はじめに【『遠野物語103』雪女のはなし】
柳田国男の『遠野物語』に雪女のはなしがあります。
小正月の夜、または小正月ではなくとも冬の満月の夜は、雪女が出てきて遊ぶという。子どもをたくさん引き連れてくるという。里の子どもは冬は近辺の丘に行き、そり遊びをして面白さのあまり夜になることがあり。
十五日の夜に限っては、雪女が出るから早く帰れと戒められるのはいつものことである。しかし雪女を見たという者は少ない。
(『遠野物語103』柳田国男)
今回ご紹介するのは、宮沢賢治の童話『水仙月の四日』です。この物語には雪女ならぬ「雪婆んご」が登場します。『遠野物語』の舞台、岩手県遠野市と、宮沢賢治の生まれ育った花巻市との距離は約50キロメートルです。もしかしたら賢治も雪女の話を聞いて育ったのでしょうか?
宮沢賢治『水仙月の四日』あらすじと解説【自然の残虐さと愛情!】
宮沢賢治(みやざわけんじ)とは?
宮沢賢治(作家・詩人1896~1933)は、明治29年に岩手県の花巻市に富商の長男として生まれます。盛岡高等農林学校(現・岩手大学農学部)を卒業後は研究生として残り、稗貫郡(現・花巻市)の土性調査にあたりました。
大正10(1921)年からの5年間は、花巻農学校の教師を務めながら『注文の多い料理店』などの童話作品を刊行していきます。けれども全く売れず、父親から300円を借りて200部買い取ったという逸話が残されています。
大正15(1926)年、花巻農学校を依願退職し、百姓の道を志しますが、賢治の農業は「金持ちの道楽」と、陰口を叩かれたりするなど、その道は険しいものでした。同時期、『羅須地人協会』を設立し、農業の技術指導や、レコードコンサートの開催など、農民の生活向上を目指して邁進します。
しかし、そんな賢治の理想も結局は叶わぬまま、肺結核が悪化し、病臥生活を送るようになります。最後の5年は病床で、作品の創作や改稿を行っていましたが、昭和8(1933)年9月に、急性肺炎により37歳の若さで亡くなりました。
生前刊行された作品は、詩集『春と修羅』と童話集『注文の多い料理店』(1924)のみです。『銀河鉄道の夜』や『風の又三郎』など、宮沢賢治の代表作といわれる作品は、死後に刊行され、その多くは現代のわたしたちにも影響を与えてくれています。
また、作品中に多く登場する架空の理想郷に、郷里の岩手県をモチーフとして「イーハトーブ」と名付けたことでも知られています。
宮沢賢治の人生を詳しく知りたい方は 宮沢賢治『略年譜』【心象中の理想郷を追い求めたその生涯!】、また、宮沢賢治に関係する人々のことを知りたい方は、宮沢賢治『雨ニモマケズ』現代語訳【賢治に影響を与えた人々!】 を、ご覧になって下さい。
羅須地人協会(らすちじんきょうかい)とは?
大正15(1926)年に、宮沢賢治が現在の岩手県花巻市に設立した私塾のことです。
若い農民たちに、植物や土壌といった農業と関連する科学的知識を教え、そのほか、自らが唱える「農民芸術」の講義も行いました。
しかしその活動も、保守的な農民の理解は得られず、翌年には休止してしまいます。この私塾がこの名称で活動したのは1926年8月から翌年3月までの約7ヶ月でしたが、その後も賢治は農業指導の活動を続けます。特に農家に出向いての施肥指導はよく知られています。
イーハトーブとは?
イーハトーブとは宮沢賢治による造語で、賢治の心象世界中にある理想郷を指す言葉です。この造語は賢治の作品中に繰り返し登場します。
賢治が生前に出版した唯一の童話集である『イーハトヴ童話 注文の多い料理店』の宣伝用広告ちらしの文章は、「イーハトヴ」について以下のような説明がなされています。
イーハトヴとは一つの地名である。強て、その地点を求むるならば、大小クラウスたちの耕していた、野原や、少女アリスが辿った鏡の国と同じ世界の中、テパーンタール砂漠の遥かな北東、イヴン王国の遠い東と考えられる。実にこれは、著者の心象中に、この様な状景をもって実在したドリームランドとしての日本岩手県である。
童話『水仙月の四日』(すいせんずきのよっか)について
童話『水仙月の四日』は、大正13(1924)年に出版された、宮沢賢治の最初の童話集『注文の多い料理店』に収録された作品のひとつです。この童話集は、盛岡市の杜陵出版部と東京光原社を発売元として1000部が自費出版同然に出版されました。
本書の出版は宮沢賢治が盛岡高等農林時代の1年後輩、近森善一と及川四郎の協力によって実現します。しかし値段が1円60銭と比較的高価だったため、実際に売れたのは、せいぜい30から40部くらいでした。
このとき賢治が200部を買い取ったとの記録が残っています。ちなみに、もしも1000部が完売していたなら1600円になりますが、当時は家一軒が買えた値段でした。
童話集『注文の多い料理店』収録作品
・『どんぐりと山猫』
・『狼森と笊森、盗森(おいのもりとざるもり、ぬすともり)』
・『注文の多い料理店』
・『烏の北斗七星』
・『水仙月の四日』
・『山男の四月』
・『かしわばやしの夜』
・『月夜のでんしんばしら』
・『鹿踊りのはじまり』
『水仙月の四日』あらすじ(ネタバレ注意!)
