スポンサーリンク

宮沢賢治『雪渡り』あらすじと解説【人を嫉まぬ純粋な心!】

名著から学ぶ(童話)
スポンサーリンク
スポンサーリンク

はじめに【信頼関係を構築する難しさ!】

 「人と人との信頼関係はどのようにして構築するべきか?」―――会社や取引先、または学校等でこのような悩みを抱えた経験をされた方も多いかと思います。

 わたし自身、内向的な性格なため随分と苦労したものです。あっ、過去形ではなく現在進行形でした。むかしある上司からよく「腹を割って話せ!」と言われました。けれどもそもそも、その上司のことを信頼していなかったのですから言える筈がありません。

 今だに信頼関係を築くことの難しさを痛感しています。そしてそんなときは決まって自分自身に対して「先入観をもってやしないか?」と訊ねるようにしています。と同時に、初心に帰るよう、児童文学を読むようにしています。

 大人になってから読む児童文学には新しい発見があるのです。

他人を決して羨ましがらない!【『嫉妬心』と決別する方法】

スポンサーリンク

宮沢賢治『雪渡り』あらすじと解説【人を嫉まぬ純粋な心!】

宮沢賢治(みやざわけんじ)とは?

 宮沢賢治(作家・詩人1896~1933)は、明治29年に岩手県の花巻市に富商の長男として生まれます。盛岡高等農林学校(現・岩手大学農学部)を卒業後は研究生として残り、稗貫郡(ひえぬきぐん)(現・花巻市)の土性調査にあたりました。

 大正10(1921)年からの5年間は、花巻農学校の教師を務めながら『注文の多い料理店』などの童話作品を刊行していきます。けれども全く売れず、父親から300円を借りて200部買い取ったという逸話が残されています。

 大正15(1926)年、花巻農学校を依願退職し、百姓の道を志しますが、賢治の農業は「金持ちの道楽」と、陰口を叩かれたりするなど、その道は険しいものでした。同時期、『羅須地人(らすちじん)協会』を設立し、農業の技術指導や、レコードコンサートの開催など、農民の生活向上を目指して邁進します。

 しかし、そんな賢治の理想も結局は叶わぬまま、肺結核が悪化し、病臥(びょうが)生活を送るようになります。最後の5年は病床で、作品の創作や改稿を行っていましたが、昭和8(1933)年9月に、急性肺炎により37歳の若さで亡くなりました。

 生前刊行された作品は、詩集『春と修羅』と童話集『注文の多い料理店』(1924)のみです。『銀河鉄道の夜』『風の又三郎』など、宮沢賢治の代表作といわれる作品は、死後に刊行され、その多くは現代のわたしたちにも影響を与えてくれています。

 また、作品中に多く登場する架空の理想郷に、郷里の岩手県をモチーフとして「イーハトーブ」と名付けたことでも知られています。

 宮沢賢治の人生を詳しく知りたい方は 宮沢賢治『略年譜』【心象中の理想郷を追い求めたその生涯!】、また、宮沢賢治に関係する人々のことを知りたい方は宮沢賢治『雨ニモマケズ』現代語訳【賢治に影響を与えた人々!】を、ご覧になって下さい。

花巻農学校教諭時代の宮沢賢治

羅須地人協会(らすちじんきょうかい)とは?

 大正15年(1926)に、宮沢賢治が現在の岩手県花巻市に設立した私塾のことです。
若い農民たちに、植物や土壌といった農業と関連する科学的知識を教え、そのほか、自らが唱える「農民芸術」の講義も行いました。

 しかしその活動も、保守的な農民の理解は得られず、翌年には休止してしまいます。この私塾がこの名称で活動したのは1926年8月から翌年3月までの約7ヶ月でしたが、その後も賢治は農業指導の活動を続けます。特に農家に出向いての施肥指導はよく知られています。

   羅須地人協会の建物

イーハトーブとは?

 イーハトーブとは宮沢賢治による造語で、賢治の心象世界中にある理想郷を指す言葉です。この造語は賢治の作品中に繰り返し登場します。

 賢治が生前に出版した唯一の童話集である『イーハトヴ童話 注文の多い料理店』の宣伝用広告ちらしの文章は、「イーハトヴ」について以下のような説明がなされています。

イーハトヴとは一つの地名である。強て、その地点を求むるならば、大小クラウスたちの耕していた、野原や、少女アリスが辿った鏡の国と同じ世界の中、テパーンタール砂漠の遥かな北東、イヴン王国の遠い東と考えられる。実にこれは、著者の心象中に、この様な状景をもって実在したドリームランドとしての日本岩手県である。

『イーハトーブ童話 注文の多い料理店』新刊案内のチラシ

童話『雪渡り』(ゆきわたり)について

 雪渡り』は、宮沢賢治の創作童話です。雑誌『愛国婦人』の大正10(1921)年12月号、そして翌11年1月号に掲載されます。このとき賢治は5円の原稿料を貰いますが、これは生涯に賢治が手にした唯一の原稿料だったと伝えられています。

『雪渡り』あらすじ(ネタバレ注意!)

