スポンサーリンク

森鴎外『じいさんばあさん』あらすじと解説【固い老夫婦の絆!】

一読三嘆、名著から学ぶ
スポンサーリンク
スポンサーリンク

はじめに【熟年離婚の増加について】

 つい先日、知人が熟年離婚をしました。本人曰く、「子供たちが独り立ちしたら別れましょう」と、ずいぶん前から、奥さんに提案されていたそうです。

 「てっきりあのときは冗談だと思って、はいはい。なんて返事したけど、まさかそれが言質(げんち)取られたことになるとは思いもよらなかったよ。あはは」。

 こんな風に強がって見せていた知人でしたが、最後にぼそっと「子供たちが向こうを選んだのはきつかったけどな……。」と本音を漏らしました。

 厚生労働省の調べによると熟年離婚件数は年々増加傾向にあると言われています。
誰もが結婚するときは “ 一生添い遂げたい ” と思って結婚します。けれども価値観や考えかたが多様化する現在、第二の違う人生を歩みたくなる気持ちも理解できます。

 ともかくとして、森鴎外が晩年の夫婦の理想像を描いた、短編小説『じいさんばあさん』をご紹介します。

スポンサーリンク

森鴎外『じいさんばあさん』あらすじと解説【固い老夫婦の絆!】

森鴎外(もりおうがい)とは?

 明治・大正期の小説家、評論家、軍医です。本名・森(りん)太郎(たろう)。(1862~1922)
森鴎外は文久2(1862)年、石見国(島根県)津和野藩主の典医、森静男の長男として生まれます。明治14(1881)年、東京大学医学部を卒業後、陸軍軍医となります。

 4年間のドイツへ留学を経て、帰国後には、留学中に交際していたドイツ女性との悲恋を基に処女小説『舞姫』を執筆します。以後は軍医といった職業のかたわら、多数の小説・随想を発表していくこととなります。

 軍医の職を退いた森鴎外は、大正7(1918)年、帝国美術院(現・日本芸術院)の初代院長に就任します。その後も執筆活動を続けていましたが、大正11(1922)年7月9日、腎萎縮、肺結核のために死去します。(没年齢・満60歳)

 近代日本文学を代表する作家の一人で、『舞姫』の他にも、『高瀬舟』『青年』『雁』『阿部一族』『山椒大夫』『ヰタ・セクスアリス』といった数多くの名作を残しています。

    森鴎外

短編小説『じいさんばあさん』について

 森鴎外の短編小説『じいさんばあさん』は、大正4(1915)年9月発行の文芸雑誌『新小説』に発表されます。後に『山椒大夫』『高瀬舟』などとともに大正7(1918)年、春陽堂から発刊の『高瀬舟』に収録されます。

 原話は、江戸時代の文人、大田南畝(なんぽ)が『一話一言』に記した「黒田奥女中書翰(しょかん)写(美濃部伊織妻貞節なる事)」です。

大田南畝(おおた‐なんぽ)とは?

大田南畝 近世名家肖像

 大田南畝(本名は(たん))は、江戸幕府に仕える下級武士です。その一方で、江戸後期の狂歌師。そして洒落本、滑稽本の作者でもありました。別号は、(しょく)山人(さんじん)四方(よもの)(あか)()寝惚(ねぼけ)先生です。(1749~1823)

 (から)(ごろも)橘州(きっしゅう)(あけ)()(かん)(こう)とともに狂歌三大家と呼ばれ、著に『万載狂歌集』『徳和歌後万載集』『鯛の味噌津』『虚言八百万八伝』『一話一言』などがあります。

『じいさんばあさん』あらすじ(ネタバレ注意!)

 文化六年(1809年)、春のことです。三河(みかわ)(のくに)の領主、松平左七郎という大名の(やしき)(ない)に隠居所が作られるところから物語は始まります。すると間もなく、この隠居所で、老夫婦が暮らすようになります。夫の名は伊織、妻の名はるんと言いました。

 ふたりの暮らしの様子と言えば、まるで子供がままごとでもしているかのようです。とても仲むつまじく穏やかに過ごしていますが、老夫婦の間にはどこか遠慮があり、「夫婦ではあるまい、兄妹だろう」。と()うものもいました。

 ある年の暮れのことです。将軍徳川(いえ)(なり)公から、妻のるんに、銀十枚の褒美が下されます。歳暮(せいぼ)拝賀(はいが)のおりに褒美を与えるというのは恒例でしたが、隠居所の婆さんが貰うのは異例で、このことは世間の評判になりました。

 そして物語は、老夫婦の過去へと(さかのぼ)っていきます。

 夫の美濃部伊織は旗本で、石川阿波守総恒の組に属していました。武芸が出来、学問の(たしなみ)もあって、色の白い美男ですが、ただひとつ、肝癪持(かんしゃくもち)といった病があります。そんな伊織がるんを嫁に迎い入れたのは明和三(1766)年、伊織、三十歳のときでした。

 るんは十四歳から二十九のとしまで、尾張徳川家で勤め(つとめ)奉公(ぼうこう)をしていました。決して美人とは言えませんが、賢く、とても夫を好いてくれて、七十八歳になる夫の祖母にも優しく、伊織は好い女房を貰ったと満足しています。

