スポンサーリンク
古き良き日本の再発見

『スローライフ&ミニマリスト』の先駆者、鴨長明の暮らし!

最近、雑談のなかで『ミニマリスト』という言葉を聞く機会が増えました。そんなこともあってか、本屋に立ち寄ったとき、無意識のうちに関連本の一冊を手に取っていました。読み進めていくと、なんだか不思議な感覚になっていきます。それは、わたしの幼少時代の暮らしそのものだったからです。勿論、お洒落さを取り除いたものですが・・・。
一読三嘆、名著から学ぶ

川端康成『伊豆の踊子』あらすじ【文豪もやっていた自分探し!】

川端康成の短編小説『伊豆の踊子』のあらすじや感想、そして作品の書かれた背景や、作者について等を載せています。「自分探し」という言葉を、単なる現実逃避に過ぎないと否定する人がいます。果たして本当にそうでしょうか?休息をかねた「自分探し」もときに必要な気がします。
古き良き日本の再発見

茶の湯のはなし【茶道の歴史とお茶会での失敗談(実体験)!】

茶道と聞くとどこか敷居が高くて、たとえ興味があったとしても、「おいそれと学べるような代物じゃない」と、わたしは長年、そう思っていました。それに、趣味にするとしても「お金がかかるでしょ?」なんて、尻込みをしてしまいます。そんなわたしの元に、お茶会の誘いがあったものですからたまりません。
スポンサーリンク
一読三嘆、名著から学ぶ

森鴎外『寒山拾得』あらすじと解説【「盲目の尊敬」の危うさ!】

森鴎外の短編小説『寒山拾得』のあらすじや感想、『寒山拾得縁起』のこと、そして作者について等を載せています。最近、巷で「○○信者」という言葉をよく耳にするようになりました。それは宗教とかではなく、一個人の信者として使われているようです。
一読三嘆、名著から学ぶ

太宰治『燈籠』に見る【ささやかな希望の燈火と大きな暗い現実】

太宰治の短編小説『燈籠』のあらすじや感想、そして物語が書かれた背景や、作家・太宰治のこと等を載せています。東京都内のとある人気弁当店で、万引き事件があったとのニュースを見ました。しかもその被害は500円の総菜ひとつだったとのことです。
名著から学ぶ(童話)

新美南吉『牛をつないだ椿の木』あらすじ【何のために働くのか?】

新美南吉の短編小説『牛をつないだ椿の木』のあらすじや感想、そして作者について等を載せています。とある友人は「組織の中で働くのは合わない。俺は個人主義者だから。」と、常日頃から公言していました。友人は都会のど真ん中で生まれ育ち、田舎というものを知りません。
名著から学ぶ(童話)

新美南吉『花をうめる』あらすじ【美しい記憶を呼び覚まそう!】

新美南吉の短編小説『花をうめる』のあらすじや感想、そして作者について等を載せています。大人になってから子供の時分をふり返ってみると、(どうしてあんなもの、あんなことに夢中になっていたのだろう)と、思うことが多いものです。
名著から学ぶ(海外文学)

オー・ヘンリー『水車のある教会』あらすじ【一縷の望み!!】

オー・ヘンリーの短編小説『水車のある教会』のあらすじや感想、そして作者について等を載せています。貧しい国では今も人身売買目的の誘拐が繰り返されています。突然我が子を失った親の気持ちを考えると、本当に胸が痛みます。
こころを豊かにするメソッド

他人を決して羨ましがらない!【『嫉妬心』と決別する方法】

誰しもが一度は、他人に対して羨望の眼差しを向けたことがあると思います。では、他人をうらやむといった心情が膨らんでいったらどうなるでしょうか。それは、ねたみ、つまりは嫉妬心に変わります。 そう言えば、かつて誰かに言われたことがありました。―――「男の嫉妬心ほど見苦しいものはない。」と・・・。
一読三嘆、名著から学ぶ

中島敦『盈虚』あらすじと解説【権力への執着とその虚しさ!】

中島敦の短編小説『盈虚』のあらすじや感想、そして、作者について等を載せています。どんな小さな組織でも権力への執着が原因でいざこざがあるものです。組織が大きくなったらどうなることでしょう。ましてやそれが一国を背負うような立場にいるような人なら・・・。
スポンサーリンク