スポンサーリンク

志賀直哉『小僧の神様』あらすじと解説【埋められない格差の溝!】

一読三嘆、名著から学ぶ
スポンサーリンク
スポンサーリンク

はじめに【偽善という言葉について】

 有名人が実名で寄付をしたりボランティア活動をすると、売名行為、または偽善者などと呼ばれたりします。確かにそういった側面もあるでしょう。けれども影響力のある人間が発信することで支援の輪が広がったりするのも事実です。

 なので、個人的に影響力のある人、経済的に恵まれている人はどんどん寄付をし、発信してもらいたいと思っています。

 さて、偽善という言葉を辞書でひくと「うわべだけを飾って正しいように、あるいは善人のように見せかけること。また、その行為。」と出てきます。

 善人のように見せかけること。―――これについては誰もが、気が付かないだけで多少あるのではないでしょうか。(今このような発言をしたら良い人に見られるかも?)と、こんな感じにです。つまり何を言いたいかというと、誰しもが偽善者なのです。

スポンサーリンク

志賀直哉『小僧の神様』あらすじと解説【埋められない格差の溝!】

志賀直哉(しがなおや)とは?

 大正から昭和にかけて活躍した日本を代表する作家です。(1883~1971)
志賀直哉は、明治16(1883)年、宮城県石巻に生まれ、その二年後東京に移り住みます。

 学習院高等科を経て、明治39(1906)年、東京帝大英文科に入学しますが、後に中退します。明治43(1910)年、学習院時代からの友人、武者小路実篤らと同人誌『白樺』を創刊し『網走まで』を発表します。

   武者小路実篤

 その後、『剃刀』『大津順吉』『清兵衛と瓢箪(ひょうたん)(はん)の犯罪』などを書き、文壇に認められます。しかしこの頃、父親との関係が悪化し、尾道、赤城山、我孫子(あびこ)等を転々とします。

 また同時期には、武者小路実篤の従妹・()()()小路(こうじ)康子(さだこ)と家の反対を押し切って結婚します。その後父親と和解し、『城の崎にて』『小僧の神様』『和解』『暗夜行路』等、次々と傑作を生みだしていきます。

 晩年は東京に居を移し、積極的な創作活動はしませんでした。昭和46(1971)年、肺炎と老衰により死去します。(没年齢・88歳)

   志賀直哉

志賀直哉『城の崎にて』あらすじと解説【生かされている!】
志賀直哉『清兵衛と瓢箪』あらすじと解説【型に嵌めたがる社会!】
志賀直哉『焚火』あらすじと解説【子と母の不思議な交感!】
志賀直哉『山科の記憶』あらすじと解説【意識していない浮気心!】
志賀直哉『痴情』あらすじと解説【夫の道楽と妻の苦悩!】

『小僧の神様』(こぞうのかみさま)とは?

 『小僧の神様』は、大正9(1920)年に雑誌『白樺』1月号に発表された志賀直哉の短編小説です。志賀の代表作のひとつで、この作品がきっかけで「小説の神様」と呼ばれるようになるほど知名度を上げます。

 志賀は『創作余談』において屋台のすし屋に小僧が入って来て一度持ったすしを()をいわれ又置いて出て行く、これだけが実際自分が其場にいあわせて見た事である。此短編には愛着を持っている」と述べています。

『小僧の神様』あらすじ(ネタバレ注意!)

 小僧の仙吉は、神田の秤屋(はかりや)で奉公をしています。ある日、番頭たちが、(うま)いと評判の鮨屋(すしや)の噂話をしていました。仙吉はその会話を聞きながら(早く自分も番頭になって、そんな店の暖簾をくぐる身分になりたいものだ)と思います。

 と、同時に(しかし旨いとはどういう具合に旨いのだろう)と想像し、口の中に溜まってくる唾を、飲み込むのでした。―――それから二、三日した日暮れ、仙吉は京橋まで使いに出されます。そのとき仙吉はわざと鮨屋の前を通って行きます。

