性は何故かしら、そんな大谷に手を差し伸べます。

 誰かにとっては「悪」だったとしてもその一方で、誰かにとって「善」になっている場合もあるのです。物語を通して主人公の「私」は、家庭や夫から自立し、社会へと飛び出していきます。そして、―――幸福を感じます。

 中野の小料理屋で働いたからこそ、社会の縮図も知ることができました。その一方で、「私」の心境は詳しく描かれていませんが、客と関係を結んでしまいます。

 ただ、「クズ男」のおかげで強くなっていったのも確かです。自分のしたことを肯定するかのように「人非人でもいいじゃないの。私たちは、生きていさえすればいいのよ。」と言い放つのですから。

 そこに戦後の混乱期を、強く生きた女性の姿を見ることができます。

太宰治【他の作品】

太宰治『家庭の幸福』【家庭というエゴイズムへの反逆!】
太宰治『善蔵を思う』そしてわたしは、亡き友人を思う。
太宰治『黄金風景』読後、わたしの脳裏に浮かんだこと!
太宰治『燈籠』に見る【ささやかな希望の燈火と大きな暗い現実】
太宰治『富嶽百景』【富士という御山になぜ人は魅せられるのか】
太宰治・新釈諸国噺『貧の意地』【例え貧しくとも心は豊かに!】
太宰治・新釈諸国噺『破産』【倹約ストレスが浪費へと!】
太宰治『清貧譚』【私欲を捨ててまで守るべきものとは?】
太宰治『葉桜と魔笛』【神さまは在る。きっといる。ホント?】
太宰治『待つ』【「果報は寝て待て」というけどどうなの?】
太宰治『水仙』【二十一世紀に芸術家や天才は存在するの?】
太宰治『メリイクリスマス』【東京は相変らず以前と少しも変らない】
太宰治【『雪の夜の話』と『一つの約束』で伝えたかったこと!】
太宰治『薄明』【絶望の淵に見る微かな希望の光!!】
太宰治『たずねびと』【見ず知らずの人々からの善意の救済!】
太宰治『桜桃』【「子供より親が大事と思いたい」の真意!】
太宰治『斜陽』【人間は恋と革命のために生れて来たのだ!】
太宰治『畜犬談』【芸術家は弱い者の味方だったはず!!】
太宰治『女生徒』【幸福は一夜おくれて来る!!】
太宰治『満願』【「愛という単一神」と「原始二元論」!】

コメント

タイトルとURLをコピーしました