一読三嘆、名著から学ぶ 永井荷風『羊羹』【昔からの富裕層は今でもやはり富裕層!】 永井荷風の短編小説『羊羹』のあらすじや感想、解説と個人的な解釈、そして作者について等を載せています。昨今良く耳にするようになった言葉に「マウント」があります。ちなみに「マウント」とは、自分の優位性を周囲の人々にアピールする行為のことです。 2022.08.03 一読三嘆、名著から学ぶ
名著から学ぶ(童話) 宮沢賢治『紫紺染について』【愚かなことは人を蔑む心!!】 宮沢賢治の童話『紫紺染について』のあらすじや感想、解説と個人的な解釈、そして作者について等を載せています。なぜこの世から「偏見や差別」は無くならないのでしょうか?それは誰しもが「自己肯定感」を持っているからです。人には自分が有利になりたいという心理があります。 2022.07.31 名著から学ぶ(童話)
名著から学ぶ(童話) 新美南吉『おじいさんのランプ』【時代の変化と迫られる決断!】 新美南吉の童話『おじいさんのランプ』のあらすじや感想、そして日本の照明器具の歴史、作者について等を載せています。前に、夏目漱石の講演録『現代日本の開化』の要約をブログで紹介し、日本の明治時代―――「開化」という名の変革期について書きました。 2022.07.28 名著から学ぶ(童話)
一読三嘆、名著から学ぶ 小泉八雲『耳無芳一の話』と【『平家物語』安徳天皇の入水! 】 小泉八雲の怪談『耳無芳一の話』のあらすじや感想、そして『平家物語』の壇ノ浦の戦い(安徳天皇の入水)について載せています。夏の風物詩のひとつとして「怪談」を連想する方が多いと思います。わたし自身も少年の頃から好んで怪談物を読んでいました。 2022.07.25 一読三嘆、名著から学ぶ
一読三嘆、名著から学ぶ 夏目漱石『現代日本の開化』【人の幸福度は昔から変わらない!】 夏目漱石の講演録『現代日本の開化』の要約や感想、時代背景と解説、そして作者について等を載せています。「散切り頭をたたいてみれば,文明開化の音がする。」これは明治初期にさかんに歌われた有名な流行り歌(都々逸)の歌詞の一節です。 2022.07.15 一読三嘆、名著から学ぶ
一読三嘆、名著から学ぶ 山川方夫『夏の葬列』【罪責感の呪縛からは逃れられないのか?】 山川方夫の短編(掌編)小説『夏の葬列』のあらすじや感想、解説と個人的な解釈、そして作者について等を載せています。「罪責感」という言葉があります。一般的に重大な過失を犯したという理由で「誰それに対して申し訳ない」と自分を責めたり苛む意識や感情のことです。 2022.07.05 一読三嘆、名著から学ぶ
一読三嘆、名著から学ぶ 安部公房『詩人の生涯』【人は貧しさのために貧しくなる!】 安部公房の短編小説『詩人の生涯』のあらすじや感想、解説と個人的な解釈、そして作者について等を載せています。昭和24(1949)年に発行された雑誌『みづゑ』に、安部公房は『シュールリアリズム批評』というエッセイを寄稿しています。 2022.06.25 一読三嘆、名著から学ぶ
一読三嘆、名著から学ぶ 三島由紀夫『白鳥』【恋人同士は美しい世界しか見えなくなる!】 三島由紀夫の短編小説『白鳥』のあらすじや感想、そして作者について等を載せています。三島由紀夫は、とあるインタビューで初期の作品について、「自分だけの綺麗な言葉で綺麗なものを創り出そうという以上のことは考えていませんでしたね。」と、語っています。 2022.06.18 一読三嘆、名著から学ぶ
一読三嘆、名著から学ぶ 芥川龍之介『鼻』【「同情と非情」人間の矛盾する二つの感情!】 芥川龍之介の短編小説(掌編小説)『鼻』のあらすじや感想、解説と個人的な解釈、そして作者について等を載せています。芥川龍之介の『鼻』が、大正15(1915)年末から師事していた夏目漱石の賞賛を受け、文壇に華々しく登場したことは有名なエピソードです。 2022.06.12 一読三嘆、名著から学ぶ
一読三嘆、名著から学ぶ 太宰治『斜陽』【人間は恋と革命のために生れて来たのだ!】 太宰治の小説『斜陽』のあらすじや感想、解説と個人的な解釈、創作の背景、そして作者について等を載せています。昭和20年7月31日、太宰一家は、疎開先の甲府から青森県金木の太宰の生家に疎開先を移します。この疎開で、太宰は、生家の没落を目の当たりにします。 2022.06.07 一読三嘆、名著から学ぶ