スポンサーリンク

宮沢賢治『雨ニモマケズ』現代語訳【賢治に影響を与えた人々!】

一読三嘆、名著から学ぶ
スポンサーリンク
スポンサーリンク

はじめに【宮沢賢治の代表作】

 宮沢賢治の代表作といえば『雨ニモマケズ』を思い浮かべる人が多いのではないでしょうか。けれども、よく知られているとおりで、この詩には表題がありません。

 それは昭和6年、病と戦っていた賢治が、手帳の数ページにわたって書いた一節だからです。手帳には8箇所も「南無妙法蓮華経」の言葉が刻まれています。

 なぜ、このような詩が生まれたのでしょう。勿論、忍び寄る死への恐怖、帰依した日蓮宗の宗教観など、もろもろ考えられることはありますが、彼の周りには支え続け、そして影響を与えてくれた多くの人間がいました。

スポンサーリンク

宮沢賢治『雨ニモマケズ』現代語訳【賢治に影響を与えた人々!】

宮沢賢治とは?

 宮沢賢治(作家・詩人1896~1933)は、明治29年に岩手県の花巻市に富商の長男として生まれます。盛岡高等農林学校(現・岩手大学農学部)を卒業後は研究生として残り、稗貫郡(ひえぬきぐん)(現・花巻市)の土性調査にあたりました。

 大正10(1921)年からの5年間は、花巻農学校の教師を務めながら『注文の多い料理店』などの童話作品を刊行していきます。けれども全く売れず、父親から300円を借りて200部買い取ったという逸話が残されています。

 大正15(1926)年、花巻農学校を依願退職し、百姓の道を志しますが、賢治の農業は「金持ちの道楽」と、陰口を叩かれたりするなど、その道は険しいものでした。



 同時期、『羅須地人(らすちじん)協会』を設立し、農業の技術指導や、レコードコンサートの開催など、農民の生活向上を目指して邁進します。

 しかし、そんな賢治の理想も結局は叶わぬまま、肺結核が悪化し、病臥(びょうが)生活を送るようになります。最後の5年は病床で、作品の創作や改稿を行っていましたが、昭和8(1933)年9月に、急性肺炎により37歳の若さで亡くなりました。

 生前刊行された作品は、詩集『春と修羅』と童話集『注文の多い料理店』(1924)のみです。『銀河鉄道の夜』『風の又三郎』など、宮沢賢治の代表作といわれる作品は、死後に刊行され、その多くは現代のわたしたちにも影響を与えてくれています。

 また、作品中に多く登場する架空の理想郷に、郷里の岩手県をモチーフとして「イーハトーブ」と名付けたことでも知られています。

花巻農学校教諭時代の宮沢賢治

 宮沢賢治の人生を詳しく知りたい方宮沢賢治『略年譜』【心象中の理想郷を追い求めたその生涯!】 を、ご覧になって下さい。

羅須地人協会(らすちじんきょうかい)とは?

 大正15年(1926)に、宮沢賢治が現在の岩手県花巻市に設立した私塾のことです。
若い農民たちに、植物や土壌といった農業と関連する科学的知識を教え、そのほか、自らが唱える「農民芸術」の講義も行いました。

 しかしその活動も、保守的な農民の理解は得られず、翌年には休止してしまいます。この私塾がこの名称で活動したのは1926年8月から翌年3月までの約7ヶ月でしたが、その後も賢治は農業指導の活動を続けます。特に農家に出向いての施肥指導はよく知られています。

  羅須地人協会の建物

イーハトーブとは?

 イーハトーブとは宮沢賢治による造語で、賢治の心象世界中にある理想郷を指す言葉です。この造語は賢治の作品中に繰り返し登場します。

 賢治が生前に出版した唯一の童話集である『イーハトヴ童話 注文の多い料理店』の宣伝用広告ちらしの文章は、「イーハトヴ」について以下のような説明がなされています。

 イーハトヴとは一つの地名である。強て、その地点を求むるならば、大小クラウスたちの耕していた、野原や、少女アリスが辿った鏡の国と同じ世界の中、テパーンタール砂漠の遥かな北東、イヴン王国の遠い東と考えられる。実にこれは、著者の心象中に、この様な状景をもって実在したドリームランドとしての日本岩手県である。

