はじめに【嘘は次の嘘を呼ぶ!】
「他人に良く見られたい。」―――このような感情は誰しもが持っていると思います。好意を抱いている相手になら尚更です。つい自分を飾って見せたり、大きく見せようとするものです。
ところが、多少の飾りだけならまだしも、それに伴い、嘘を言ってしまう場合もあります。この場合、思わず言ってしまった軽い嘘も、その嘘を隠すために次の嘘を呼んでしまったりします。
さらには嘘の上に嘘を塗り重ねてしまい、終いには身動きが取れなくなってしまうこともあります。宮沢賢治の童話『土神ときつね』の狐のように・・・。
宮沢賢治『土神ときつね』あらすじと解説【偽りの代償!!】
宮沢賢治(みやざわけんじ)とは?
宮沢賢治(作家・詩人1896~1933)は、明治29年に岩手県の花巻市に富商の長男として生まれます。盛岡高等農林学校(現・岩手大学農学部)を卒業後は研究生として残り、稗貫郡(現・花巻市)の土性調査にあたりました。
大正10(1921)年からの5年間は、花巻農学校の教師を務めながら『注文の多い料理店』などの童話作品を刊行していきます。けれども全く売れず、父親から300円を借りて200部買い取ったという逸話が残されています。
大正15(1926)年、花巻農学校を依願退職し、百姓の道を志しますが、賢治の農業は「金持ちの道楽」と、陰口を叩かれたりするなど、その道は険しいものでした。同時期、『羅須地人協会』を設立し、農業の技術指導や、レコードコンサートの開催など、農民の生活向上を目指して邁進します。
しかし、そんな賢治の理想も結局は叶わぬまま、肺結核が悪化し、病臥生活を送るようになります。最後の5年は病床で、作品の創作や改稿を行っていましたが、昭和8(1933)年9月に、急性肺炎により37歳の若さで亡くなりました。
生前刊行された作品は、詩集『春と修羅』と童話集『注文の多い料理店』(1924)のみです。『銀河鉄道の夜』や『風の又三郎』など、宮沢賢治の代表作といわれる作品は、死後に刊行され、その多くは現代のわたしたちにも影響を与えてくれています。
また、作品中に多く登場する架空の理想郷に、郷里の岩手県をモチーフとして「イーハトーブ」と名付けたことでも知られています。
宮沢賢治の人生を詳しく知りたい方は 宮沢賢治『略年譜』【心象中の理想郷を追い求めたその生涯!】、また、宮沢賢治に関係する人々のことを知りたい方は、宮沢賢治『雨ニモマケズ』現代語訳【賢治に影響を与えた人々!】を、ご覧になって下さい。
羅須地人協会(らすちじんきょうかい)とは?
大正15年(1926)に、宮沢賢治が現在の岩手県花巻市に設立した私塾のことです。
若い農民たちに、植物や土壌といった農業と関連する科学的知識を教え、そのほか、自らが唱える「農民芸術」の講義も行いました。
しかしその活動も、保守的な農民の理解は得られず、翌年には休止してしまいます。この私塾がこの名称で活動したのは1926年8月から翌年3月までの約7ヶ月でしたが、その後も賢治は農業指導の活動を続けます。特に農家に出向いての施肥指導はよく知られています。
イーハトーブとは?
イーハトーブとは宮沢賢治による造語で、賢治の心象世界中にある理想郷を指す言葉です。この造語は賢治の作品中に繰り返し登場します。
賢治が生前に出版した唯一の童話集である『イーハトヴ童話 注文の多い料理店』の宣伝用広告ちらしの文章は、「イーハトヴ」について以下のような説明がなされています。
イーハトヴとは一つの地名である。強て、その地点を求むるならば、大小クラウスたちの耕していた、野原や、少女アリスが辿った鏡の国と同じ世界の中、テパーンタール砂漠の遥かな北東、イヴン王国の遠い東と考えられる。実にこれは、著者の心象中に、この様な状景をもって実在したドリームランドとしての日本岩手県である。
童話『土神ときつね』(つちがみときつね)について
『土神ときつね』は、宮沢賢治の作品のほとんどがそうであるように生前未発表の作品で、賢治が亡くなった翌年の昭和9(1934)年、『宮沢賢治全集』にて発表されます。ちなみに、用いられた原稿用紙などから、大正12(1924)年から13(1925)年の執筆と考えられています。
『土神ときつね』あらすじ(ネタバレ注意!)
