一読三嘆、名著から学ぶ 坂口安吾『桜の森の満開の下』【美への執着の果ては孤独と虚空!】 坂口安吾の短編小説『桜の森の満開の下』のあらすじや感想、解説と個人的な解釈、そして作者について等を載せています。以前、雪国で暮らしていたとき、日常生活において「冬籠り」というものを実践していました。文字の如く、冬の間は家に籠るということです。 2022.03.20 一読三嘆、名著から学ぶ
一読三嘆、名著から学ぶ 梶井基次郎『桜の樹の下には』【美しき生の中に死を見る!】 梶井基次郎の散文詩『桜の樹の下には』の全文と解説、個人的な解釈や感想等を載せています。春になると街中の至るところから “ 桜ソング ” なるものが流れてきます。けれども今に始まったことではなく、古来より日本人は「桜」と密接した文化を育んできました。 2022.03.13 一読三嘆、名著から学ぶ
一読三嘆、名著から学ぶ 森鴎外『阿部一族』【武士の倫理観「情けは情け、義は義!」】 森鴎外の短編小説『阿部一族』のあらすじや感想、解説と個人的な解釈、そして作者について等を載せています。令和の時代に生きるわたしたちにとって「武士の倫理観」ほど、理解に苦しむものはないでしょう。武家社会の慣習だった「切腹」や「殉死」のことです。 2022.03.09 一読三嘆、名著から学ぶ
一読三嘆、名著から学ぶ 岡本かの子『鮨』【呼応し合う、ともよと湊の孤独感!】 岡本かの子の短編小説『鮨』のあらすじや感想、解説と個人的な解釈等を載せています。「孤独なとき、人間はまことの自分自身を感じる。」これはロシアの小説家・トルストイの言葉ですが、実際に「孤独」な感情に苛まれたとき、誰かに救いを求めてしまうものです。 2022.02.26 一読三嘆、名著から学ぶ
一読三嘆、名著から学ぶ 芥川龍之介『枯野抄』【松尾芭蕉の臨終と門人たちの胸中!】 芥川龍之介の短編小説『枯野抄』のあらすじや感想、解説と個人的な解釈等を載せています。「旅に病むで 夢は枯野を かけめぐる」この俳句は松尾芭蕉が亡くなる四日前に詠んだ句として有名です。生涯を旅に生きた俳人らしい素敵な句だと素人ながらも感じます。 2022.02.19 一読三嘆、名著から学ぶ
一読三嘆、名著から学ぶ 志賀直哉『清兵衛と瓢箪』【型に嵌めたがる社会への批判!】 志賀直哉の短編小説『清兵衛と瓢箪』のあらすじや感想、そして個人的な解釈等を載せています。「杓子定規」という四文字熟語があります。辞書で調べると「何でも、いつでも、同じ規準や考え方などで物事を判断・処理しようとして、融通の利かないこと。」と出てきます 2022.02.15 一読三嘆、名著から学ぶ
一読三嘆、名著から学ぶ 安部公房『棒』【弱い人間は強い人間の道具でしかないのか?】 安部公房の短編小説『棒』のあらすじや感想、個人的な解釈等を載せています。「社会の歯車として」学生の頃、そして社会人になり現在に至るまで、どれほどの人間から同じ文句を聞かされてきたか分かりません。そのつど「歯車」という言葉に違和感を覚えたものです。 2022.02.09 一読三嘆、名著から学ぶ
一読三嘆、名著から学ぶ 宮沢賢治『土神ときつね』【小さな偽りも重ねたら大きくなる!】 宮沢賢治の童話『土神ときつね』のあらすじや感想、解説と個人的な解釈等を載せています。「他人に良く見られたい。」このような感情は誰しもが持っていると思います。好意を抱いている相手になら尚更です。つい自分を飾って見せたり、大きく見せようとするものです。 2022.02.05 一読三嘆、名著から学ぶ
一読三嘆、名著から学ぶ 太宰治【『雪の夜の話』と『一つの約束』で伝えたかったこと!】 太宰治の短編小説『雪の夜の話』と随筆『一つの約束』のあらすじや感想、解説や個人的な解釈、そして作者について等を載せています。名前も残らず―――それどころか、誰の記憶にも残らずに、その一生を終えてしまう人間も多いかと思います。わたし自身そんな人間の一人です。 2022.02.02 一読三嘆、名著から学ぶ
一読三嘆、名著から学ぶ 新美南吉『手袋を買いに』【自分で見て初めて知ることがある!】 新美南吉の童話『手袋を買いに』のあらすじや感想、個人的な解釈、そして作者について等を載せています。「十把一絡げ」(じっぱひとからげ)ということわざがあります。辞書を引くと、いろいろな種類のものを、区別なしにひとまとめにして扱うこと。と、出てきます。 2022.01.28 一読三嘆、名著から学ぶ