スポンサーリンク

宮沢賢治『セロ弾きのゴーシュ』あらすじ【卑屈からの脱却!】

名著から学ぶ(童話)
スポンサーリンク
スポンサーリンク

はじめに【成長曲線について】

 人間は一人ひとり違います。ですから身体や心、または能力の成長速度も異なります。それなのにどういうわけか、他の人間と比べて、早い遅い、できるできない、の判別をつけたがります。

 現時点では自分の能力を低いと思っていても、将来的にどのような成長曲線を描くかは誰一人として分からないのです。ひとつだけ現時点で言えるとすれば、「自分自身を信じ続ける」ということでしょうか。

 ですがその一方、人間の心というものは非常に脆いものです。信じ続けるにも限界があるでしょう。そんなとき、誰かの助けが必要になります。ところが皮肉なもので、そのような精神状態のときは、親切心も余計なお節介に感じてしまうものです。

 そんな自分の暗い部分に気付いたとき、わたしは宮沢賢治の『セロ弾きのゴーシュ』を読むようにしています。

スポンサーリンク

宮沢賢治『セロ弾きのゴーシュ』あらすじ【卑屈からの脱却!】

宮沢賢治とは?

 宮沢賢治(作家・詩人1896~1933)は、明治29年に岩手県の花巻市に富商の長男として生まれます。盛岡高等農林学校(現・岩手大学農学部)を卒業後は研究生として残り、稗貫郡(ひえぬきぐん)(現・花巻市)の土性調査にあたりました。

 大正10(1921)年からの5年間は、花巻農学校の教師を務めながら『注文の多い料理店』などの童話作品を刊行していきます。けれども全く売れず、父親から300円を借りて200部買い取ったという逸話が残されています。

 大正15(1926)年、花巻農学校を依願退職し、百姓の道を志しますが、賢治の農業は「金持ちの道楽」と、陰口を叩かれたりするなど、その道は険しいものでした。

 同時期、『羅須地人(らすちじん)協会』を設立し、農業の技術指導や、レコードコンサートの開催など、農民の生活向上を目指して邁進します。

 しかし、そんな賢治の理想も結局は叶わぬまま、肺結核が悪化し、病臥(びょうが)生活を送るようになります。最後の5年は病床で、作品の創作や改稿を行っていましたが、昭和8(1933)年9月に、急性肺炎により37歳の若さで亡くなりました。

 生前刊行された作品は、詩集『春と修羅』と童話集『注文の多い料理店』(1924)のみです。『銀河鉄道の夜』『風の又三郎』など、宮沢賢治の代表作といわれる作品は、死後に刊行され、その多くは現代のわたしたちにも影響を与えてくれています。

 また、作品中に多く登場する架空の理想郷に、郷里の岩手県をモチーフとして「イーハトーブ」と名付けたことでも知られています。

 宮沢賢治の人生を詳しく知りたい方は 宮沢賢治『略年譜』【心象中の理想郷を追い求めたその生涯!】、また、宮沢賢治に関係する人々のことを知りたい方は宮沢賢治『雨ニモマケズ』現代語訳【賢治に影響を与えた人々!】を、ご覧になって下さい。

花巻農学校教諭時代の宮沢賢治

羅須地人協会(らすちじんきょうかい)とは?

 大正15(1926)年に、宮沢賢治が現在の岩手県花巻市に設立した私塾のことです。
若い農民たちに、植物や土壌といった農業と関連する科学的知識を教え、そのほか、自らが唱える「農民芸術」の講義も行いました。

 しかしその活動も、保守的な農民の理解は得られず、翌年には休止してしまいます。この私塾がこの名称で活動したのは1926年8月から翌年3月までの約7ヶ月でしたが、その後も賢治は農業指導の活動を続けます。特に農家に出向いての施肥指導はよく知られています。

  羅須地人協会の建物

イーハトーブとは?

