古き良き日本の再発見

スポンサーリンク
古き良き日本の再発見

『終活』するなら「仏教」を学ぼう!【仏教の宗派と歴史】

高齢者を抱える家族が考えておかなければいけないことは多くあります。その一つが “ 仏教 ” という宗教についてです。そこで、日本における仏教の宗派、歴史について調べてみたのですが、身近なものの筈なのに、その反面???といった現実にぶつかりました。
古き良き日本の再発見

日本人と『桜』【花を愛でるという美しい表現!】

木花咲耶姫(コノハナサクヤヒメ)初めてこの名前を耳にしたとき、わたしは「これほど想像を掻き立てる名前はないだろう。」と、単純に感嘆したものでした。“ 名は体を表す ” という言葉どおりなら、美しく儚いといった印象でしょうか。そしてどうしても、“ 桜 ” のことを連想してしまいます。
古き良き日本の再発見

日本人の無常観【吉田松陰が『留魂録』に込めた想いとは】

天災を目の前にしたとき、人は自分の無力さを知り、絶望してしまいます。そして、無常観といったものに囚われてしまいます。無常といえば『平家物語』の冒頭に登場する「諸行無常」が有名ですが、この物語のテーマは世のはかなさです。鴨長明の『方丈記』もまた然りです。
スポンサーリンク
古き良き日本の再発見

柳田国男『遠野物語』九十九話【明治三陸大津波のはなし】

震災から十年という節目を迎えるにあたり、テレビ各局は特別番組を編成し、人々の記憶が風化していかないよう努めています。しかしそれらは、震災とは無関係だった人に向けてのものです。被災者にとっては忘れたくても忘れられない記憶なのです。現に震災で家族を失った知人のひとりは、いまだにトラウマを引きずっています。
古き良き日本の再発見

鴨長明が『方丈記』に記した大地震と人々の薄れゆく記憶

東日本大震災から十年が経とうとしています。実際に被災された方、特に遺族や行方不明者家族、そして友人など、大切な人の命を奪われた方々にとっては、言い知れぬ悪夢のような十年間だったと思います。この十年のあいだ、他にも、熊本地震を始めとした多くの災害が我が国を襲いました。
古き良き日本の再発見

『スローライフ&ミニマリスト』の先駆者、鴨長明の暮らし!

最近、雑談のなかで『ミニマリスト』という言葉を聞く機会が増えました。そんなこともあってか、本屋に立ち寄ったとき、無意識のうちに関連本の一冊を手に取っていました。読み進めていくと、なんだか不思議な感覚になっていきます。それは、わたしの幼少時代の暮らしそのものだったからです。勿論、お洒落さを取り除いたものですが・・・。
古き良き日本の再発見

福沢諭吉『瘠我慢の説』【身の清潔さ・貧しさこそが誇り!】

新年早々、世の中は寒波とともに自粛自粛の嵐が吹き荒れています。そう言えば、国民に自粛を促す一方で、「会食も仕事のうち」と、言い放った政治家さんもいましたね。さも、政治家という職業が特別であるかのように・・・。もしも、特別だと言いのなら国民の規範であって貰いたいものです。
古き良き日本の再発見

魅力ある風土と文化を未来へと繋ぐ!【自然と気候編】

「自然」という言葉を聞くと、一般的にどのようなものをイメージするのでしょうか。ある人は天然の風景をイメージし、またある人は気候や地形など自然環境をイメージします。他にも生物のあるがままの状態や、人為的ではない現象など、人によって「自然」という言葉の解釈は変わってきます。
古き良き日本の再発見

魅力ある風土と文化を未来へと繋ぐ!【文化領域編】

日本各地を訪ね歩いていると、それぞれの土地には、それぞれ特有の香りがあるのを発見したりします。それはもしかしたら、いにしえよりの土や自然、気候から発せられる香りなのかもしれません。または、その地域の特産品の香りかもしれません。それを風土と呼びます。かつて日本という国は、この風土がひとや文化を育てていました。
古き良き日本の再発見

良寛の『九十戒語』から日本人の言葉を今一度考える!

毎年のように我が国を襲う自然災害を見る度、そして年々衰えていく我が父親の姿を目の当たりにする度、どうしても『死』について考えてしまいます。そんなとき、わたしがいつも何気に思い浮かべてしまうのが、良寛和尚の言葉でした。良寛和尚は『九十戒』という、言葉に関する「戒め」も残しています。
スポンサーリンク