※物語には、雪婆んご(冬の魔女)、雪童子(雪の妖精)、雪狼(雪童子のしもべ)という、賢治のオリジナルキャラクターが登場します。
ひとりの子どもが、赤い毛布にくるまって、カリメラ(カルメ焼き)のことを考えながら、雪の中、家路を急いでいました。二匹の雪狼が、雪丘のほうを歩いています。人間の目に雪狼の姿は見えません。
※ケット 日本でのブランケットの短縮語。
※カルメ焼き 主に砂糖を主原料として作られる砂糖菓子の一種。
けれども雪狼がいっぺん狂い出すと、たちまち吹雪を巻き起こすのでした。雪狼の後ろから雪童子がゆっくり歩いて来ます。「カシオピイア、もう水仙が咲き出すぞ。おまえのガラスの水車きっきとまわせ。」
雪童子は真っ青な空を見上げて、見えない星に叫びました。「アンドロメダ、あぜみの花がもう咲くぞ、おまえのラムプのアルコホル、しゅうしゅと噴かせ。」
雪丘にのぼった雪童子は、雪狼に、栗の木から “ やどりぎ ” の枝を取ってこいと命じます。 “ やどりぎ ” の枝を手にした雪童子は、丘のふもとに眼を落とします。すると赤毛布を着た子どもが雪道を急いでいました。
※やどりぎ(宿り木) 樹木の枝や幹に球体となって寄生する植物。
雪童子は笑いながら、 “ やどりぎ ” の枝を、ぷいっと子どもに投げつけます。その枝は子どもの前に落ちました。びっくりした子どもは枝をひろって、あちこちを見まわします。
雪童子は笑いながら、革むちを一つひゅうと鳴らしました。すると真っ白な雪が一面に落ちてきました。子どもは “ やどりぎ ” の枝を持って一生懸命歩き出します。
西北の方から少し風が吹いてきました。雪童子は、その風の来る方をじっと見ます。狼どももしきりにそっちを望みました。雪はしだいに強くなり、風は引き裂くように鳴り出します。
その裂くような、吼えるような風の音の中から、「ひゅうひゅうひゅう、降らすんだよ、飛ばすんだよ、今日は水仙月の四日だよ。ひゅう。」と、あやしい声が聞こえてきました。―――雪婆んごがやってきたのです。
西の方から連れて来られた三人の雪童子も、皮むちを鳴らして行ったり来たりしています。雪けむりで、どこが丘か空なのか分かりません。聞こえるのは雪婆んごの叫び声と、三人の雪童子のむちの音、そして九匹の雪狼どもの息の音ばかりでした。
そんな中雪童子は、泣いているさっきの子供の声を聞きます。雪童子はまっすぐそっちへ駆けて行きました。すると、赤い毛布かぶったさっきの子供が雪の中に倒れていたのです。「毛布をかぶって、うつむけになっておいで!」雪童子は走りながら叫びます。
けれども子供には、ただの風の音としか聞こえませんでした。子どもは泣きながら起き上がろうとしてもがいています。その時、雪婆んごがやって来て、「おや、おかしな子がいるね。こっちへとっておしまい。水仙月の四日だもの。」と言いました。
雪童子は、「そうです。さあ、死んでしまえ!」と言い、子どもにわざとぶつかって倒します。そして小声で、「倒れているんだよ。動いちゃいけない。」と囁きます。雪婆んごは、向こうへ飛んで行きました。
そのうち力つきた子どもは、起き上がろうとしなくなります。雪童子は、赤い毛布を上からかけてやりました。「布団をたくさんかけてあげるから。あしたの朝までカリメラの夢を見ておいで。」雪童子はそう言って、雪をたくさん子どもの上にかぶせました。
「あの子どもは、ぼくのやった “ やどりぎ ” を持っていた。」雪童子は、つぶやきます。「ここらは水仙月の四日なんだから、休んじゃいけない。さあ、降らしておくれ。ひゅうひゅうひゅう。」雪婆んごが、遠くの風の中で叫びます。
雪は一晩中降り続きました。そして夜明け近くになると雪婆んごは、「あたしはこれから海の方へ行くからね。」と言い残して、東の方へ駆けて行きました。空はすっかり晴れて、雪は青白く光ります。
雪童子らは互いに挨拶を交わしました。「さっき子どもが一人死んだな。」「大丈夫だよ。眠ってるんだ。」三人の雪童子は九匹の雪狼をつれて、西の方へ帰って行きます。丘も野原も雪でいっぱいでした。
「夜があけたから、あの子どもを起さなきゃいけない。」雪童子は、走って子どもの埋まっているところへ行きます。「さあ、ここらの雪をちらしておくれ。」雪狼どもは、雪を煙のように飛ばしました。赤い毛布の端が雪から出てきます。
