一読三嘆、名著から学ぶ 魯迅『故郷』あらすじと解説【希望とは地上の道のようなもの!】 魯迅の短編小説『故郷』のあらすじや感想、物語の時代背景、または作者について等を載せています。「ふるさとは遠きにありて思ふもの」これは室生犀星の有名な詩の一節ですが、ふるさとを離れた人の多くが、一度や二度は、この詩のような心理状態になるような気がします。 2021.08.28 一読三嘆、名著から学ぶ
名著から学ぶ(海外文学) オー・ヘンリー『魔女のパン』あらすじと感想【それは自己愛!】 オー・ヘンリーの短編小説『魔女のパン』のあらすじや感想、そして作者オー・ヘンリーのこと等を載せています。さて、「もしかしたら彼(彼女)は自分に好意を抱いている?」このような「思い込み」をしてしまい、失敗をするといった経験をされた方も多いと思います。 2021.08.24 名著から学ぶ(海外文学)
一読三嘆、名著から学ぶ 芥川龍之介『捨児』あらすじと解説【血は繋がっていなくても!】 芥川龍之介の短編小説『捨児』のあらすじや感想、そして芥川龍之介の二人の母について等々を載せています。さて、遡ること10年余り前の2007年、熊本県の慈恵病院に「こうのとりのゆりかご」、いわゆる「赤ちゃんポスト」が設置され、大きな議論を巻き起こしました。 2021.08.19 一読三嘆、名著から学ぶ
一読三嘆、名著から学ぶ 宮沢賢治『松の針』『無声働突』全文と解説【妹・トシの最期!】 宮沢賢治の詩集 “ 春と修羅 ” の中の『松の針』『無声働突』についての解説や感想等を載せています。以前に宮沢賢治の詩『永訣の朝』について書きましたが、『永訣の朝』は “ 無声慟哭 ” という5篇からなる詩のうちの1篇です。 2021.08.16 一読三嘆、名著から学ぶ
名著から学ぶ(童話) 新美南吉『ごんぎつね』あらすじ【悪戯心が払った大きな代償!】 新美南吉の童話『ごんぎつね』のあらすじや感想、個人的な解釈、そして作者・新美南吉について等を載せています。さて、ときに悪ふざけが発端で大きな代償を払うといったケースがあります。「バイトテロ」と呼ばれる一連の事件もそのひとつです。ネットの誹謗中傷問題も然りです。 2021.08.13 名著から学ぶ(童話)
名著から学ぶ(童話) 有島武郎『一房の葡萄』あらすじと解説【救う白い美しい手!】 有島武郎の童話『一房の葡萄』のあらすじや感想、そして作者のこと等を載せています。物心ついた頃から既に、物欲というものは存在します。わたし自身も、近所の子供が持っていた玩具を見て「どうしてあの玩具が僕にはないの?」と、祖父に言った記憶があります。 2021.08.10 名著から学ぶ(童話)
一読三嘆、名著から学ぶ 太宰治『ヴィヨンの妻』あらすじと解説【生きてさえいればいい!】 太宰治の短編小説『ヴィヨンの妻』のあらすじや感想、そして太宰の女性独白体小説について等を載せています。確か高校二年のときです。初めて太宰の女性独白体小説を読んだのが。―――『女生徒』という作品です。そこには思春期の少女の複雑な心境が描かれていました。 2021.08.07 一読三嘆、名著から学ぶ
一読三嘆、名著から学ぶ 山本周五郎・日本婦道記『風鈴』あらすじ【富貴を望まず平穏に!】 山本周五郎・日本婦道記の短編小説『風鈴』のあらすじや感想、そして山本周五郎について等を載せています。人間という生き物は、とかく現状に満足できないようです。つまり常に不満を持って生きています。「不満」=それは向上心の裏返しかもしれません。 2021.08.02 一読三嘆、名著から学ぶ