一本木の野原に、一本の綺麗な女性の樺の木が生えていました。この木には二人の友達がいます。一人は近くの谷地に住む土神で、もう一人は南の方から来る茶色い狐です。
樺の木は狐のほうが好きでした。なぜなら土神は、乱暴でとても不潔だったからです。けれども狐の方は上品で滅多に人を怒らせることはありませんでした。ただし二人をよく比べて見ると、土神は正直で狐は少し不正直だったかも知れません。
夏のある晩のことでした。狐が詩集を持って樺の木のもとを訪れます。狐は仕立て下ろしの背広と赤革の靴に身を包み、夜空を見上げながら、樺の木に「水沢の天文台で見た。」という天体の話を聞かせます。
「あたしも見たいわ。」と言う樺の木に狐は「注文してある天体望遠鏡が来春に届くので、来たら直ぐに見せてあげましょう。」と、実は注文をしていないのに、つい嘘を言ってしまいます。
樺の木を喜ばせるためについた、たわいもない嘘だったのですが、狐は罪悪感に苛まれます。けれども、そのことを知らない樺の木は喜び「あなた本当にいつでも親切だわ。」と、言いました。狐は帰り際、樺の木にハイネの詩集を貸して帰って行きます。
その翌朝、樺の木のところへ土神がやって来ました。そして樺の木に向かって疑問に思っていることを告げます。すると樺の木は「狐さんに聞いたらいかがでしょう。」と、昨夜の星の話を考えていたせいか、ついこう言ってしまいます。
この言葉を聞いた土神は俄かに顔色を変えて「狐なんぞに神が物を教わるとは一体何たることだ!」と、怒り出します。樺の木は恐怖で震えながらも、怒りを和らげようと「あなたのお祭も近づきましたね。」と、話題を変えました。
土神は少し顔を和らげましたが「しかしながら人間どもは不届きだ!近頃は祭りに供物ひとつ持って来ん!」と、また声を荒げます。樺の木は困惑します。土神はその辺りをうろうろし、歯ぎしりをしていましたが、吠えるように唸って自分の谷地に帰って行きました。
土神の棲んでいるところは冷たい湿地帯です。湿地帯の真ん中には小さな島があり、そこに高さ一間ばかりの土神の祠が建てられていました。帰ってきた土神は祠の横に寝そべっていましたが、どうもむしゃくしゃした気持ちは晴れません。
その時、一人の木こりが谷地のそばを通ります。それを見た土神は喜び、谷地の中に引きずり込もうとします。気晴らしのための悪戯だったのですが、それでも気持ちは一向に晴れません。
やがて、この気持ちの原因が樺の木と狐にあることに気付きます。けれども樺の木を憎む気持ちにはなれません。(樺の木のことなど忘れてしまえ)とも思うのですが、どうしても忘れることができずに土神は苦悩をするのでした。
八月の霧の深い晩のことです。土神の足は自然と樺の木のほうへと向かっていました。樺の木のことを考えるとなぜか胸がドキッとします。そして狐のことを思い出すと体が灼けるほどに辛くなりました。
けれども土神は、平静を取り戻そうとしながら樺の木の近くにやって来ます。すると、ちょうど狐が訪れていて樺の木と楽しそうに会話をしていました。狐は美学の話題を持ち出して、自分の書斎には外国の書籍や顕微鏡、ロンドンタイムズなどがあると自慢げに話しています。
それを聞いていた土神は一目散にその場を逃げ出してしまいました。その場にいたら自分が何をするか分からず恐ろしくなったからです。そして、今まで卑しいと思っていた狐が自分よりも偉く感じたからです。土神は三つ森山の麓まで走るとそこに倒れ込み、大声で泣いたのでした。
秋のある日、土神は大変上機嫌でした。夏からの辛い気持ちや意地の悪い性質も、不思議なことにどこかに行ってしまったのです。そのことを告げようと土神は、樺の木の方へと歩いて行きました。
土神は樺の木に気軽に挨拶をします。けれども樺の木は内心、恐くて震えていました。そんな樺の木に土神は「今朝から心持ちが軽くなった。いまなら誰のためにでも命をやる。」と告げます。ところが樺の木は、非常に重苦しいことのように思えて気軽に言葉を返せません。
そのとき狐がやって来ます。狐は土神がいるのを見ると顔色を変えます。けれども震えながら樺の木の前にやって来て「樺の木さん、お早う、そちらに居られるのは土神ですね。」と言いました。土神も「いい天気だな。」と、明るい気持ちで返します。
そして狐は約束をしていたという本を樺の木に渡して、さっさと立ち去ってしまいました。土神は、しばらくぼんやりとその様子を眺めていましたが、狐の赤革の靴が光ったのを見て驚いた瞬間、嫉妬が再燃してしまいます。
理性を失った土神は(畜生、さあ、どうするか見ろ)と、いきなり狐のあとを追いかけました。狐も風のように走って逃げました。けれども、狐の穴に入り込む寸前で土神に捕らえられ、殺されてしまいます。