 仙吉の(ふところ)には、番頭から貰った電車賃の片道分を浮かした四銭がありました。(四銭あれば(まぐろ)(ずし)一つは食えるだろう)と、仙吉は考えます。けれども(一つだけの注文は無理だろう)と諦めたのでした。

 用事を済ませた仙吉は、惹かれる気持ちで来た道を引き返します。するとそこで屋台の鮨屋を発見します。仙吉はその方向へと歩いて行きました。

 若い貴族院議員のAは、かねてから(つう)の言うところの手掴(てづか)みで味わう屋台の鮨というのを食べてみたいと思っていました。けれども紹介された屋台の暖簾をくぐると、先客が三人ほどいてAは躊躇(ちゅうちょ)します。

 その時不意に、十三、四の小僧が入って来て「海苔巻(のりまき)はありませんか。」と、聞きました。鮨屋の(あるじ)は「今日はできないよ。」と答えます。すると小僧は勢いよく手を伸ばし、(まぐろ)(ずし)の一つを()まみます。すると主は「一つ六銭だよ。」と言います。小僧はその鮨を置くと、暖簾の外へと出ていきました。

 子供のために体量(ばかり)の購入を思いついたAは、ある日偶然にも仙吉のいる店へとやって来ます。そこでAは仙吉を指名し、秤を運ばせることにしました。実は屋台での一件で、小僧にご馳走しなかったことをAは酷く後悔していたのです。

 購入時、番頭に住所氏名の記入を求められますが、Aは出鱈目(でたらめ)の番地と名を書いて渡します。ご馳走するのに名乗るのは冷汗が出るような気がしたからです。秤を届け終えた仙吉にAは、「ご馳走してあげたいから一緒においで。」と、言います。

 仙吉は少し薄気味悪く感じましたが嬉しくもありました。仙吉が連れられて行ったところは番頭たちが噂をしていた鮨屋です。Aは仙吉を待たせて店に入り、出て来ると「私は帰るから充分食べておくれ。」と言い、逃げるように帰っていきました。

 仙吉はそこで三人前の鮨を平らげます。店のおかみさんは「お代を沢山頂いているから、又食べに来て下さい。」と、言います。そして仙吉とAの関係を知ったおかみさんは「(いき)な人。」とAを評します。仙吉は無闇とお辞儀をし、帰って行きました。

 帰り道Aは、変に淋しい、いやな気持ちに襲われます。Aはこの気持ちを(何故だろう。何から来るのだろう)と思考を巡らせますがよく分かりません。けれども夜に音楽会に行き、Y夫人の独唱を聴いているうちに、ほとんど直ってしまいました。

 鮨を奢られた仙吉は、先日、屋台鮨屋で恥をかいた事を思い出し(あの場に居たのでは?)との考えに至ります。けれども自分が秤屋にいること、番頭たちが噂をしていた鮨屋を知っていることについての疑問は消えません。

 仙吉はAを只者でないと考え始め、(神様かも知れない。それでなければ仙人だ。もしかしたらお稲荷様かも知れない)と、その思考は次第に度を越していきました。けれども(お稲荷様にしてはハイカラ)なのが少し変に思います。

 Aの一種の淋しい変な感じは時間の経過とともに消えていきます。けれども、あの鮨屋周辺に出かける気はしなくなりました。一方で仙吉は、Aのことを益々忘れられなくなります。悲しい時、苦しい時にAのことを思い出し、いつかまたAが自分の前に現れることを信じていたのでした。

 ちなみに本文の十節には「 “ Aの住所に行ってみると人の住まいが無くそこには稲荷の祠があり小僧は驚いた ” というようなことを書こうかと思ったが、そう書くことは小僧に対して少し惨酷な気がしたため、ここで筆を()く」というような擱筆(かくひつ)の文が挿入されています。

丁稚奉公(でっちぼうこう)について

 丁稚奉公とは主に江戸時代の雇用形態(一部の職種では昭和初期まで続けられた)のことで、上方ことばの「丁稚」に対して江戸ことばでは「小僧」と呼ばれていました。

 親戚や取引先等の縁故を通じて、十歳前後で丁稚入りをすると7、8年間住み込みをし、使い走りや雑役をします。名前も本名でよばれず「○松」、上方では「○吉どん」(○には本名の名の一字が入る場合が多い)とよばれます。