 イーハトーブとは宮沢賢治による造語で、賢治の心象世界中にある理想郷を指す言葉です。この造語は賢治の作品中に繰り返し登場します。

 賢治が生前に出版した唯一の童話集である『イーハトヴ童話 注文の多い料理店』の宣伝用広告ちらしの文章は、「イーハトヴ」について以下のような説明がなされています。

イーハトヴとは一つの地名である。強て、その地点を求むるならば、大小クラウスたちの耕していた、野原や、少女アリスが辿った鏡の国と同じ世界の中、テパーンタール砂漠の遥かな北東、イヴン王国の遠い東と考えられる。実にこれは、著者の心象中に、この様な状景をもって実在したドリームランドとしての日本岩手県である。

『イーハトーブ童話 注文の多い料理店』新刊案内のチラシ

『セロ弾きのゴーシュ』あらすじ(ネタバレ注意!)

 ゴーシュは町の活動写真館の楽団「金星音楽団」でセロ(チェロ)を弾く係でした。けれども演奏者のなかでは一番下手くそで、いつも楽長にいじめられています。

 楽団は十日後に、町の音楽会での演奏が控えていました。ですから演奏予定の『第六交響曲』の練習をしています。ところが、ゴーシュがあまりにも下手なので、楽長はいつも彼に厳しい叱責を飛ばすのでした。

 ゴーシュは練習を終えてから、壁に向かってボロボロと泪をこぼします。が、もう一度気を取り直して、指摘されたところの練習を始めました。

 ゴーシュは町はずれにある水車小屋に一人で暮らしています。その晩遅くに帰ってきたゴーシュは、今にも倒れそうになるまで、セロをゴウゴウと弾き続けていました。そのとき、トントンと扉を叩く音がします。見ると扉を押して入ってきたのは三毛猫でした。

 三毛猫はゴーシュに「シューマンのトロメライを弾いてごらんなさい。」と言います。しかし、気が立っていたゴーシュは、『印度の虎狩』という曲を、嵐のような勢いで弾き始めました。

 するとその音に驚いた三毛猫は、()に体当たりをして逃げ出そうとします。けれども扉は開きません。ゴーシュは面白がってしばらくの間弾き続けていましたが「もう来るなよ。ばか。」と言って解放してあげました。

 次の晩もゴーシュは深夜を過ぎて、一時や二時になってもセロを弾き止めませんでした。すると今度は屋根裏をコツコツと叩く音がします。「猫、まだこりないのか。」とゴーシュが叫ぶと天井の穴から一羽のカッコウ鳥が降りて来ました。

 カッコウ鳥はゴーシュに「ドレミファを教えて下さい」と頼みます。ゴーシュは仕方なしにセロを弾きましたが、少し違うとカッコウ鳥に指摘をされました。そして、演奏を止めようとすると、意気地が無いと言われてしまいます。

 頭にきたゴーシュはドンと床をふみました。するとカッコウ鳥はびっくりし、窓をめがけて飛び立ったかと思うと、硝子に頭をぶつけて下へ落ちてしまいました。ゴーシュは慌てて窓を開けようとしましたが、この窓は簡単に開きません。

 カッコウ鳥は再び、窓に向かって飛び立ちます。そしてまた激しく硝子に突き当たりました。捕まえて外に飛ばしてやろうとしますが、カッコウ鳥は飛びのいてまた硝子に飛びつきそうになります。

 ゴーシュは思わず足で窓を蹴り破りました。そこからカッコウ鳥は、矢のように外へと飛び出して行きました。次の晩も扉をコツコツ叩く音がします。―――今度は狸の子です。

 狸の子は、親から「ゴーシュはいい人だから、行って小太鼓を習って来い」と、言われたと伝え、棒きれを二本と『愉快な馬車屋』という曲の譜面を取り出しました。

 ゴーシュが譜面どおりにセロを弾くと、狸の子はセロの駒(弦の振動を表板に伝える物)の下のところを棒でポンポン叩き始めます。それが中々上手いのでゴーシュは(これは面白いぞ)と思います。

 最後まで弾いたら、狸の子はしばらく考えた末に「二番目の糸を弾くとき遅れるねえ。」と言いました。それを聞いたゴーシュはハッとします。確かに昨夜からそんな気がしていたのです。明け方まで練習をしていた狸の子は、おじぎをして外に出て行きました。