『イーハトーブ童話 注文の多い料理店』新刊案内のチラシ

宮沢賢治『雨ニモマケズ』

 雨ニモマケズ
 風ニモマケズ
 雪ニモ夏ノ暑サニモマケヌ
 丈夫ナカラダヲモチ
 慾ハナク
 決シテ(いか)ラズ
 イツモシヅカニワラッテヰル

 一日ニ玄米四合(よんごう)
 味噌ト少シノ野菜ヲタベ
 アラユルコトヲ
 ジブンヲカンジョウニ入レズニ
 ヨクミキキシワカリ
 ソシテワスレズ

 野原ノ松ノ林ノ(かげ)
 小サナ(かや)ブキノ小屋ニヰテ
 東ニ病気ノコドモアレバ
 行ッテ看病シテヤリ
 西ニツカレタ母アレバ
 行ッテソノ稲ノ(たば)ヲ負ヒ
 南ニ死ニサウナ人アレバ
 行ッテコハガラナクテモイヽトイヒ
 北ニケンクヮヤソショウガアレバ
 ツマラナイカラヤメロトイヒ

 ヒデリノトキハナミダヲナガシ
 サムサノナツハオロオロアルキ
 ミンナニデクノボートヨバレ
 ホメラレモセズ
 クニモサレズ
 サウイフモノニ
 ワタシハナリタイ

 南無無辺行菩薩
 南無上行菩薩
 南無多宝如来
 南無妙法蓮華経
 南無釈迦牟尼仏
 南無浄行菩薩
 南無安立行菩薩

『雨にも負けず』【現代語訳】

 雨にも負けず
 風にも負けず
 雪にも夏の暑さにも負けぬ
 丈夫な体をもち
 欲は無く
 決して怒らず
 いつも静かに笑っている

 一日に玄米四合と
 味噌と少しの野菜を食べ
 あらゆることを
 自分を勘定に入れずに
 よく見聞きしわかり
 そして忘れず

 野原の松の林の陰の
 小さな萱ぶきの小屋にいて
 東に病気の子供あれば
 行って看病してやり
 西に疲れた母あれば
 行ってその稲の束を負い
 南に死にそうな人あれば
 行って怖がらなくてもいいと言い
 北に喧嘩や訴訟があれば
 つまらないからやめろと言い

 日照りの時は涙を流し
 寒さの夏はおろおろ歩き
 みんなにでくのぼーと呼ばれ
 褒められもせず
 苦にもされず
 そういうものに
 わたしは なりたい

宮沢賢治に影響を与えた人々!!

【幼少期~花巻尋常高等小学校】

父・宮沢政次郎 [明治7(1874)年~昭和31(1956)年]

 宮沢政次郎は、岩手県稗貫郡花巻町(現・花巻市)で質・古着商を営む宮沢喜助の長男として生まれます。明治28(1895)年、宮沢イチと結婚します。

 浄土真宗を信仰し、花巻仏教会を組織しました。(あけ)(がらす)(はや)などの高僧を招き、仏教講習会を開催します。明治40(1907)年4月、花巻町会議員に初当選し、地域の名士として育英会理事、学務委員などの公職も務めました。

妹・宮沢トシ(とし子) [明治31(1898)年~大正11(1922)年]

 宮沢トシは、明治31(1898)年、賢治のふたつ違いの妹として生まれます。子供の頃から成績優秀で、花巻川口尋常高等小学校のとき模範生とて表彰されます。またその後に進学した花巻高等女学校では、1年生から卒業まで主席でした。

 大正4 (1915)年、トシは東京の日本女子大学校家政学部予科に入学します。同じ春、賢治は盛岡高等農林学校(現・岩手大学農学部)に入学しています。病魔がトシを襲ったのは、大正7(1918)年の暮れのことでした。

 日本女子大学校家政学部3年に在学中だったトシは、永楽病院(東京帝国大学医科大学附属医院分院)に入院します。その知らせを聞いた賢治は母と一緒に花巻から上京し、下宿をしながら翌年3月まで、献身的に看病にあたります。

 その後、花巻に戻ったトシは療養生活に入ります。一時期は小康を得て、母校、花巻高等女学校の教諭心得になります。しかし、大正10(1921)年9月、喀血の症状が見られ、その年に退職し、翌年の大正11(1922)年11月27日、結核のため25歳で、短い生涯を終えます。


3歳のトシ(左)と5歳の賢治(右)