 明和八(1771)年、伊織は京都に赴任することになります。妊娠をして臨月になる、るんを残してのことでした。その京の都で、伊織はとある事件を犯してしまいます。

 その事件とは、刀を購入した際に、同僚の下島(しもじま)甚右衛門から借財したのをきっかけに、宴席の場で下島と口論になり、癇癪(かんしゃく)をおこし、しまいには相手を斬ってしまうというものでした。我に返った伊織に、一部始終を見ていた柳原が、「刀を抜いた所存を、一応聞いて置きたい。」と言います。

 すると伊織は涙を浮かべて一首の歌を(じゅ)したのでした。
 「いまさらに何とか云はむ黒髪(くろかみ)
      みだれ心はもとすゑもなし」

 伊織は江戸に護送され、越前(えちぜんの)(くに)丸岡に「(なが)の御預け」という処分を受けます。残されたるんは伊織の祖母の最期を看取みとりますが、不幸にもその翌年には、父の顔を見ることの出来なかった嫡子平内(へいない)をも流行はやりり病で亡くしてしまいます。

※永預け(えいあずけ) 江戸時代の刑罰の一。終身、他家に預けて帰宅を許さないこと。

 独りになったるんは、一生武家奉公をしようと思い立ち、筑前(ちくぜんの)(くに)黒田家に入ります。そしてなんと三十一年もの長きにわたり勤め上げ、表使(おもてづかい)(かく)(上級女中)にまで進みます。そののち、年老いたことを理由に奉公先を退きました。

 隠居の身となり郷里の安房あわに戻っていたるんに嬉しい知らせが届きます。伊織が罪を許され、江戸へ帰るというのです。るんは喜び勇んで江戸に向かいます。なんと三十七年振りの再会でした。

青空文庫 『じいさんばあさん』 森鴎外
https://www.aozora.gr.jp/cards/000129/files/43030_17421.html

『じいさんばあさん』【解説と個人的な解釈】

 美濃部伊織は、幕府直参の旗本で大番役を勤める美濃部家の当主として作品に登場します。『徳川実紀』によると、幕府大番役の直参旗本の間で起こった刃傷沙汰は、美濃部、下島両家の断絶と、伊織の有馬左衛門佐への「永の御預け」として決着します。

※大番役(おおばんやく) 内裏・将軍の御所、及び市中における警固役のこと。
※『徳川実紀』(とくがわじっき) 正式には『御実紀』(ごじっき)。19世紀前半に編纂された江戸幕府の公式史書。全517巻。

 この作品は、三十七年間の別離を経て再会した老夫婦の、婚姻と別離の事情、その後の辛苦の生涯を描いたものです。るんの献身さと二人の老人のよろこびの生活が主題となっていることは明らかでしょう。

 そして、後先考えずに、一瞬に自分の生涯と一家の命運を賭けてしまう武士というものの不思議さも描かれています。武士の意地や誇り、面目等々、現代人には理解し難いと思いますが、それは武士にとって命よりも大切なものでした。

 刃傷といった愚かとも言える行動をとった伊織ですが、辛うじて死は免れ、晩年にはるんとの穏やかな生活を送ることができます。

 さて、作品を発表した一年後の大正5(1916)年、森鴎外は陸軍省医務局長を退きます。もしかしたら鴎外は、伊織を通して退任後の自分自身の穏やかな生活を夢想すると同時に、辛い現実を引きずりながら生きている人々に向けて、「希望」を届けたのではないかと解釈しています。

スポンサーリンク

あとがき【『じいさんばあさん』の感想も交えて】

 人と人は苦難を共に乗り越えることで、絆がより深くなると言われます。
でもどうでしょう。苦難を乗り越える途上で絆を断ち切ってしまうことも少なくありません。そこには前提条件として信頼関係が存在するからだと思います。

 若き日の老夫婦が共に暮らしていたのは、たったの四年間です。けれども、信頼関係を育むのに時間は関係ないようです。伊織とるんにとって、たったの四年間が、されど四年間だったのでしょう。その信頼関係が、三十七年という長い年月をも乗り越えたのです。

 きっとこの老夫婦はこれからも、離れていた時間を取り戻そうと、絆を深めていくことでしょう。いずれにしても、お互いの努力、特にるいの相手を心底思う気持ちの表れです。

 多くの読者が一様に憧れを抱くであろう夫婦の姿ですが、出来るのなら伊織のような罪を犯さずとも、夫婦の絆は固くしたいものですね。

森鴎外【他の作品】

森鴎外『高瀬舟』あらすじと解説【現代の介護問題を考える!】
森鴎外『寒山拾得』あらすじと解説【「盲目の尊敬」の危うさ!】
森鴎外『最後の一句』あらすじと解説【痛快なる役人への一言!】
森鴎外『山椒大夫』あらすじと解説【安寿はなぜ自分を犠牲に?】
森鴎外『舞姫』あらすじと解説【立身出世と恋愛どっちを選ぶ?】
森鴎外『阿部一族』あらすじと解説【情けは情け、義は義!!】
森鴎外『佐橋甚五郎』あらすじと解説【家康と甚五郎との確執!】
森鴎外『妄想』要約と解説【死を怖れず、死にあこがれずに!】

コメント

タイトルとURLをコピーしました