 次の晩も夜通しでセロを弾き、疲れてウトウトしていると、また誰か扉をコツコツと叩きます。毎晩のことなのでゴーシュは「おはいり。」と言いました。すると入って来たのは、小さな子供を連れた野ねずみのお母さんでした。

 野ねずみのお母さんはゴーシュに「この子の病気を治して下さい。」と頼みます。ゴーシュは「俺は医者じゃない。」と(なか)ば呆れていると、「この辺りの動物は病気になると、先生のお家の床下に入って、セロの音色を聴いて治すのです。」と言いました。

 それを聞いたゴーシュは、野ねずみの子供をセロの(あな)から中へと入れて、何とかラプソディというものをゴウゴウと弾きました。母親が「演奏を止めて!」と言うと、間もなく野ねずみの子供がセロから出てきました。

 野ねずみの子供は、眼をつぶったままブルブル震えていましたが、急に走り出しました。母親も喜び、一緒に走っていましたが、まもなくゴーシュ前に来て「ありがとうございます。」と十回ばかり言いました。

 そんな野ねずみの親子にゴーシュはパンをひとつまみ与えます。野ねずみの親子は泣いたり笑ったりおじぎをしながら、大事そうにそれを咥えて外へと出て行きました。

 それから六日目の晩でした。「金星音楽団」による『第六交響曲』の演奏は見事に成功します。ホールでは嵐のような拍手が鳴り止みません。それどころか一層高くなっていきます。

 司会者がやってきて、楽長にアンコールを所望しました。そこで楽長はゴーシュを指名します。他の楽団員達もセロを無理矢理ゴーシュに持たせて舞台へと押し出しました。

 ゴーシュは馬鹿にされたと思って立腹します。けれども孔のあいたセロを持って、舞台のまん中へ出ると、聴衆は一層強く手を叩きました。そして動物たちの訪問を思い出しながら、『印度の虎狩』という曲を夢中で演奏します。

 曲が終るとゴーシュは、セロを持って楽屋へと逃げ込みました。すると楽屋はひっそりと静まり返っています。笑われている様子もありません。(今夜は変な晩だな)とゴーシュは思いますが、楽長を初め他の楽団員達からも「良かったぞ。」と、賞賛を浴びたのでした。

 その晩遅く、ゴーシュは自分の家に帰って来ました。そして、いつかのカッコウ鳥が飛んで行った遠くの空を眺めながら「ああカッコウ。あのときはすまなかったなあ。おれは怒ったんじゃなかったんだ。」と、言いました。

青空文庫 『セロ弾きのゴーシュ』 宮沢賢治
https://www.aozora.gr.jp/cards/000081/files/470_15407.html

童話『セロ弾きのゴーシュ』創作の背景

 『セロ弾きのゴーシュ』は、宮沢賢治が亡くなった翌年の昭和9(1934)年に発表された作品です。最初の構想は大正15(1926)年頃で、昭和6(1931)年から昭和8 (1933)年にかけて改稿され、出来上がりました。

 主人公のゴーシュの家は田舎の水車小屋で、ゴーシュが自宅でセロを弾くという設定から、賢治自身が実際にチェロを練習していた「羅須地人協会」時代の実生活が、反映されていると考えられています。

 賢治がチェロを購入したのは1926年です。これには親友の音楽教諭・藤原嘉藤(かとう)()の影響もありました。同年に上京したときは、新交響楽団(NHK交響楽団の前身)の楽士・大津三郎の自宅に練習のために通っています。


  藤原嘉藤治

 賢治が購入したチェロは後に藤原のチェロと交換されます。藤原のチェロには孔が開いていて、この孔が本作に出てくる子鼠が出入りする孔のヒントになったといわれています。

 ちなみに現在は、花巻市の「宮沢賢治記念館」にて、賢治の妹トシが愛用したヴァイオリンに寄り添って保管されています。

賢治のチェロ(宮沢賢治記念館所蔵)
スポンサーリンク

あとがき【『セロ弾きのゴーシュ』の解釈と感想を交えて】

 ときに人間は、人に厳しくされると(いじめられている?)と感じることがあります。例えそれが自分のことを考えての叱責だったとしても、素直に受け止めることは難しいです。