 封建的な主従関係のもとで常に厳格な干渉をうけ、禁酒禁煙、羽織、表付下駄は許されず、基本的には無給でした。約10年間の丁稚(小僧)終えると、元服して手代に昇進します。手代とは文字のとおり、主人や番頭の手足となって働くことです。

 手代に昇進すると本名でよばれるようになり、酒も煙草も許され、給料も支払われます。手代を十年くらい勤めると番頭に昇格し、店務統括の任にあたります。その後、二十年勤めあげると支店をまかされたり暖簾分けをされ、自分の店を持つことが許されます。

 けれどもそこまで到達するには、厳しい競争を勝ち抜かなければなりませんでした。ちなみに大店(おおだな)の場合、暖簾分けまで到達できるのは2~300人に1人だったと言われています。

『小僧の神様』【解説】

 前項で丁稚奉公について書きましたが、仙吉は(いつか番頭になって鮨屋の暖簾をくぐりたい)と願う、おそらく貧しい家出身の少年です。一方のAは貴族院議員です。ちなみに貴族院議員は、皇族・華族・勅選(帝国学士院会員と多額納税者)の各議員により構成されていました。

 つまり仙吉は社会の最下層に位置するのに対し、Aは上流特権階級の一人です。ですから、たまたま見かけた「貧しき者」に施しをしたいと思ったのでしょう。けれどもAにとって施しといった行為は “ 冷汗もの ” でした。

 もしかしたら特権階級の負い目を自覚していたのかも知れません。それは自分の名前や身分を詮索(せんさく)されるのを極端に恐れていることから読み取ることができます。ともあれ偶然とはいえ仙吉にご馳走する機会を得たAにすれば念願叶ったりといったところです。

 けれどもAは、仙吉といっしょに鮨を食べることはしませんでした。そこに格差社会のどうしようもない現実を見ることができます。結局Aは貴族院議員であり、仙吉は秤屋の小僧でしかなかったのです。

 ご馳走はしたもののAは「変に淋しい、いやな気持ち」を味わうことになります。それは自分のしたことを「自己満足」だと自覚し、一応政治家の一人として根本的な格差是正には繋がらないと感じたからでしょう。と、同時に、自分が特権階級を手放すこともできないと悟ったからでしょう。

 一方、仙吉は無邪気なものです。Aのことを神様や仙人、ひいてはお稲荷様だと考えます。そして「悲しい時、苦しい時」はAを思い出しては、いつか思わぬ恵みを持って自分の前に現れると信じます。つまりAにとって仙吉は不特定多数のうちの一人だったのに対し、仙吉にとってAは、唯一無二の存在となったのです。

スポンサーリンク

あとがき【『小僧の神様』の感想を交えて】

 冒頭で誰しもが偽善者だと書きましたが、それは特にわたし自身に言っているのだと今の今、気付きました。かつてボランティア活動をしたとき、そのことを他者に話したことがあるからです。そのとき(偉いだろ?)って意識があったことを否定しません。思い出すだけでも赤面します。

 さて『小僧の神様』では、貴族院議員のAが偽善者だと悟られないように、名前や身分を明かさず小僧の仙吉に施しを与えます。結果的にその施しは仙吉にとって希望となるのですが、Aはそのことを知りません。

 もしかしたらその後の仙吉についてなど関心すらなかったのかもしれません。ここに決して埋めることのできない格差の溝があるような気がします。寄付にしろ、ボランティア活動にしろ、継続することが大切なのです。

 現代社会に置き換えてみても、このような一度限りの施しを目にすることができます。この場合、自己満足や偽善者だと言われても仕方がないような気がします。続けることで偽善も偽悪へと変わるのです。

 かくゆうわたし自身、余裕がないため、微々たることしかできていません。本当に情けない限りです。偉そうなことを言ってすみませんでした・・・。

コメント

タイトルとURLをコピーしました