【盛岡中学校~盛岡高等農林学校】

島地大等(じまじ だいとう) [明治8(1875)年~昭和2(1927)年]

 島地大等は、新潟県生まれの浄土真宗の学僧です。
東京帝国大学、東洋大学、大正大学などで講師を務めるなどして、後に東北地方開教のため盛岡・願教寺住職となります。

 編集を務めた大正3(1914)年刊行の『漢和対照 妙法蓮華経』が、賢治に大きな影響を与えました。


  島地大等

関豊太郎(せき とよたろう) [明治元(1868)年~昭和30(1955)年]

 関豊太郎は、東京都に生まれ、東京帝国大学農科大学農学科を卒業します。明治38(1905)年、盛岡高等農林学校に教授として着任します。

 農科第2部部長を務めていたとき、賢治が首席で入学してきます。賢治の才能と人格を高く評価し、助教授に推薦するなど賢治を支え続けた一人でした。

保阪嘉内(ほさか かない) [明治29(1896)年~昭和12(1937)年]

 保阪嘉内は山梨県に生まれます。大正5(1916)年、賢治の1年後輩として盛岡高等農林学校に入学しました。寄宿舎で同室になった賢治と無二の親友になり、賢治に大きな影響を与えます。

 大正6(1917)年、除籍処分を受け帰郷します。兵役ののち、電気会社などを経て大正14(1925)年から農業に従事します。昭和6(1931)年に上京し、農村副業の開発に取り組みました。

 賢治が嘉内にあてた73通の書簡は『宮沢賢治 友への手紙』として刊行されています。また、賢治の代表作とされる『銀河鉄道の夜』のカムパネルラのモデルとも言われています。


後列左より保阪嘉内と宮沢賢治

田中智学(たなか ちがく) [文久元(1861)年~昭和14(1939)年]

 田中智学は江戸に生まれます。10歳で日蓮宗の僧の徒弟となりますが、当時の宗風に疑問を抱き後に還俗します。宗門改革を目指して明治13(1880)年に横浜で蓮華会を設立します。

 大正3(1914)年に国柱会を結成し、日蓮主義に基づく国体思想を確率します。石原莞(いしはらかん)()などの陸海軍人から高山樗(たかやまちょ)(ぎゅう)与謝野(よさの)(てっ)(かん)晶子(あきこ)幸田(こうだ)()(はん)高浜(たかはま)虚子(きょし)などの文人まで、広く影響を与えました。


  田中智学

【花巻農学校教諭~晩年期】

森佐一(もり さいち) [明治40(1907)年~平成11(1999)年]

 森佐一は岩手県に生まれ、大正10(1921)年、盛岡中学校に入学します。在学中、校友会雑誌に短歌・詩・小説を投稿、編集にも携わります。

 四年次の大正14(1925)年、賢治が佐一の自宅を訪問してから、以降交友が続き、賢治から『銅鑼』同人に推薦されます。岩手日報記者を経て、森荘已(もりそうい)()の筆名で作家として活動します。

 昭和19(1944)年、『蛾と笹舟』『山畠』で第18回直木賞を受賞しました。創作活動と共に『校本宮沢賢治全集』の編纂に携わり、賢治に関する文章も多く残しています。

草野心平(くさの しんぺい) [明治36(1903)年~昭和63(1988)年]

 草野心平は福島県に生まれます。中国・広州の嶺南大学在学中に詩作を開始し、大正13(1924)年、友人から送られてきた賢治の『春と修羅』を読み、大きな刺激を受けました。

 翌年に創刊した『銅鑼』の同人として賢治を誘います。賢治は『銅鑼』4号から13号にかけて13編の詩を発表することとなります。

 生前から賢治を天才と賞賛していた心平は、賢治没後も全集編纂や『宮沢賢治研究』の発行などで賢治にかかわり続けます。

高村光太郎(たかむら こうたろう) [明治16(1883)年~昭和31(1956)年]

 高村光太郎は東京都に生まれます。東京美術学校彫刻科在学中から文学にも関心を持ち、新詩社の同人となります。彫刻家・画家として活動しながら、詩集『道程』『智恵子抄』などを発表します。

 大正13(1924)年、賢治は『春と修羅』を光太郎に献呈し、同年に賢治が上京した折に訪ねることになります。賢治没後の太平洋戦争末期、光太郎は空襲でアトリエを失いますが、宮沢家が光太郎を花巻に招いて疎開させています。