雪渡り その一(小狐(こぎつね)(こん)三郎(さぶろう)

 降り積もった雪が一面に凍って堅くなった日、四郎とかん子という幼い兄妹は歌いながら野原へと遊びに行きました。
(かた)(ゆき)かんこ、()み雪しんこ。」

 二人は森の近くまで来ると、狐をからかう歌を歌いました。
「堅雪かんこ、凍み雪しんこ。狐の子ぁ、(よめい)ほしい、ほしい。」
すると、その歌に応えるかのように、一匹の白い()(ぎつね)が森から出て来ました。

 二人は子狐に向けて歌いかけると、子狐も楽しそうに歌で返します。
けれども、かん子が「狐こんこん狐の子、狐の団子は(うさ)のくそ。」と、つい失言すると、それを聞いた小狐(こん)三郎(さぶろう)は熱心に「人を騙すなんて誤解です。」と、反論をしました。

 そして紺三郎は、その誤解を解こうとして、次の雪の凍った月夜の晩に開かれるという(げん)燈会(とうかい)に、四郎とかん子を招待します。四郎は上の兄三人分の入場券を貰おうとしますが「十二歳以上はお断わりです。」と、断られてしまいました。

※幻燈会(げんとうかい) サイレント映画の上映会を意味します。

 続けて紺三郎は、「あなた方だけいらっしゃい。特別席をとって置きますから。面白いんですよ。」と言います。二人は(よろこ)んでうなずき、「堅雪かんこ、凍み雪しんこ。」と歌いながら銀の雪を渡っておうちへと帰りました。

雪渡り その二(狐小学校の幻燈会)

 雪の凍った月夜の晩、四郎とかん子は紺三郎との約束を思い出し、出かけようとします。するとそんな二人の行動を察した兄たちが「僕も行きたいな。」と言います。そこで四郎は年齢制限があることを打ち明けます。

 兄たちは納得し、二人にお土産の鏡餅を持たせてくれました。そして「大人の狐にあったら急いで目をつぶるんだよ。」と、助言をしました。

 森の入口で入場券を渡した四郎とかん子は、森の奥のほうへと導かれて行きます。するとそこには沢山の狐の生徒が集まり、その中から紺三郎があらわれて挨拶をしました。四郎がお土産の鏡餅を渡すと間もなく幻燈会が始まりました。

 紺三郎は、幻燈会の開会の辞を述べ、四郎とかん子を「大切な二人のお客さま。」と、紹介します。狐の生徒たちは拍手をします。やがてスクリーンに『お酒のむべからず』という題が映し出されました。

 そして、人間の太右衛門が酔っぱらって野原のまんじゅうを三十八個食べたエピソードと、同じく清作が酔って野原のおそばを十三杯食べたエピソードが写真で写し出されます。

 それから幻燈会は中休みになり、可愛らしい狐の女の子が(きび)団子(だんご)を二人の前に持ってきます。最初二人はためらっていましたが、四郎は「紺三郎さんが僕らをだますはずがないよ。」と、かん子に言い、二人は黍団子を全部平らげてしまいました。

 黍団子はとても美味しく、頬っぺたが落ちそうです。それを見た狐の生徒たちは感激し、「狐の生徒はうそ云うな。狐の生徒はぬすまない。狐の生徒はそねまない。」と、踊りあがっては歌を歌います。四郎もかん子も嬉しくて涙がこぼれました。

 やがて幻燈会の後半が始り、『わなを軽べつすべからず』という題で狐のこん兵衛がわなに左足をとられたところ、続けて『火を軽蔑すべからず』という題で狐のこん助が焼いた魚をとろうとしてしっぽに火がついたところと、二つのエピソードが絵で写し出され、幻燈会が終了します。

 紺三郎は閉会の辞で、四郎とかん子に信じてもらえたことを「深く心に()めなければならない。」と述べ、狐たちが「大人になってもうそをつかず人をそねまずにいたら、今までの悪い評判を消しさることができるだろう。」と、閉めて解散となります。

 狐の生徒たちは感動して涙をこぼします。紺三郎は二人に「今夜のご恩は決して忘れません。」と、丁寧にお辞儀をしました。狐の生徒たちが追いかけてきて、どんぐりや栗のお土産を持たせてくれます。