かんじきを履き、毛皮を着た人が村の方から急いでやって来ました。「お父さんが来たよ。眼をおさまし。」雪童子は丘に駆け上がって叫びます。子どもはちらっと動いたようでした。毛皮の人は一生懸命に走って来ました。
青空文庫 『水仙月の四日』 宮沢賢治
https://www.aozora.gr.jp/cards/000081/files/43757_17903.html
『水仙月の四日』【解説と個人的な解釈】
先ず、タイトルの『水仙月の四日』についてですが、宮沢賢治の生まれ育った岩手県の水仙の開花は4月です。ですから「水仙月」とは4月と考えられます。
物語の中で「雪婆んご」は、春の訪れを告げる「大雪」を降らす魔女として登場します。「雪童子」は、しもべの「雪狼」とともにそれを手助けする役目を担っています。
その中で注目したいのは「雪婆んご」と「雪童子」の、遭難した子どもへの対応の違いです。子どもの命を「とっておしまい」と冷酷に言ってのける「雪婆んご」に対し、「雪童子」は優しさを持って接し、助けています。
宮沢賢治はこの作品で “ 自然 ” の二面性を訴えたかったのでしょう。自然はときに、人間に対し猛威を奮います。と同時に大地の恵みを人間に与えてくれます。つまり、童話『水仙月の四日』は、自然と人間の関係性を描いた文学作品と考えられます。
あとがき【『水仙月の四日』の感想を交えて】
雪国生まれ、そして雪国育ちのわたしも、何度か雪で怖い思いをしたことがあります。少年の頃、家とそんなに離れていない空き地で雪遊びをしていたとき、猛吹雪に襲われ、家に帰ろうとしたものの、気づいたら逆方向に歩いていて、道に迷っていました。
中学校のスキー教室で、同級生何人かとコースを外れたこともあります。そのときは発見が早かったおかげで危うく難を逃れましたが、もちろん先生から大目玉くらいました。
そして何よりも恐怖を感じたのは、運転中の「ホワイトアウト」ってやつです。雪で視界が閉ざされ、路肩に積み上げられていた雪の壁に突っ込んで車は大破、命には別条ありませんでしたが、大怪我をしてしまいました。
わたし事はともかくとして、雪にまつわる事故は後を絶ちません。各地に伝わる「雪女」の伝承は、冬の厳しさや雪の怖さを、子供たちの教えるための一つの教材だったと言えます。宮沢賢治も童話『水仙月の四日』にそんな思いを込めていたのかも知れません。
小泉八雲『雪女』あらすじ【『遠野物語』他各地の雪女の伝承!】
宮沢賢治【他の作品】
(童話)
宮沢賢治『よだかの星』あらすじと解説【いじめの残酷さ!!】
宮沢賢治『なめとこ山の熊』あらすじ【自然との共存を考える!】
宮沢賢治『注文の多い料理店』あらすじと解説【自然の私物化!】
宮沢賢治『グスコーブドリの伝記』あらすじ【人に尽くす精神!】
宮沢賢治『オツベルと象』あらすじと解説【強欲男の末路!!】
宮沢賢治『セロ弾きのゴーシュ』あらすじ【卑屈からの脱却!】
宮沢賢治『やまなし』あらすじと【〈クラムボン〉という造語!】
宮沢賢治『鹿踊りのはじまり』あらすじと解説【本当の精神?】
宮沢賢治『雪渡り』あらすじと解説【人を嫉まぬ純粋な心!】
宮沢賢治『土神ときつね』あらすじと解説【偽りの代償!!】
宮沢賢治『どんぐりと山猫』あらすじと解説【馬鹿が一番偉い!】
宮沢賢治『紫紺染について』あらすじと解説【偏見や差別!!】
宮沢賢治『虔十公園林』あらすじと解説【本当のさいわい!!】
宮沢賢治『猫の事務所』あらすじと解説【いじめ絶対だめ!!】
宮沢賢治『銀河鉄道の夜』あらすじと解説【本当の幸福とは?】
宮沢賢治『風の又三郎』あらすじと解説!【異質な存在の排除!】
宮沢賢治『月夜のでんしんばしら』あらすじと解説【影の功労者!】
宮沢賢治『烏の北斗七星』あらすじと解説【戦いのない世界へ!】
宮沢賢治『狼森と笊森、盗森』あらすじと解説【自然への畏敬!】
(詩作)
宮沢賢治『永訣の朝』全文と解説【妹・トシからの贈り物!!】
宮沢賢治『松の針』『無声働突』全文と解説【妹・トシの最期!】
宮沢賢治『雨ニモマケズ』現代語訳【賢治に影響を与えた人々!】
宮沢賢治『青森挽歌』全文と解説【妹トシの面影を探し求めて!】
宮沢賢治『春と修羅』序・全文と解説【心象スケッチの意図!】
宮沢賢治『春と修羅』全文と解説【賢治はどうして修羅なのか?】
コメント