   高村光太郎

鈴木東蔵(すずき とうぞう) [明治24(1891)年~昭和36(1961)年]

 鈴木東蔵は岩手県に生まれます。岩手県東磐井郡長坂村(現・一関市)の村役場で書記を務めながら、農村振興の方策を探求します。

 大正11(1922)年に役場を退職し、石灰事業に着手します。大正14(1925)年に東北砕石工場を設立し、賢治は技師として働きました。

佐々木喜善(ささき きぜん) [明治19(1886)年~昭和8(1933)年]

 佐々木喜善は岩手県に生まれ、明治39(1906)年に早稲田大学分科に入学します。在学中に出会った柳田(やなぎた)國男(くにお)に遠野の伝承を語り、それを國男がまとめて『遠野物語』が生まれました。

 國男の励ましにより民間伝承の研究に注力し、昔話の研究で数々の著作を残しています。昭和元(1926)年、日本エスペラント学会の理事を務め、エスペラントに関心を持っていた賢治と交流が生まれます。

エスペラント(Esperanto)とは?
 1887年7月、ユダヤ系のポーランド人医師・ザメンホフが発表した人工的な国際語のことです。

スポンサーリンク

あとがき【宮沢賢治の宗教観と科学について】

 宮沢賢治の郷里(岩手県)は、昔から、自然の猛威に翻弄をされ、大飢饉で幾度も悲惨な被害を出しています。ですから人々は自然と信仰深くなります。賢治の父・政次郎も熱心な浄土真宗の門徒でした。

 賢治は幼い頃から、仏前に正座して浄土真宗の経を暗誦していたといいます。しかし後に、個人の救済よりも、社会の浄化に重きを置く、日蓮宗に引かれていきます。

 このように賢治にとって宗教とは切り離せないものでしたが、その一方で科学にも大きな影響を受けています。特に農芸化学の分野は、宗教と同じく、農民の生活救済の手段として真剣に生かし方を考えました。

 けれどもこの時代、科学によって近代兵器が生み出され、多くの人間の命が失われていきます。賢治は『農民芸術概論綱要』のなかで「宗教は疲れて近代科学に置換され、(しか)も化学は冷たく暗い」と書いています。

 科学と非科学、このふたつの真理の狭間で悩み続けた賢治が、導き出した答えのひとつが『雨ニモマケズ』という詩だったのではないかと、わたしは考えます。

宮沢賢治【他の作品】

(童話)
宮沢賢治『よだかの星』あらすじと解説【いじめの残酷さ!!】
宮沢賢治『なめとこ山の熊』あらすじ【自然との共存を考える!】
宮沢賢治『注文の多い料理店』あらすじと解説【自然の私物化!】
宮沢賢治『グスコーブドリの伝記』あらすじ【人に尽くす精神!】
宮沢賢治『オツベルと象』あらすじと解説【強欲男の末路!!】
宮沢賢治『セロ弾きのゴーシュ』あらすじ【卑屈からの脱却!】
宮沢賢治『やまなし』あらすじと【〈クラムボン〉という造語!】
宮沢賢治『鹿踊りのはじまり』あらすじと解説【本当の精神?】
宮沢賢治『雪渡り』あらすじと解説【人を嫉まぬ純粋な心!】
宮沢賢治『土神ときつね』あらすじと解説【偽りの代償!!】
宮沢賢治『どんぐりと山猫』あらすじと解説【馬鹿が一番偉い!】
宮沢賢治『紫紺染について』あらすじと解説【偏見や差別!!】
宮沢賢治『虔十公園林』あらすじと解説【本当のさいわい!!】
宮沢賢治『猫の事務所』あらすじと解説【いじめ絶対だめ!!】
宮沢賢治『銀河鉄道の夜』あらすじと解説【本当の幸福とは?】
宮沢賢治『風の又三郎』あらすじと解説!【異質な存在の排除!】
宮沢賢治『月夜のでんしんばしら』あらすじと解説【影の功労者!】
宮沢賢治『烏の北斗七星』あらすじと解説【戦いのない世界へ!】

(詩作)
宮沢賢治『永訣の朝』全文と解説【妹・トシからの贈り物!!】
宮沢賢治『松の針』『無声働突』全文と解説【妹・トシの最期!】
宮沢賢治『青森挽歌』全文と解説【妹トシの面影を探し求めて!】

コメント

タイトルとURLをコピーしました