一読三嘆、名著から学ぶ 芥川龍之介『枯野抄』【松尾芭蕉の臨終と門人たちの胸中!】 芥川龍之介の短編小説『枯野抄』のあらすじや感想、解説と個人的な解釈等を載せています。「旅に病むで 夢は枯野を かけめぐる」この俳句は松尾芭蕉が亡くなる四日前に詠んだ句として有名です。生涯を旅に生きた俳人らしい素敵な句だと素人ながらも感じます。 2022.02.19 一読三嘆、名著から学ぶ
一読三嘆、名著から学ぶ 志賀直哉『清兵衛と瓢箪』【型に嵌めたがる社会への批判!】 志賀直哉の短編小説『清兵衛と瓢箪』のあらすじや感想、そして個人的な解釈等を載せています。「杓子定規」という四文字熟語があります。辞書で調べると「何でも、いつでも、同じ規準や考え方などで物事を判断・処理しようとして、融通の利かないこと。」と出てきます 2022.02.15 一読三嘆、名著から学ぶ
一読三嘆、名著から学ぶ 安部公房『棒』【弱い人間は強い人間の道具でしかないのか?】 安部公房の短編小説『棒』のあらすじや感想、個人的な解釈等を載せています。「社会の歯車として」学生の頃、そして社会人になり現在に至るまで、どれほどの人間から同じ文句を聞かされてきたか分かりません。そのつど「歯車」という言葉に違和感を覚えたものです。 2022.02.09 一読三嘆、名著から学ぶ
一読三嘆、名著から学ぶ 宮沢賢治『土神ときつね』【小さな偽りも重ねたら大きくなる!】 宮沢賢治の童話『土神ときつね』のあらすじや感想、解説と個人的な解釈等を載せています。「他人に良く見られたい。」このような感情は誰しもが持っていると思います。好意を抱いている相手になら尚更です。つい自分を飾って見せたり、大きく見せようとするものです。 2022.02.05 一読三嘆、名著から学ぶ
一読三嘆、名著から学ぶ 太宰治【『雪の夜の話』と『一つの約束』で伝えたかったこと!】 太宰治の短編小説『雪の夜の話』と随筆『一つの約束』のあらすじや感想、解説や個人的な解釈、そして作者について等を載せています。名前も残らず―――それどころか、誰の記憶にも残らずに、その一生を終えてしまう人間も多いかと思います。わたし自身そんな人間の一人です。 2022.02.02 一読三嘆、名著から学ぶ
一読三嘆、名著から学ぶ 新美南吉『手袋を買いに』【自分で見て初めて知ることがある!】 新美南吉の童話『手袋を買いに』のあらすじや感想、個人的な解釈、そして作者について等を載せています。「十把一絡げ」(じっぱひとからげ)ということわざがあります。辞書を引くと、いろいろな種類のものを、区別なしにひとまとめにして扱うこと。と、出てきます。 2022.01.28 一読三嘆、名著から学ぶ
一読三嘆、名著から学ぶ 小川未明『野ばら』【友情を引き裂いた愚かなる「戦争」!!】 小川未明の童話『野ばら』のあらすじや感想、解説と個人的な解釈、そして作者について等を載せています。今この瞬間も地球上のどこかで国境をめぐる紛争が起きています。我が日本という国は島国です。ですから陸上に国境は存在しません。けれども、海上には国境が存在します。 2022.01.25 一読三嘆、名著から学ぶ
一読三嘆、名著から学ぶ 梶井基次郎『泥濘』【誰にでも起こりうる無気力症候群!!】 梶井基次郎の短編小説『泥濘』のあらすじや感想、解説と個人的な解釈、そして作者について等を載せています。「無気力症候群」(アパシー・シンドローム)という言葉をご存知でしょうか。要するに “ なにもする気力が起こらない。” といった症状が長期に渡って続くことです。 2022.01.21 一読三嘆、名著から学ぶ
一読三嘆、名著から学ぶ 三島由紀夫『美神』【「美」への執着が「裏切り」の怨嗟へと!】 三島由紀夫の短編小説『美神』のあらすじや感想、解説や個人的な解釈、そして作者について等を載せています。どうしても手に入れたい。一度手に入れたら二度と手放したくない。このような心理状態に陥ったことはないでしょうか。このような心理状態を「執着心」と呼びます。 2022.01.14 一読三嘆、名著から学ぶ
一読三嘆、名著から学ぶ 芥川龍之介『舞踏会』【我々の生(ヴイ)のような花火!】 芥川龍之介の短編小説『舞踏会』のあらすじや感想、そして解説や個人的な解釈等を載せています。鹿鳴館と聞いてどのような印象をもたれているでしょうか。漠然とどこかきらびやかで優雅な、庶民とは全くかけ離れた別世界、こんな印象を持つ方がほとんどだと思います。 2022.01.08 一読三嘆、名著から学ぶ