 二人が森を出て野原を行くと、三人の黒い影が見えました。―――それは二人を迎えに来た兄さんたちだったのです。

青空文庫 『雪渡り』 宮沢賢治
https://www.aozora.gr.jp/cards/000081/files/45679_22349.html

『雪渡り』【解説と個人的な解釈】

 先ずは『雪渡り』というタイトルについてですが、それは「雪の凍った月夜の晩」に、人間界から狐の世界(イーハトーブの世界)に行けるといった設定からつけられています。

 ちなみに物語の中で繰り返される「堅雪かんこ、凍み雪しんこ。」という歌は、東北北部に伝わる歌の類歌といわれ、兄妹の姿に賢治とトシの姿を重ねているものと思われます。

 さて『雪渡り』は二部構成となっています。第一部で、四郎とかん子は小狐の紺三郎と出会います。このとき紺三郎は「狐が人を騙すのは間違い!」と力説し、四郎とかん子を幻燈会に招待するまでが描かれています。

 そして第二部では、四郎とかん子が狐小学校の幻燈会に出かけ、帰ってくるまでが描かれています。ところで、この物語の肝となっているのが「幻燈会に参加できるのは十一歳以下」という点です。

 つまり、“ 狐は人を化かす ” といった先入観をもった大人の人間は除くという意味が込められています。幻燈会ではそんな大人の人間の酒での醜態が晒されます。最も兄妹とはそれほど年の離れていない兄たちですら狐のことを心から信用していませんでした。

 それは、幻燈会に参加する兄妹に向けて助言をしたり、終結部で兄たちがそろって四郎とかん子を迎えに来ることでも明らかでしょう。要するに本作品は、大人の価値観が定着する以前の、幼い子どもたちの柔軟な想像力、そして澄んだ心の大切さを訴えたものだと思われます。

スポンサーリンク

あとがき【『雪渡り』の感想を交えて】

 現在の世の中を見渡すと、どこか “ 騙すよりも騙されるほうが悪い ” といった風潮になっているような気がします。残念ながらこれは資本社会の闇の部分です。金を持つ人間が偉く、尊敬されるような社会構造になっているからです。

 そこに必ずや人間同士の疑念が生まれます。こういった社会で信頼関係を構築するなど至難の業です。けれどもその一方で、信頼のおける人間を渇望するのも人間の悲しき習性です。

 『雪渡り』では、狐の差し出した黍団子を四郎とかん子が食べることで信頼関係を築きます。これが大人ならどうだったでしょう。疑心暗鬼になって食べることを躊躇(ちゅうちょ)したに違いありません。

 とかく人間というものは自分の物差しで他の人間を測り、優劣をつけたがります。特に大人になればなるほど、それが顕著にあらわれます。けれども子供は、純粋無垢な心で物事を見ています。

 つまり、大人になっても子供のような心で先入観をもたずに人間同士が接し合うようになって初めて、真の信頼関係を構築できるのだとこの物語は教えてくれています。

宮沢賢治【他の作品】

(童話)
宮沢賢治『よだかの星』あらすじと解説【いじめの残酷さ!!】
宮沢賢治『なめとこ山の熊』あらすじ【自然との共存を考える!】
宮沢賢治『注文の多い料理店』あらすじと解説【自然の私物化!】
宮沢賢治『グスコーブドリの伝記』あらすじ【人に尽くす精神!】
宮沢賢治『オツベルと象』あらすじと解説【強欲男の末路!!】
宮沢賢治『セロ弾きのゴーシュ』あらすじ【卑屈からの脱却!】
宮沢賢治『やまなし』あらすじと【〈クラムボン〉という造語!】
宮沢賢治『鹿踊りのはじまり』あらすじと解説【本当の精神?】
宮沢賢治『土神ときつね』あらすじと解説【偽りの代償!!】
宮沢賢治『どんぐりと山猫』あらすじと解説【馬鹿が一番偉い!】
宮沢賢治『紫紺染について』あらすじと解説【偏見や差別!!】
宮沢賢治『虔十公園林』あらすじと解説【本当のさいわい!!】
宮沢賢治『猫の事務所』あらすじと解説【いじめ絶対だめ!!】
宮沢賢治『銀河鉄道の夜』あらすじと解説【本当の幸福とは?】
宮沢賢治『風の又三郎』あらすじと解説!【異質な存在の排除!】
宮沢賢治『月夜のでんしんばしら』あらすじと解説【影の功労者!】
宮沢賢治『烏の北斗七星』あらすじと解説【戦いのない世界へ!】
(詩作)
宮沢賢治『永訣の朝』全文と解説【妹・トシからの贈り物!!】
宮沢賢治『松の針』『無声働突』全文と解説【妹・トシの最期!】
宮沢賢治『雨ニモマケズ』現代語訳【賢治に影響を与えた人々!】
宮沢賢治『青森挽歌』全文と解説【妹トシの面影を探し求めて!】

コメント

タイトルとURLをコピーしました