 ゴーシュの場合も楽長からの叱責を「いじめ」と感じています。ですからその腹いせに、三毛猫やカッコウ鳥に「いじめ」とも言える仕打ちをします。

 この根っこにあるゴーシュの “ 闇 ” の部分は、アンコール奏者に指名されたときにも、「馬鹿にされていると」と勘違いをし、立腹している場面でも出てきます。

 つまりはゴーシュの “ 闇 ” の部分イコール “ 卑屈さ ” と言えるでしょう。現代風に言うならゴーシュは「こじらせ男子」なのです。

 物語の中でゴーシュは、動物達と交流をし、音楽における「技術面」と「感情面」、その両方で成長を見せ、音楽会で成功を収めます。そして結末で、 “ カッコウ鳥への謝罪と後悔 ” を表していることで、人間的にも成長しているのが分かります。

 さて、『セロ弾きのゴーシュ』の創作が開始された昭和6年といえば、「雨ニモ負ケズ」の詩が手帳に刻まれた年でもあります。この詩のすぐあとに「凡ソ栄誉ノアルトコロ 必ズ苦過ノ因アリト知レ」と書かれていることは、あまり知られていません。

 このことを考慮すると、宮沢賢治は決してゴーシュの輝かしい栄光や、成功物語を描こうとしていた訳ではなかったと窺い知れます。賢治が常に追い求めていた理想、 “ 自然との共生 ” そして “ 生かされていることへの感謝 ” がテーマにあるような気がします。

宮沢賢治【他の作品】

(童話)
宮沢賢治『よだかの星』あらすじと解説【いじめの残酷さ!!】
宮沢賢治『なめとこ山の熊』あらすじ【自然との共存を考える!】
宮沢賢治『注文の多い料理店』あらすじと解説【自然の私物化!】
宮沢賢治『グスコーブドリの伝記』あらすじ【人に尽くす精神!】
宮沢賢治『オツベルと象』あらすじと解説【強欲男の末路!!】
宮沢賢治『やまなし』あらすじと【〈クラムボン〉という造語!】
宮沢賢治『鹿踊りのはじまり』あらすじと解説【本当の精神?】
宮沢賢治『雪渡り』あらすじと解説【人を嫉まぬ純粋な心!】
宮沢賢治『土神ときつね』あらすじと解説【偽りの代償!!】
宮沢賢治『どんぐりと山猫』あらすじと解説【馬鹿が一番偉い!】
宮沢賢治『紫紺染について』あらすじと解説【偏見や差別!!】
宮沢賢治『虔十公園林』あらすじと解説【本当のさいわい!!】
宮沢賢治『猫の事務所』あらすじと解説【いじめ絶対だめ!!】
宮沢賢治『銀河鉄道の夜』あらすじと解説【本当の幸福とは?】
宮沢賢治『風の又三郎』あらすじと解説!【異質な存在の排除!】
宮沢賢治『月夜のでんしんばしら』あらすじと解説【影の功労者!】
宮沢賢治『烏の北斗七星』あらすじと解説【戦いのない世界へ!】

宮沢賢治『水仙月の四日』あらすじと解説【自然の残虐さと愛情!】
宮沢賢治『狼森と笊森、盗森』あらすじと解説【自然への畏敬!】
(詩作)
宮沢賢治『永訣の朝』全文と解説【妹・トシからの贈り物!!】
宮沢賢治『松の針』『無声働突』全文と解説【妹・トシの最期!】
宮沢賢治『雨ニモマケズ』現代語訳【賢治に影響を与えた人々!】
宮沢賢治『青森挽歌』全文と解説【妹トシの面影を探し求めて!】

宮沢賢治『春と修羅』序・全文と解説【心象スケッチの意図!】
宮沢賢治『春と修羅』全文と解説【賢治はどうして修羅なのか?】

コメント

タイトルとURLをコピーしました