その後、土神は狐の穴に入ってみます。ところが中は暗くがらんとしています。それから狐の服のポケットを探って見ます。けれどもカモガヤの穂が二本入っているだけでした。土神は途方もない声で泣き出します。その涙は雨のように狐の死骸に降っていました。
※ カモガヤ イネ科カモガヤ属の多年草。帰化植物として野生化している。
青空文庫 『土神ときつね』 宮沢賢治
https://www.aozora.gr.jp/cards/000081/files/46607_33649.html
『土神ときつね』【解説と個人的な解釈】
この物語は言うまでもなく土神と狐が、樺の木に恋をするという、いわゆる三角関係の物語です。ちなみに土神というのは産土神のことです。産土神とはその土地の守護神のことですが、物語の中の土神は、過去の存在として人々から忘れ去られています。
一方の狐は上辺や中身を西洋風に飾り、虚偽の自分を演じています。それは恋心ゆえの、樺の木の心を得るためでした。そんな狐の真実を知らず、樺の木は好感を抱きます。一方で土神は嫉妬心を覚え、崇められて当然といった「神」としてのプライドも傷つけられます。
けれども土神は、そのような悪感情を克服しようとします。ところが些細なことで元の荒ぶる神に戻ってしまいます。結局土神は狐を殺害し、真実の姿を知ることになるのですが、もはや後の祭りです。
この物語で重要な点は、誰一人として相手の本当の姿を知ろうとしなかった点です。土神は恐れられていますが根っこの部分に、人々から忘れられたという「孤独」な感情を背負っています。この感情は「虚栄心」を満たそうとする狐にも同様に言うことができます。
土神と狐は、「孤独」を埋めるために樺の木を必要とします。けれどもその樺の木さえも、二人の本当の姿を知ろうとはせず表面ばかりを見ています。もしもそれぞれが三者三葉を少しでも理解しようと努めていたなら、このような悲劇は生まれなかったのです。
あとがき【『土神ときつね』の感想を交えて】
「嘘」にはついて良い嘘と悪い嘘があるのはご存知でしょう。ときには相手のことを考える余りついてしまう嘘もあると思います。このような嘘を “ 良い嘘 ” とすると、『土神ときつね』の狐の嘘は “ 悪い嘘 ” と言えます。
相手の気を引くための虚栄心に満ちた嘘です。もしかしたら承認欲求も働いていたのかもしれません。“ 悪い嘘 ” の場合は墓穴を掘ることが多いようです。特に自分を飾るような嘘には他人からの嫉妬心が付きまといます。土神の嫉妬心もそのような状況で生まれます。
もっとも狐も嘘をついたことを後悔し、土神も嫉妬心を克服しようとします。けれども複雑に入り混じった感情というものは、おいそれと殺せないものです。ですからできる手段は、嘘にしろ嫉妬心にしろ、小さなうちに無くす努力をすることでしょう。
最初は小さな偽りや嫉妬心だとしても、重ねに重ねたら大きくなるものですから。
他人を決して羨ましがらない!【『嫉妬心』と決別する方法】
宮沢賢治【他の作品】
(童話)
宮沢賢治『よだかの星』あらすじと解説【いじめの残酷さ!!】
宮沢賢治『なめとこ山の熊』あらすじ【自然との共存を考える!】
宮沢賢治『注文の多い料理店』あらすじと解説【自然の私物化!】
宮沢賢治『グスコーブドリの伝記』あらすじ【人に尽くす精神!】
宮沢賢治『オツベルと象』あらすじと解説【強欲男の末路!!】
宮沢賢治『セロ弾きのゴーシュ』あらすじ【卑屈からの脱却!】
宮沢賢治『やまなし』あらすじと【〈クラムボン〉という造語!】
宮沢賢治『鹿踊りのはじまり』あらすじと解説【本当の精神?】
宮沢賢治『雪渡り』あらすじと解説【人を嫉まぬ純粋な心!】
宮沢賢治『どんぐりと山猫』あらすじと解説【馬鹿が一番偉い!】
宮沢賢治『紫紺染について』あらすじと解説【偏見や差別!!】
宮沢賢治『虔十公園林』あらすじと解説【本当のさいわい!!】
宮沢賢治『猫の事務所』あらすじと解説【いじめ絶対だめ!!】
宮沢賢治『銀河鉄道の夜』あらすじと解説【本当の幸福とは?】
宮沢賢治『風の又三郎』あらすじと解説!【異質な存在の排除!】
宮沢賢治『月夜のでんしんばしら』あらすじと解説【影の功労者!】
宮沢賢治『烏の北斗七星』あらすじと解説【戦いのない世界へ!】
宮沢賢治『水仙月の四日』あらすじと解説【自然の残虐さと愛情!】
宮沢賢治『狼森と笊森、盗森』あらすじと解説【自然への畏敬!】
(詩作)
宮沢賢治『永訣の朝』全文と解説【妹・トシからの贈り物!!】
宮沢賢治『松の針』『無声働突』全文と解説【妹・トシの最期!】
宮沢賢治『雨ニモマケズ』現代語訳【賢治に影響を与えた人々!】
宮沢賢治『青森挽歌』全文と解説【妹トシの面影を探し求めて!】
宮沢賢治『春と修羅』序・全文と解説【心象スケッチの意図!】
宮沢賢治『春と修羅』全文と解説【賢治はどうして修羅なのか?】
コメント